タグ

ブックマーク / gigazine.net (32)

  • 「アート・オブ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒」はどうやって映画が完成していったのかわかる公式アートブック

    2015年12月18日に全国で公開された「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」は、スター・ウォーズシリーズとしては初めてジョージ・ルーカスの手元から離れた作品です。ジョージ・ルーカスの後を受け継いだのがJ・J・エイブラムスなわけですが、同作品の公式アートブック「アート・オブ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を読むと、ジョージ・ルーカスという創始者なしでフォースの覚醒がどのようにして完成したのか、その過程がよくわかります。 「アート・オブ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の目次は以下のようになっています。 ◆序文 ◆イントロダクション ◆“導かれたイメージ”コンセプト段階 ◆プリプロダクション ◆プロダクション ◆ポストプロダクション ◆「ルーク・スカイウォーカーとは何者?」 書ではリック・カーターの率いるコンセプト・アート・チームがビジュアルデザインをどのようにして決めていったかが、大

    「アート・オブ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒」はどうやって映画が完成していったのかわかる公式アートブック
  • マウスの動きでイライラ度を判別できる技術が登場

    ウェブサーフィンをしているときに、サイトの読み込みに時間がかかる、サイトレイアウトが悪い、どこに欲しい情報があるのか分かりにくい……など、さまざまな理由からイライラが募ることはよくあるものです。たいていの人はそんなページから離脱してしまうものですが、サイト運営者にはそんな「現実」を知るすべはありません。しかし、ユーザーの「マウスカーソルの動き」からユーザーがどれくらいイライラしているのかを判別できるという研究報告が出され、サイト運営者がいつ、どこでユーザーがストレスを感じているのかが判断できるようになる可能性が出てきています。 Interring Negative Emotion from Mouse Cursor Movements.pdf (PDFファイル)http://www.misq.org/skin/frontend/default/misq/pdf/Abstracts/1197

    マウスの動きでイライラ度を判別できる技術が登場
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
    stj064
    stj064 2015/02/06
    "事前に用意せずに自然な流れで質問する面接が、会社の成功に直結する結果をもたらさないことが判明している"
  • 「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について

    By Emanuele Colombo 残念ながら、人間は加齢によって衰えが生じる生き物です。少しでも衰えを抑えて健康でよい人生を送り、周囲の人に負担をかけることのないようにさまざまな取り組みを行うことが多いわけですが、数多くの研究結果を総合して並べてみると、実際には加齢による影響というのは考えられているほど大きなものではないという実体が見えてきます。 Why Everything You Think About Aging May Be Wrong - WSJ http://online.wsj.com/articles/why-everything-you-think-about-aging-may-be-wrong-1417408057 以下のグラフは、加齢に伴う変化に対して18歳から64歳までの人が「起こる」と考えている割合(青)と、65歳以上の人が「そうなった」と実感している割合

    「加齢による衰え」について信じられている6つの誤った通説について
    stj064
    stj064 2014/12/03
    "30歳未満は「60歳」、30~49歳だと「69歳」、50~64歳は「72歳」、そして65歳以上になると「74歳」と、年齢を重ねるにつれて「老人」の基準がどんどん高くなっていく様子が分かります"
  • ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ

    「ウェブの未来を担う次のUIデザインは『カード』にあり」と言われるなど、ウェブサイトを格子状にレイアウトしたグリッドデザインは人気で、多くのアプリやウェブサイトで採用されていますが、実際にグリッドデザインと以前からあるリストデザインの2種類をテストしてみたところ、「リストデザインの方が明らかに見やすく、ユーザーの反応がいい」という結論が出ました。 List Beats Grid: Linear Feeds Perform Two to Three Times Better Than Grids http://blog.getprismatic.com/list-beats-grid-linear-feeds-perform-two-to-three-times-better-than-grids-2/ グリッドデザインとリストデザインのどちらが当に効果的なのか?ということを調査したのはソ

    ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ
  • Amazonの「顧客至上主義」の考えを身をもって体験した元スタッフの経験談

    By Luke Dorny 1994年にアメリカで創業したAmazonは、いまや時価総額16兆円超の規模を持つ企業へと成長しています。Eコマースならではのビジネスモデルであるロングテールと並び、Amazonのサービスの特徴となっているのが「顧客至上主義」であると言われていますが、デザイナーのアダム・キダーさんはAmazonに一時在籍していたことがあり、その企業体質を身をもって体験したことがあるそうです。 The Day I Met Jeff Bezos http://blog.highfive.com/the-day-i-met-jeff-bezos- キダーさんは、デザインを学んでいた学校を卒業した直後、Amazonで働くというチャンスに巡り会いました。働きだして数か月がたったとき、キダーさんのデザインチームとエンジニアにあるチャンスが訪れます。AmazonCEOであるジェフ・ベゾス氏

    Amazonの「顧客至上主義」の考えを身をもって体験した元スタッフの経験談
    stj064
    stj064 2014/03/29
    "ユーザー視点に立った製品作りというのは、ときには大きく回り道をすることもありますが、それでも最も満足度を提供できるものである"
  • コンバージョン率251%アップを達成したデザインの変遷に学ぶA/Bテストの妙とは?

    By Ken Teegardin いくつかの異なるサイトデザインを試してコンバージョン率を比べることで、より良いデザインをテストする「A/Bテスト」は、細かなデザイン変更を繰り返すことで思いがけない成果を上げる場合があり、サイト構築に活用されています。そのA/Bテストによってコンバージョン率251%アップを果たしたサイトにおけるデザインの変遷が公表されています。 Our homegrown A/B testing framework got us a 251% lift (Part 1) http://blog.42floors.com/behind-scenes-ab-split-testing/ 42Floorsの共同創設者ダレン・ニクス氏は、同社のブログでA/Bテストでサイトデザインを変更し続けた結果、251%という驚異的なコンバージョン率アップを実現したことを報告しています。 42

    コンバージョン率251%アップを達成したデザインの変遷に学ぶA/Bテストの妙とは?
  • 無料で手軽にHTMLを使ったメルマガの作成と配信ができるウェブサービス「MailChimp」を使ってみた

    最大2000人の購読者に対して、月間1万2000通までのメールマガジンを無料で配信できるクラウドアプリケーションが「MailChimp」です。同サービスは購読者の登録と管理を行う専用ツールやHTMLメールの作成支援機能、課金管理システムなどを備えており、ウェブブラウザ上で簡単な作業をするだけでオリジナルのメールマガジンを配信することが可能となっています。 Email Marketing and Email List Manager | MailChimp http://mailchimp.com/ 「MailChimp」のサイトにアクセスして「Singn Up Free」をクリック。 「Email」などの必要事項を入力して、「Create My Account」をクリック。 登録したアドレスに以下のようなメールが届くので、「activate your account」をクリックしてアカウン

    無料で手軽にHTMLを使ったメルマガの作成と配信ができるウェブサービス「MailChimp」を使ってみた
  • フォントやレイアウトで人にいい印象を与え好意的に文章を読んでもらう方法

    画像や文章のレイアウトはウェブサイトをデザインする時だけではなく、資料やポスターなどを作成する時にも必要になりますが、正しいフォントの選択やレイアウトは文章を読みやすくするのに加えて、人の脳に作用し読み手を心地よくさせます。ということで、以前記事化した「自分のアイデアをアプリ化するための予算を自動計算してくれるウェブサービス『How Much Does It Cost To Make An App?』」を提供しているooomfの創設者・Mikael Choさんが、すぐにでもできる効果的な文書の作成方法をまとめています。 The science behind fonts (and how they make you feel) | ooomf blog https://ooomf.com/blog/the-science-behind-fonts-and-how-they-make-you-

    フォントやレイアウトで人にいい印象を与え好意的に文章を読んでもらう方法
  • 母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン

    インターネットが苦手な母親に子どもが使い方を教えるのはほほえましい光景ですがなかなか骨が折れるものです。そんな母親が1人でもウェブサイトを使えるようにデザインすることで、誰にでも使いやすいユーザー・インターフェースを作る方法がまとめられています。 Designing User Interfaces for Your Mother — Design/UX — Medium https://medium.com/design-ux/dd45ec50f7b0 ◆母親のためのインターフェース・デザイン ウェブデザイナーであるトニー・ジャインズさんは、「ちょっとコンピューターのことを見てくれない?いろいろと大丈夫かしら?」とよく母親から不安そうに聞かれるそうです。彼女はインターネットを使いますが、全てを知っている訳ではありません。そこでジャインズさんは世界中に何百万の母親と同じレベルのユーザーがいる

    母親から学ぶ使いやすいウェブサイトのインターフェース・デザイン
  • なぜネット決済の支払フォームはあんなに入力項目が多いのか?

    By Fosforix いろいろなサイトで買い物をしてお金を払う場合、フォームにいろいろな情報を入力しなければならないのですが、なぜあんなにたくさんの項目を埋めなければならないのか?という根的疑問について「Sift Science Blog」がまとめています。 Why are payment forms so complicated? | Sift Science Blog http://blog.siftscience.com/why-are-payment-forms-so-complicated-2/ これが最小限のあるべきフォーム。クレジットカード決済の場合、カード番号・期限を入力するだけで終わりのはず。3つのフィールド、合計20文字入力すればOK。 しかし実際にはこうなっています。14フィールド、131文字も入力必須。 姓・名・住所・国・都市(市町村)・州(都道府県)・郵便番号

    なぜネット決済の支払フォームはあんなに入力項目が多いのか?
    stj064
    stj064 2013/03/14
    "セキュリティコードの入力を省くと、コンバージョンレート(成約率、お買い物に成功した割合)がなんと40%も高くなった"
  • ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」

    登録フォームと言えば通常は必要事項を一方的に入力していくものですが、キャラクターとの会話形式にして、まるでチャットを行っているように情報を入力できるのが「ダイアログフォーム」です。人とチャットしているときはタイピングが苦じゃない、というアイデアを元に作られた登録フォームで、コードのダウンロードも無料で行えます。 ダイアログフォーム - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS http://jsdo.it/watilde/form 実際にどんな感じでフォームが表示されるのか試してみます。まずはページ右側にある再生ボタンをクリック。 すると、「会員登録ふぉーむ」という文字の下で自動的にWindows Azure 公認キャラクタークラウディア・窓辺が会話を始めます。 「ユーザーIDを入力してください」とクラウディアに言われるので、フォームに自分のIDを

    ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」
    stj064
    stj064 2013/02/19
  • 貸し出し前の本を読みながらカフェも楽しめる図書館「ALEC」に行ってみた

    全国のカフェが設置された図書館をプロットしたマップ図書館カフェ全国地図(日)では、大きな図書館から町の小さな図書館まで日中のカフェ付き図書館を調べることができるのですが、それによると図書館に併設しているカフェのほとんどが貸し出し後の図書を持ち込むタイプであり、貸し出し前の図書がカフェスペースに持ち込めるのは日でたった3ヶ所となっています。そのうちの一つが「のあるカフェ」をコンセプトにしている和歌山県有田郡有田川町にある「ALEC」。広々としたスペースでを読むだけでなく、友だちとおしゃべりしたり、ランチべたりすることができるという図書館ALECはどんなものなのか、実際に行ってみました。 alec http://www.town.aridagawa.lg.jp/library/alec.html 住所は「和歌山県有田郡有田川町下津野704」、地図で見ると以下の場所にあります。

    貸し出し前の本を読みながらカフェも楽しめる図書館「ALEC」に行ってみた
    stj064
    stj064 2012/08/22
    あれ、先週行ったとこだ。ホントに綺麗で落ち着いてていい施設でした。パソコンiPad貸してくれるし、カフェも本格的。
  • 秀逸なユーザビリティのボタンをデザインするための5つの秘伝 - GIGAZINE

    ユーザビリティを考える上でかなり重要なのがボタンのデザイン。聞いた話だと、某どこかのローンお申し込みページではボタンのサイズを極端に大きくして目立つようにして、ボタンに「OK」とか「投稿」ではなくデカデカと「今すぐ申し込む」というようにラベリングしたところ、数百パーセント増しで申込みがあったとのこと。ほんの少しのデザインの差でもバカにはできません。 というわけで、いろいろな有名サイトのアイディアが詰まって練り込まれたボタンのデザインを見てみると、どれもこれも一見すると普通に見えるようでも、実はそうではないことがわかります。それらには共通して5つのルールが適用されています。 秘伝の法則は以下から。 ■秘伝その1:色 ボタンの色はページの他のものよりも目立たせ、より明るく、そしてコントラストを効かせてページのカラーとは対照の色を使いましょう。 ■秘伝その2:場所 ユーザーがすぐに見つけることが

    秀逸なユーザビリティのボタンをデザインするための5つの秘伝 - GIGAZINE
  • 2012年2月27日のヘッドラインニュース

    今年でブランド生誕から129年目になるという三ツ矢サイダーから、1960年代の味とパッケージを再現した「限定復刻 三ツ矢サイダー ワンウェイびん310ml」が新発売となります。名前にあるように、サイズは310ml。当時の商品を再現するために瓶容器を採用し、1969年のレシピをもとに当時の味わいを甦らせています。発売は3月27日からで、価格は税別150円となっています。 ちなみに、1年前のGIGAZINEではこんな記事を書いていました。 紅茶を飲むと集中力がアップして仕事がはかどり、疲労も軽減される - GIGAZINE あらゆるスマートフォンに対応、ソーラーパネルも付いた外付けバッテリー「mobile solar」シリーズ - GIGAZINE 現存する世界最古の「モノポリー」に1200万円の値がつく - GIGAZINE ◆ネタ(メモ・その他いろいろ) 【ペナント】横浜が優勝するにはダル

    2012年2月27日のヘッドラインニュース
    stj064
    stj064 2012/02/27
    会社ブログ(http://htn.to/pszXvA)、拡散数の割にアクセス上がりすぎてると思ったら、GIGAZINEさんにリンクされてた!
  • 無料で使えるプロフェッショナルっぽいWordPressテーマ集

    WordPressを少し格好良く使いたいという人、特にビジネスで使いたいと考えているならデザインとテーマには凝らなければいけません。有料であればよいデザインが多いのは当然のことですが、無料でもプロフェッショナルなテーマが配布されています。 1:Journic Wordpress Theme トップは絵の具を塗ったように色がついていますが下の方はシンプルな2カラム型。右カラムには最初から125×125のバナー用のスペースが用意されています。 2:Biforate 3カラム式で、サンプルではメニューや見出しの背景に鮮やかな青色を配置しています。 3:ProPhone Free Wordpress Theme | ThemePix ばちっと1記事を見せたいという時に使えそうなデザイン 4:Danko Free Charity WordPress Theme チャリティ向けテーマなので、少し下にス

    無料で使えるプロフェッショナルっぽいWordPressテーマ集
  • オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと

    最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」でDropwaveの城氏によって「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」と題した講演が行われました。 「まずは自ら課金して廃人になるまでやりこむべし!」ということで、顧客生涯価値(LTV)の最大化を目的としたオンラインゲームの設計、開発および運用法について、城氏自身の制作経験を踏まえて、講演というレベルを超えて微に入り細に入り赤裸々に経営哲学や制作理念が語られました。 城: 公演の趣旨を説明させていただきます。コンシューマゲームの開発者の視点から、オンラインゲームの開発、運営について話したいと思っております。 公演の対象者ですが、何年も家庭用ゲームソフトを作ってきてゲーム作りには自信があるのに、会社の命令で無料ゲームを作れといきなり言われて非常に困っていて、いやいやながら作らなくてはならない方

    オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと
    stj064
    stj064 2011/09/21
    ソーシャルゲーム設計について詳しく書かれすぎていて、このジャンルについてははこれで完結にしていいんじゃないかというレベル。
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    stj064
    stj064 2011/09/08
    ”人の気持ちは分かるけれど、自分の気持ちが一番分かっていないのが日本人です”/これはすごい講演。
  • オーストラリアの南端で撮影されたあまりにも美しい天の川の写真

    でも7月7日は七夕として、年に一度だけ天の川に橋が架かり、織姫と彦星が会うことができるという説話が伝えられ、笹に短冊を飾る風習がありますが、オーストラリアで見る天の川は、周囲の雄大な風景とも相まって、日とは違った風情があるようです。下に掲載する写真は、Alex Cherney氏によって、オーストラリアの南端から撮影された天の川の写真です。 Milky Way pictures: Alex Cherney's photos of galaxy seen with naked eye | Mail Online 下のムービーは、長時間露光による撮影で、通常ではとらえられない星々の動きを写真に収め、数千枚に及ぶ写真をつなぎ合わせてひとつの映像にまとめたものです。 Ocean Sky on Vimeo 夜空に浮かび上がる巨大な天の川。 ビクトリア州南部のモーニントン半島にあるエレファントロッ

    オーストラリアの南端で撮影されたあまりにも美しい天の川の写真
  • なぜIKEAで余計なものを買ってしまうのかという秘密を解説した「誰がIKEAで買い物を楽しんでいるのか?」

    IKEAに行くと、来購入する予定ではなかったものまでついつい買ってしまいがちですが、なぜそのようなことが起きるのでしょうか? その秘密を解説したのがこの「誰がIKEAで買い物を楽しんでいるのか?(Who enjoys shopping in IKEA?)」というムービー。これはもともとユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの講義としてUCLバーレット校で建築を教えているアラン・ペン教授が行ったもので、結論から言うとIKEAが採用している戦略は「Gruen Transfer」と呼ばれている手法で、これによってIKEAを訪れた人は意識を混乱させられ、来欲しいわけではないものまで買ってしまうようになるわけです。 一体どういう店舗のデザインによって買う予定のないものを買わせることができるのかという秘密の中身は以下から。 YouTube - Who enjoys shopping in IKEA?

    なぜIKEAで余計なものを買ってしまうのかという秘密を解説した「誰がIKEAで買い物を楽しんでいるのか?」
    stj064
    stj064 2011/04/15
    興味深い。Webでも同じことできるかな。”できるだけ長い時間、店の中をうろうろさせます。”