タグ

2021年7月12日のブックマーク (2件)

  • 総務省|テレワークにおけるセキュリティ確保

    2023年10月17日 中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)【設定解説資料】の更新を行いました。 企業等がテレワークを実施する際のセキュリティ上の不安を払拭し、安心してテレワークを導入・活用いただくための指針として、テレワークの導入に当たってのセキュリティ対策についての考え方や対策例を示した「テレワークセキュリティガイドライン」を策定・公表しています。 テレワークセキュリティガイドライン(第5版)(令和3年5月) テレワークセキュリティガイドライン 改定概要 ※ガイドラインについてURLで紹介いただく場合は、PDF直接ではなく、次のURL(ぺージ)を案内いただけますようお願いいたします。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/telework/ <改版履歴:報道資料へのリンク> 初版:平成16

    総務省|テレワークにおけるセキュリティ確保
    stilo
    stilo 2021/07/12
    テレワークセキュリティガイドライン
  • ワクチン接種とフリーライダー問題 週刊プレイボーイ連載(483) – 橘玲 公式BLOG

    工場が汚れた空気や水を排出し、それを浄化する費用を払わないことを経済学では「負の外部性」といいます。外部性はあるひと(企業)の行為が他者(社会)に影響を及ぼすことで、それがよいことだと「正」、悪いことなら「負」です。 公害が負の外部性の典型だとすると、正の外部性の好例がワクチン接種です。免疫をもつひとが増えれば細菌やウイルスは広がりませんから、ワクチンを打つことは自分が病気にならないだけでなく、社会全体を感染症から守ることになるのです。 ところが正の外部性は、フリーライダー(ただ乗り)というやっかいな問題を引き起こします。 ワクチンは副反応を起こすことがあり、ほとんどは発熱などで数日で快癒しますが、まれに重篤な症状を呈することがあります。ワクチンを接種するひとは、(きわめてわずかな)副反応のリスクを負って、社会に正の外部性を提供しているのです。 しかしそうなると、大多数がワクチン接種するこ

    stilo
    stilo 2021/07/12
    "ワクチンを接種せずに正の外部性の利益だけを享受しようとする。これがフリーライダーで、経済学では、正の外部性があるところではつねに「ただ乗り」の誘惑が生じると考えます"