タグ

2010年2月1日のブックマーク (5件)

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    stilo
    stilo 2010/02/01
    あとで読む
  • 手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/12/20 01:29:05 16万というのはあくまでも個人的な例で。もっと少なくてもうまくやれば可能でしょう。 家賃はよく言われる「手取りの3割」に則って5万円としておきます。 ポイント あるお金を我慢して使わないようにするのでなく、貯める分のお金は見えない状態にしておく 決めた金額以内で毎月生活する 払うべきは早めに払う 余計な手数料はいっさいかからない。無料。 準備編銀行口座を開設する 下記のすべての口座を作ってください。どれもネットで開設できます。 新生銀行 選考理由:何時でも何回でもATM手数料無料だから。生活銀行として便利です。 スルガ銀行ANA支店 選考理由:VISAデビットカードが使えるから。VISAデビットカードとは銀行口座の残高だけ使えるクレジットカードのようなものです。ANA支店はキャッシュ

    stilo
    stilo 2010/02/01
    ちょっとあとで読む
  • asahi.com(朝日新聞社):鷹匠少女に依頼殺到 「ピピッ」とひと吹き、害鳥駆除 - 社会

    タカをたくみに操る中学生の石橋美里さん=佐賀県武雄市、溝越賢撮影  女子中学生の鷹匠(たかじょう)が、タカとともに各地を飛び回っている。佐賀県武雄市の石橋美里さん(15)。笛の合図でタカを自在に操り、ハトやカラスを追い払う。害鳥に悩む九州や四国のごみ処分場や大学から、依頼が相次いでいる。  「ピピッ」。笛で合図すると、田んぼを低空飛行していたタカが翼をはたたき、革手袋をはめた美里さんの左手へ舞い降りた。タカの名は、桃太郎。ハリスホークという種類の4歳のオスだ。「きずなみたいなのがあって、私に戻ってくるんです」  子どものころから、大空を自由に飛び回る鳥の姿にあこがれていた。小学2年のとき、父親の秀敏さん(43)にねだってハヤブサを飼ったのが始まりで、今では家の庭にあるビニールハウスでタカとハヤブサを2羽ずつ飼う。  鷹匠の技術は独学で身につけた。タカ狩りの伝統のある英国の文献やビデオを秀敏

    stilo
    stilo 2010/02/01
    好きからはじまって、ちゃんと社会の役に立つところに着地している。しかも、影響範囲もよく考えている。感心した、すごい!
  • iPhone Painters Japan: 本当に使える10個のフィルター持った写真加工アプリ「PictureShow」

    このPictureShowは個人的には今まで使ってきた写真にフィルターをかけるアプリの中でもトップクラスだと思います。誰もがフォトログしたくなる、そんなかっこいい・おしゃれなデザインの写真が手軽に出来ます。文字入れなども英字のみですがフォントのスタイル・サイズ・配置などこだわって作れます。ともかく当に使える10のフィルターと、使いやすい操作性を紹介いたします。 当に使える10のフィルター Lomography Holgagraphy Instant Film Noire Quad Quad Vertical Mirror Sepia Multi Exposures Po Art やたらフィルターの種類が多いアプリもありますが、この10種類は「こんなのが欲しかった」と思えるセンスの良いものが選ばれていて、ついついいくつも作ってしまうような楽しさがあります。Quadなどは一枚の画像から

    stilo
    stilo 2010/02/01
    気になるiPhoneカメラアプリ
  • yebo blog: ジョブズ氏、GoogleやAdobeに言及

    2010/01/31 ジョブズ氏、GoogleやAdobeに言及 Wiredによると、Appleは先週従業員とのタウンホールミーティングを行い、従業員からGoogleとAdobeについて尋ねられ、スティーブ・ジョブズCEOは次の発言をしたという: Google: 「我々は検索ビジネスに参入しなかったが、彼らは電話ビジネスに参入した。確かに彼らはiPhoneを葬りたいと思っているが、我々は決してそれをさせない。」そして、Googleのマントラ "Don't be evil" (邪悪になるな) について、「たわ言だ (It's bullshit)」と発言し、聴衆がどよめいたそうだ。 Adobe: 「彼らは怠慢だ (They are lazy)」と一刀両断。「彼らは面白い事ができる潜在力を持っているのに、それをすることを拒んでいる。AppleがCarbon (API) に対して取っているようなア

    stilo
    stilo 2010/02/01
    誰もFlashを使わない。世界はHTML5に動いている。//おー、そうか。