タグ

2009年12月21日のブックマーク (8件)

  • 本格化する頭脳流出 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    はひとつのターニングポイントをむかえているのかもしれない。 行政刷新担当相曰く「日の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない(追記2件あり) とそれに対するはてなブックマークの反応。 はてなブックマーク - 行政刷新担当相曰く・・・ 反応しているのは、多くが理系の研究者であろうが、日政府の学術予算の削減に伴い、かなり真剣に「日での研究をあきらめ、海外で研究する」ことを検討し始めているのがわかる。それにしても感じるのは、政府首脳の「国際感覚」の乏しさである。皮膚感覚で日を取り巻く環境の激変を感じ取れていない。たしかに「『現実が変わった』ことを受け入れられない日」ですな。 いろんな議論があるけれど、結局、人間は金銭に強く動機づけられているのだ。最近まで「味噌汁が飲めない国など移住したくない」

    本格化する頭脳流出 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    stilo
    stilo 2009/12/21
    あなたの働きぶりが世界のどこかの人間と比較されているということ。そして、「いかに高コストの中でがんばったか」という努力の量ではなく、「どれだけの品質のものをいくらで売ったか」という結果だけで判断される
  • 自分の値段はいくらなのか - モジログ

    Rails で行こう! - 格化する頭脳流出 http://d.hatena.ne.jp/elm200/20091217/1261055283 <日がバブル景気に沸き立っていた1990年前後、私は、東京の大学生だった。バブルのころ日がどれほどの繁栄を極めたか、実際に体験している。いまの個人的なプロジェクトは、そういう時代を忘れることだ。あれは、夢だ、幻だ。日人だというだけで、月50万円とか稼げる時代はもう終わった。これから何をしても、私はそれほど稼ぐことはできないだろう。私のベトナム人の友人たちは、優秀だが、みな月給2万円・3万円というレベルで仕事をしている。正直、私のほうが生産性が高いにしてもせいぜいその3倍。客観的に自分に値札をつけるとすれば、10万円がいいところだろう。10万円が私の適正価格だ。ものさしを差し替えろ。新興国の人々の視点に立て。そうすれば、また一から、新鮮な気持

    stilo
    stilo 2009/12/21
    このような基準で「自分に値札をつける」ということを考えれば、「いま市場で取引されている価格」が「自分の値段」だと考えるしかない。//
  • 現役GoogleプログラマーがすすめるiPhoneアプリ一覧|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/12/11 23:36:17 iPhoneって当に便利で楽しいと思う。物って買ったとき一番楽しくて後はしだいに飽きていく傾向があるのにiPhoneは別だった。最初も今も同じくらい楽しい。 ということで今年の3月に買ったiPhone3Gで利用しているアプリを適当にまとめてみた。(一部併用中のiPodTouchも含まれている) 記号:◎「メイン、よく使う」 ○「◎の次によく使う」 <>「個人的な使い方、目的など」、☆標準搭載「iPhoneに購入時から含まれているアプリ」 Webブラウザ ◎iCabMobile <メイン利用> 回転機能防止、全画面表示 ○Safari ☆標準搭載 iCabMobileで利用できない場合に利用 RSSリーダー(Google Readerとの連携) ◎Gazette <高速閲覧> RSS

    stilo
    stilo 2009/12/21
    見にくいから、あとで読んでチェックする
  • 終身雇用はなぜなくならないか - Chikirinの日記

    の大企業および公的組織における (1) 新卒採用 (2) 年功序列 (3) 終身雇用 の 3点を特徴とするいわゆる日型雇用について考えてみます。 この制度、いろいろ批判があるにも関わらず今のところ大きく揺らいではいません。 その理由を、判例法である解雇規制のせいにする意見があるんですが、ちきりんは、民間大企業の日的雇用が崩れない理由がそれだとは思っていません。 だって大企業は法律があろうとなかろうと、やりたいことはやるし、やりたくないことはやらないもん。 実際、残業代を払わない(サービス残業)、実質的に有給休暇を取得させない、偽装請負に近いような非正規社員の使い方をするなど、たとえ法律違反でも大企業は平気でやってのけてる。 現実において、彼らが労働法規をそんな厳密に気にしているとは思えません。 大企業は、解雇規制があるからイヤイヤ“日的雇用”を維持しているのではなく、自分達にとっ

    終身雇用はなぜなくならないか - Chikirinの日記
    stilo
    stilo 2009/12/21
    じゃあ、どうすればいいんだって?残念ながらそんなコ難しいことを考えている暇はちきりんにはない。なぜなら今から年末の大掃除をする必要があるからだ。//
  • 「自分は将来どうなりたいか?」投資でもこれがポイント | ライフハッカー・ジャパン

    「The Simple Dollar」の記事では、基的な投資術として、人生の目標やタイムラインに合わせて投資戦略を選ぶことを勧めています。仕事結婚住宅・子育て・介護・退職など、人生には様々なポイントがありますが、これを踏まえてマネー管理をするというイメージです。 具体的には、まず「5年後、自分はこうなりたい」という姿を思い描きましょう。同様に、10年後、20年後の自分を考えてみてください。何を成し遂げたいか?結婚は?子供は何人?どんな仕事をしている?住居は一戸建て、それともマンション?などなど。 もしその目標やイベントが5年以内に迫っているならば、これに備えた資金づくりはローリスクの投資で行うべき。不動産投資や株式投資よりは、リスクの低い貯金や債券などを選びましょう。 一方、10年後以降のことならば、市場変動によってリターンも変動する株式・不動産・金などへの投資もアリでしょう。長期的

    「自分は将来どうなりたいか?」投資でもこれがポイント | ライフハッカー・ジャパン
    stilo
    stilo 2009/12/21
    具体的には、まず「5年後、自分はこうなりたい」という姿を思い描きましょう。同様に、10年後、20年後の自分を考えてみてください。何を成し遂げたいか?結婚は?子供は何人?どんな仕事をしている?//
  • 手書き文字を認識するiPhoneメモアプリ Handwriting Notes(手書きメモ) | favLife with iPhone

    2009/12/20 仕事効率化 iPhone, レビュー, 仕事効率化 手書き文字を認識するiPhoneメモアプリ Handwriting Notes(手書きメモ) はコメントを受け付けていません ARCH 手書きの文字を認識してメモに文字を入力してくれるiPhoneアプリの登場。iPhoneを購入したもののフリック入力はちょっと苦手とか、ケータイの文字入力のように同じキーを押して文字を切り替えて入力したりしている人などには便利なアプリではないかと思います。 このアプリのすごいところは、手書きの文字を認識してくれる所です。今まで手書きメモというとメモをそのまま図として扱っていて書いた文字のまま記録してくれるものでしたが、このHandwriting Notes(手書きメモ)は書いた文字を認識してくれて文字として保存してくれます。これだと手書きで書いた字が汚いとは言われないです(笑) サポー

    手書き文字を認識するiPhoneメモアプリ Handwriting Notes(手書きメモ) | favLife with iPhone
    stilo
    stilo 2009/12/21
    手書きでメモが出来るiPhoneアプリ
  • SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS 編集ワークショップ2009 (フクヘン。- 雑誌ブルータス副編集長、鈴木芳雄のブログ)

    SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSで行われている 〈編集ワークショップ2009〉のレクチャーを聴きに行った。 (受講生対象。単発の参加は不可。聴講は主催者側の許可者のみ) 今回は写真家ホンマタカシさんと彼をめぐる3人の編集者が語った。 ↑ホンマさんが話している。画面はrelax別冊「NewWave」 ↑遠くてわかりにくいので、アップしてみた。 SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSは、普通の書店とは 品揃えとの並べ方がちょっと違うセレクト系ブックストアなのだが、 トークイベントやワークショップもやっていて、 〈編集ワークショップ2009〉は12週続く講座。 90分、レクチャーを聴き、さらに90分で実際の雑誌作りの作業をする。 毎回、プロの編集者や写真家、デザイナーなどが講師になり、 話を聞き、質問をし、その後グループごと

    stilo
    stilo 2009/12/21
    写真家ホンマタカシ、BRUTUS副編集長との仕事のやりとり
  • VIPPERな俺 : 数学おもしれー!ってなる話教えて

    stilo
    stilo 2009/12/21
    おもしれー!