タグ

2018年7月4日のブックマーク (5件)

  • Apple CarPlay 1ヶ月じっくり使ってみたレビュー - ごりゅご.com

    Apple CarPlay 1ヶ月じっくり使ってみたレビュー - ごりゅご.com

    Apple CarPlay 1ヶ月じっくり使ってみたレビュー - ごりゅご.com
    stilo
    stilo 2018/07/04
    『Appleの地図は思ったより優秀。GoogleMapみたいに「1分早く到着するために何度も曲がりながら車で走りにくい細い道を走らせようとする」ということしない。総合的に十分に「使える」』
  • ESSE Online にて、器の活用法に関する記事を連載しています。 - ぶち猫おかわり

    コンセプトは「日々の暮らしで器を愉しむ」 ESSE Online に、器の選び方と使い方に関する記事を寄稿しています。今のところ、大体二週間に一回のペースで、7回目まで書きました。まだ少し続くようです。 コンセプトは「日々の暮らしで器を愉しむ」で、基的には日々いろいろやることがあって忙しくてあまり時間がないけれど、卓に彩りがあったらいいなと考えている人をターゲットに、できるだけ手間をかけず、収納場所にも配慮しつつ(うちもかなり狭い)、少ない器でも卓を楽しむ工夫を綴っていけたらと考えています。 buchineko-okawari.hatenablog.com そもそもの発端はこの記事です。と言っても、料理も器も写真も文章も全くプロではないので、毎回当に考え込みながら、これを書くことに一体どんな意味が……??と悩んでしまうことも多いのですが、とりあえず、書くことがあるうちはやってみよ

    ESSE Online にて、器の活用法に関する記事を連載しています。 - ぶち猫おかわり
    stilo
    stilo 2018/07/04
    『お皿の使い方の参考に。丸皿、絵皿、濃い色の器、ガラス、北欧食器。』
  • 「W杯とは負け方を競う大会である」 日本代表は大会随一のグッドルーザーだ!(村上アシシ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ワールドカップとは、負け方を競う大会である」 誰が言ったか定かではないが、昔聞いた「格言」の中で非常に心打たれた言葉だ。 栄冠を勝ち取ることができるのはたった1カ国。裏を返せば出場32カ国中、31カ国は敗退することが宿命づけられている。それはすなわち、優勝国以外の31カ国で「いかに負けるか」を競い合うのがワールドカップという大会なのである――。 そういう意味では、決勝トーナメント1回戦でFIFAランク3位の強豪ベルギーを後一歩のところまで追い詰めた日本代表の戦いぶりは、大会随一の「グッドルーザー」だったと思う。 ロシア人の観客を魅了した日の攻撃スタイル後半3分、7分と立て続けに日がゴールを決めて、2-0とリードを広げた直後は、日本代表サポーターが太鼓のリズムと共に繰り出す「ニッポン!ニッポン!」のコールに、大多数のロシア人の観客も呼応し、スタジアムの雰囲気はさながら日のホームのよう

    「W杯とは負け方を競う大会である」 日本代表は大会随一のグッドルーザーだ!(村上アシシ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    stilo
    stilo 2018/07/04
    『仮に自陣に籠もり低調な試合に終始した上で敗退していたのなら褒め称えられることはなかっただろう。あくまで攻撃的なサッカーにこだわり強豪ベルギーと真っ向勝負を挑んで儚く散った姿に心を打たれたんだと思う』
  • ロシアW杯18日目。日本、史上ベストマッチとメキシコの限界。日本なら“戦術無き戦術”もありか?(木村浩嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    乾が戦術、柴崎が戦術、吉田が戦術……。日ならそれでチームとして成立しそうだ(写真:ロイター/アフロ) マッチレビューではなく大きな視点でのW杯レポートの17回目。大会18日目の2試合で見えたのは、日の史上ベストマッチとメキシコの手詰まり感……。ならば、日は戦術をあえて定めない手もありか? ベルギー対日(3-2)は日の大健闘という以上に、サッカーとして面白かった。 両チームのファンはもちろん、中立のファンもしびれるような魅力的な試合だった。“まあベルギーの楽勝だろう”と遠い目で眺めていた者はテレビの前で正座し刮目したに違いない。 世界に日ファンが誕生した夜今後、W杯で日と言えばこの試合が思い出されるのだろうし、ポーランド戦で失った分をはるかにしのぐ日ファンが今夜世界に誕生したのだろう。もう20年近くスペイン在住なので観戦数が乏しくて恐縮だが、セネガル相手の最強試合を超え、この

    ロシアW杯18日目。日本、史上ベストマッチとメキシコの限界。日本なら“戦術無き戦術”もありか?(木村浩嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    stilo
    stilo 2018/07/04
    『日本は4-2-3-1という誰もが慣れた並びに適材を配し、最低限の約束事の中でそれぞれクラブチームでやっている得意なプレーをさせた。悪く言えばツギハギ。だが規律を遵守する日本人ならチームとして成立する』
  • 日本、16強導いた西野監督退任 後任は前ドイツ代表監督クリンスマン氏決定的(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    W杯で16強入りした日本代表の次期監督として、前ドイツ代表監督のユルゲン・クリンスマン氏(53)の就任が3日、決定的となった。日協会は1次リーグを突破した西野朗監督(63)に続投要請する方向で調整を進めていたが、並行して外国人監督もリストアップ。1勝1分け2敗で、退場者を出した10人のコロンビアにしか勝てなかった結果を疑問視する声があり、風向きが変わった。複数の関係者によると、既に水面下で格交渉を開始。順調に進めば、20日の技術委員会を経て内定する運びとなる。 【写真】ベルギーに逆転負けを喫し8強進出を逃し、ぼう然とする西野監督 22年W杯カタール大会を目指す新生日の監督として、日協会がクリンスマン氏に白羽の矢を立てた。関係者によると、西野ジャパンの敗退を受けて、水面下での交渉を格化。日側が提示する年俸200万ユーロ(約2億6000万円)で、就任に前向きな姿勢を見せているという

    日本、16強導いた西野監督退任 後任は前ドイツ代表監督クリンスマン氏決定的(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    stilo
    stilo 2018/07/04
    クリンスマンならコーチにレーヴも連れてこないと意味ない。