タグ

2019年3月18日のブックマーク (5件)

  • iWorkが来週アップデート、日本のユーザー待望のPages縦書きに対応

    stilo
    stilo 2019/03/18
    『Pages書類の本文に縦書きで文字をタイプできるようになるという。また、日本語と繁体字中国語で利用できる縦書きテキストの新しいテンプレートが3種類用意される』
  • Rolling Stone:Apple、GarageBand開発ヒストリーを語る | NEWS | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Rolling Stoneが、今年で15周年を迎えた「GarageBand」ソフトウェア開発に関するメディアツアーに参加した内容についてレポートしています。 Emagicの創業者で、後にAppleに買収され、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当シニアディレクターGerhard Lengeling博士は、LogicとGarageBandチーム6人を率いてサンプリングサウンド開発を続けているそうです。 Appleは、最初にミュージックアプリ開発スタジオを公開し、そこで、Garagebandに含まれるサウンドの合成音制作と実楽器音の収録の制作プロセスが、1つの楽器につき数週間あるいは数カ月にわたることを示したそうです。 最近の製品アップデート中国の楽器を

    Rolling Stone:Apple、GarageBand開発ヒストリーを語る | NEWS | Mac OTAKARA
    stilo
    stilo 2019/03/18
    『「具体的な知識がなくても機械学習によってユーザーがやりたいこと可能にするシステムやソフトウェアは価値がある」とし、自社アプリに積極的に機械学習技術を投入する計画があることを明かしています。』
  • AppleのPhilip Schiller氏、Accidental Tech ポッドキャストに出演しWWDCヒストリーを語る | NEWS | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Accidental Tech Podcastのエピソード「317: WE’RE CUSTOMERS TOO」に、Appleのワールドワイドマーケティング担当シニアヴァイスプレジデント、Philip W. Schiller氏が出演し、WWDCに直接参加できない開発者に、WWDCコンテンツをよりアクセスしやすくするため、Appleが取り組んでいる方法について語っています。 WWDCは、5,000人を超える開発者と1,000人を超えるAppleエンジニアが参加していて、長年にわたり、マーケティング担当者、ビジネス担当者、その他の種類のプレゼンテーションを要望されているが、WWDCの最大の利点は「エンジニアからエンジニアへ」であり、これに代わるものはないと語って

    AppleのPhilip Schiller氏、Accidental Tech ポッドキャストに出演しWWDCヒストリーを語る | NEWS | Mac OTAKARA
    stilo
    stilo 2019/03/18
    『WWDCに直接参加できない開発者に、WWDCコンテンツをよりアクセスしやすくする取り組みをしている』 #WWDC
  • PayPayやLINE Payのキャンペーンを渡り歩く「キャッシュレス・イナゴ」。お得さをアピールしても、キャッシュレス決済は普及しません。 - クレジットカードの読みもの

    PayPayが100億円あげちゃうキャンペーンをはじめればヤマダ電機やビックカメラで買い物をし、LINE Payがローソンで20%還元をはじめればスマホ片手にコンビニに買い物に行き、Origamiペイが吉野家で半額キャンペーンを実施すれば牛丼をべに行く。 そんな感じで最近じゃ、キャッシュレス決済各社がふるまうポイントに群がる「キャッシュレス・イナゴ」が増えている感じがありますよね。 まぁそういう私もそのイナゴの中の1匹なのであんまりあーだこーだ言う資格もないのかも…ですが、こう、すこし群れの外側からこの動きを見てみると、なんか同じ人がPayPay、LINE Pay、Origamiペイなどなどのキャッシュレス決済をキャンペーンに合わせて使い分けてるだけな感じがすごく強い。 キャンペーンがある時:使う キャンペーンがない時:使わない 要するに同じパイを取り合ってるだけで、パイ全体の面積がそん

    PayPayやLINE Payのキャンペーンを渡り歩く「キャッシュレス・イナゴ」。お得さをアピールしても、キャッシュレス決済は普及しません。 - クレジットカードの読みもの
    stilo
    stilo 2019/03/18
    『各社のキャンペーンを渡り歩いている状況があるので、ほんとうの意味でのPayPay愛用者、LINE Pay愛用者、d払い愛用者などはごくごく少数』
  • ソニー 135mm vs シグマ 135mm 比較動画 低照度時のAF性能に差が出てくる模様 デジカメライフ

    2019.03.17 Manny Ortiz氏が「ソニー FE 135mm F1.8 GM | SEL135F18GM」vs 「シグマ Eマウント 135mm F1.8 DG HSM | Art」比較動画をYouTubeに公開しました。低照度時のAFパフォーマンスにおいて興味深い結果となっています。 Sony 135mm 1.8GM vs Sigma 135mm 1.8 ART | This may SURPRISE YOU! 今回の比較動画のハイライト部分は2:50あたりから行っている低照度時のAFテストではないでしょうか。ソニー 135mmは迷う事なく合焦していますが、シグマ 135mmは合焦せずに狩りに行っている事が分かります。映像を見る限り被写体を変更しリフォーカスする時に合焦し切れない時がある模様。 ソニー FE 135mm F1.8 GMは、独自のXDリニアモーターを4基搭載し

    stilo
    stilo 2019/03/18
    『低照度時のAFテストにおいて、ソニー135mmは迷う事なく合焦していますが、シグマ135mmは合焦せずに狩りに行っている』