タグ

2015年1月14日のブックマーク (7件)

  • リンクとは約束である

    その約束の大小にかかわらず、約束を破れば信用や信頼は徐々に失われていく。リンクラベル内の言葉はリンク先のページについての強力な示唆となる。したがって、リンク先のページではアンカーテキストで約束したことは守らなければならない。 A Link is a Promise by Kara Pernice on December 14, 2014 日語版2015年1月13日公開 その約束の大小にかかわらず、約束を破れば、信用や信頼は徐々に失われていく。たとえば、求婚者からデートに誘われたのに誘った人が来ない、母親は今度、一緒にゲームをしてくれるとは言うが一度もしてくれない、Webサイトのリンクに「製品とサービス」と書かれているのに登録ページが開く、等々。このように約束が反故にされると、罠にかけられたような、不快で、バカにされ、失望し、だまされたように人は感じる。要するに、良いことは何もない。しか

    リンクとは約束である
    stj064
    stj064 2015/01/14
    "アイトラッキング調査の実施時によく見るのは、いかにユーザーが、先に進むのに必要な情報が得られるだけの最低限のコンテンツしか流し読みしようとしないか、である"
  • ウェブアクセシビリティの法的な義務化について考える | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年12月23日 (2023年7月19日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ ウェブアクセシビリティと法律については、私なりに思うところがあって、以前、こんなツイートをしたことがあります。 日でも、いっそカナダ(オンタリオ州)のように、(公的機関のみならず)民間のサイトに対してもアクセシビリティの担保が法制面から求められるようになればいいと思う。「法で規定されている」ことの説得力は絶大。実際、いろいろ「進む」と思う。 — caztcha (@caztcha) 2014, 7月 9 実際、あるグローバル規模のサイトリニューアルのプロジェクトに携わる機会があって、それまで組織としてウェブアクセシビリティの意識が根付いていなかったところ、カナダのオンタリオ州の法規制 (参考 : Make your website accessible | Ministry of Eco

    ウェブアクセシビリティの法的な義務化について考える | Accessible & Usable
  • 日本の製造業は生き残れるか

    新しい市場を育てるためには、人々の生活を既存の言葉をつかわずに新たに再カテゴリー化し、その新しいカテゴリーに属する人々の行動領域をもっと有効に効率的にするためにはどのような人工物による支援が望ましいかを考えることだ。 黒須教授 2014年12月24日 日の製造業が黄昏れの時代に入ってしばらくになる。原因は色々と考えられるだろうが、ここではユーザ工学の立場から考えてみたい。 トランジスタラジオや電気炊飯器などの新しい製品カテゴリーを生み出した時期の日の製造業は、とても生き生きとしていた。そして現在の製造業の経営者やマネージャ達はその夢をもう一度見ようと必死になっている。 しかし、その一方で、海外でダイソンの掃除機がヒットすればその原理を真似した製品を出してみたり、ロボット掃除機がヒットしてみればそれを真似したりしている。オリジナリティを出せないからやむを得ないことなのだろうけど、かなりみ

    日本の製造業は生き残れるか
    stj064
    stj064 2015/01/14
    "事業部や分社化というものは、自分で自分の首を絞めているという側面があるのだ"
  • ゴーストボタンのアクセシビリティ | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年12月28日 カテゴリー : アクセシビリティ ウェブサイトのユーザーインターフェース (UI) で、「ゴーストボタン (ghost button)」を目にすることがあります。背景が透過するスタイルのボタンのことですが、たとえば、メインビジュアルが高品位かつ大きな写真である場合に、その写真の魅力を損なわずに、行動喚起 (Call To Action : CTA) を提示する...といったデザインができます。 ゴーストボタンの例 (Lees Ferry のウェブサイト。このスクリーンショットは iPad で撮ったものだが、PC でアクセスすると、メインビジュアルエリアは動画になっていて面白い。) ゴーストボタンはその性質上、目に触れやすい位置に配置されつつも、ビジュアル的な存在感としては「控えめ」であることが求められます。「控えめ」であることの度合いが過ぎるとボタンの視

    ゴーストボタンのアクセシビリティ | Accessible & Usable
  • 昔ほしかったものを今なら こだわり消費

    産経新聞 2015年1月8日 特集 団塊男子 青春よ ふたたび 産経新聞が正月明けから掲載しているシリーズ「団塊男子 青春よ ふたたび」の4回目に私へのインタビューをもとにした記事が掲載されました。以下に該当部分を掲載します。 時間の制約から解放され、金銭的にゆとりの出てきた今、昔できなかったことをする 「40代で『昔やった』などと買い、50代半ばを過ぎると昔ほしかったが買えなかった物を買った」。団塊の消費傾向をこう分析するのは、シニアビジネスに詳しい東北大特任教授、村田裕之さんだ。 戦争体験のある世代と違い、高度経済成長期に育った団塊は積極的に消費した。ただ、買ったのはTシャツやレコード。今ほど豊かではなく、欲しくても買えなかったものがあった。だから、時間の制約から解放され、金銭的にゆとりの出てきた今、昔できなかったことをする。 男性の特徴は「学びたい」「刺激が欲しい」という欲求にある。

    昔ほしかったものを今なら こだわり消費
    stj064
    stj064 2015/01/14
    "彼らは登山や釣りなど特定の分野に絞ったものを好む。成功ポイントは徹底的に凝ること"
  • 世界一のCS評価にふさわしいWebサイトへ、ユーザー目線にこだわった中部国際空港セントレアのリニューアル | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Autumn

    2013年に行われたWeb広告研究会による「第1回Webグランプリ」を受賞した「中部国際空港セントレア」。空港のおもてなしが世界的に評価される一方、Webサイトがブランド毀損の危機にあったと、リニューアルの責任者である中部国際空港の村松洋文氏は語り、制作を担当したアクアリングの吉村卓也氏とともにWeb担当者Forumミーティングの基調講演に登壇。ユーザー中心のリニューアル作業の舞台裏を、発注側と受注側双方の視点から明かした。 “世界一のおもてなし”には遠いWebサイト 名古屋市内から電車で28分の距離にある愛知県常滑市沖合に2005年に開港した中部国際空港は、日初の民間空港会社として知られているが、首都圏・関西圏に比べユーザーベースとなる後背人口が少ないため、旅客利用者数は年間900万人(羽田:6,300万人、成田:2,500万人、関空:1,300万人)と、思うように伸びない環境にある。

    世界一のCS評価にふさわしいWebサイトへ、ユーザー目線にこだわった中部国際空港セントレアのリニューアル | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Autumn
    stj064
    stj064 2015/01/14
  • ボタンの色やデザインでPCサイトの収益を高めるための基本ポイント:グロースハッカー養成講座<1> | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    ボタンの色やデザインでPCサイトの収益を高めるための基本ポイント:グロースハッカー養成講座<1> | ライフハッカー・ジャパン