タグ

2013年5月19日のブックマーク (10件)

  • 東京新聞:春画 アートなのに… 国内巡回展は開催難航:社会(TOKYO Web)

    男女の性愛を描いた春画の格的な展示会が今秋、英国の大英博物館で開かれる。この巡回展が日でも計画されているが、主要な美術館などから、軒並み受け入れを断られている。春画は近年、芸術性が評価され、女性の鑑賞者も増えている。一方で「わいせつ画」のレッテルを貼られた歴史が長く、公の場での展示には難しい問題を抱えている。 (森智之) 大英での展示は、葛飾北斎や喜多川歌麿など名だたる浮世絵師の百五十点余を紹介し、春画の起源から現代絵画への影響まで解き明かす。期間は今年十月から来年一月まで。日英交流四百年を記念し、春画だけの展示は同館でも初の試みだ。 「春画は奥深いアート。単純なポルノとは違う」。立命館大特別研究員の石上阿希(あき)さん(33)は話す。数少ない春画研究者の一人として、昨年まで大英の特別学芸員としてロンドンに駐在。出品作品の選定などに当たった。石上さんらによると、欧州では早くから春画の

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 調子に乗るなよ、乙武とその取り巻きどもよ - 今日も得る物なしZ

    例の乙武入店拒否について。 https://twitter.com/h_ototake/status/335703141318270976 今日は、銀座で夕のはずだった。「********」というイタリアンが評判よさそうだったので、楽しみに予約しておいた。が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。 https://twitter.com/h_ototake/status/335704926523109378 お店はビルの2階。エレベーターはあるが、2階には止まらない仕組みだという。「それはホームページにも書いてあるんだけどね」――ぶっきらぼうに言う店主。「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは…」「忙しいから無理」「……」「これがうちのスタイルなんでね」以上、銀座での屈辱。 h

    調子に乗るなよ、乙武とその取り巻きどもよ - 今日も得る物なしZ
  • 乙武さん入店拒否問題で考える「セレブ意識の客、セレブ意識の店」 - モフモフ社長の矛盾メモ

    ツイート 乙武さんが、予約したレストランに行ったら、車椅子での入店を拒否された。 その批判を店名つきでTwitterに投稿したことで、ネット上で話題になっている。 @h_ototake 乙武様、GANZOの高田晋一と申します、私のスキルが なかったばっかりに日は御無礼申しわけありませんでした。少ないスタッフで営業しており、大変失礼なんですが、車椅子のお客様は事前に御連絡いただけないと対応しきれない作りになっております、— 高田晋一 ( Ganzo) (@takosin) May 18, 2013 乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される - Togetter 今回の出来事、現場での細かいニュアンスは当事者以外にはわからない。 なので、客観的事実と思われることだけを抜き出すと、こうだ。 乙武さんが電話で銀座のイタリアンを予約した。 お店の紹介

    乙武さん入店拒否問題で考える「セレブ意識の客、セレブ意識の店」 - モフモフ社長の矛盾メモ
  • PDCAサイクルを回すために使えそうなTipsとかの話と愚痴 - インターネットの備忘録

    最近仕事がうまくいかなくて愚痴っぽくなってるはせおやさいですこんにちは。 愚痴っぽくなるのイヤですよね。でも自分の思い通りに相手が動くなんて傲慢もいいとこなので粛々と進めて行きたい。 目下の悩みは「PDCAサイクルが回せない人に、どうやってやり方を覚えてもらうか」です。 PDCAサイクルって何や PDCAサイクルっていうのは超既出だとは思うのですが一応 P 「Plan」 D 「Do」 C 「Check」 A 「Action」 の略で、「P」で計画を立て→「D」で行動・作業し→「C」でその結果を振り返り→「A」で振り返った内容を元に改善する→そして「P」に戻る…という、効果測定のテクニックというか、決めたことの精度を上げるためにやる確認の方法です。 よく見られる課題 「P」と「D」まではある程度できても、「C」が甘かったり「A」のステップをすっ飛ばして「やりっぱなし」になってたりすることって

    PDCAサイクルを回すために使えそうなTipsとかの話と愚痴 - インターネットの備忘録
    stkyoto
    stkyoto 2013/05/19
  • 生き方と働き方 - CNTR - Community Magazine

    「いそがしそやね」とよく言われた今週末。 スケジュールはパツパツなんだけど、忙しい感じじゃない。 今まで働いてきた中で一番ゆったりしている。 生活と仕事が同じサークル上で繋がっているイメージ。 二つの歯車が噛み合って、はじめて豊かさを感じれるのかもなと朝事務所で思ったり。 天気がよい。 「どう働くか」なんてことが注目されているのが今の時代っぽい。 時代の言葉はいつも質を置いてけぼりにするから。 ただしくは「どう生きるか」という問いかけなんじゃないか。 生きることと働くことが分離しているのは、もう昔の話だ。 どう生きたいか、で働き方も変容するし、どう働きたいかで生き方も変わる。 どちらかが主従関係にあるのではなく、どちらも生きることの右足と左足。 両者がそろってまっすぐ歩める。片足を引きずれば、いずれもう片足にも負荷が出て両足を痛める。 大事なのは二つの足の歩む速度だ。走るのも、ゆっくる歩

    生き方と働き方 - CNTR - Community Magazine
  • 宮藤官九郎が語る、脚本家と映画監督、映画とテレビ (オリコン) - Yahoo!ニュース

    4月の番組スタートから視聴率、話題性ともに絶好調のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』。そんな追い風のタイミングで、同作の脚を手がける宮藤官九郎の映画監督3作目となる『中学生円山』が公開された。脚家、映画監督としての顔をもつ宮藤に、それぞれの仕事への意識と関わり方について、また活躍の場であるテレビ映画の違いについても聞いた。 宮藤官九郎の撮影現場ショット&映画場面写真  宮藤は脚家として携わる作品は、撮影現場には入らないという。「シナリオライターとして映画に携わると、完成作を観た時“このセリフ、こんなに大きな声で言うんだ!?”“このシーンをこんなに長く撮るんだ!”とか、監督の(シナリオに対する)誤解が新鮮で嬉しい。人にはいろいろなものの見方があるんだって改めて気づかされます」。一方、映画監督としてはの場合は、意識がまったく変わってくる。「自分で監督すると、誤解のないぶん、意外な驚きは

    stkyoto
    stkyoto 2013/05/19
  • NEWSポストセブン|存在感薄まる聖徳太子 十七条の憲法の功績にも疑義

    年々、教科書における存在感が薄くなっているのが「聖徳太子」だ。推古天皇の摂政として国政を担当、冠位十二階や十七条憲法を制定したと私たちが習った聖徳太子像は、今では厩戸王(うまやとおう)という呼び名が強調され、「国政の担当者」から「協力者」へと格下げされている。文教大学付属高校講師で、歴史家の河合敦氏は、聖徳太子が“失脚”した経緯についてこう話す。 「1996年に中部大の大山誠一教授が厩戸王は実在したが、聖徳太子の功績は『日書紀』の編纂時に捏造されたものだとする論文を発表し、『聖徳太子非実在説』が論争を巻き起こしました。今では、教科書の記述が示すように厩戸王と死後に神格化された聖徳太子を分けるのが学会でも主流になっています」 さらに、聖徳太子の最大の功績とされてきた「和をもって貴しとなす」の条文から始まる十七条憲法については、聖徳太子どころか実在の執筆者とされた厩戸王の功績としてすらも否定

    NEWSポストセブン|存在感薄まる聖徳太子 十七条の憲法の功績にも疑義
    stkyoto
    stkyoto 2013/05/19
  • 645年→646年に変わった大化の改新に「そもそもなかった」説 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ほとんどの日人が「645年」と答えるであろう「大化の改新」は、“蒸し米で祝おう”などと覚えたが、今の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっている。だが、近年では、大化の改新すらなかったとする説が物議を醸しているのだ。 大化の改新を簡単におさらいすると、645年に権勢を誇っていた蘇我入鹿、蝦夷(えみし)親子を中大兄王子(天智天皇)と中臣鎌足が誅殺した「乙巳(いつし)の変」が起こり、直後に即位した孝徳天皇が「改新の詔」を発令し、公地公民制など律令国家の礎を築いたとするもの。 これがなかったとはどういうことか。大化の改新を否定する立命館大学の山尾幸久名誉教授が語る。 「『日書紀』の孝徳紀には645〜647年、天皇が11の詔を下したとあります。漢字の音訓が混じった和化漢文で書かれ、群臣の前で読み上げたとされています。しかし、和化漢文が一般化するのは670年ごろのこと

  • <通天閣劇場>開業24年 閉鎖決まる 「ふたりっ子」舞台 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    通天閣の下で劇場存続を訴える叶麗子さん(左)ら=大阪市浪速区で2013年5月18日午後0時38分、宮武祐希撮影 通天閣(大阪市浪速区)を運営する通天閣観光は18日、役員会を開き、歌謡ショーや寄席(よせ)を行ってきた地下劇場を来月末に閉鎖することを決めた。興行主が寄席を撤退させることになり、「集客減は避けられず、採算を維持できない」と判断した。下町の大衆娯楽を支えた劇場が24年間の歴史に幕を下ろすことになり、存続を求めてきた歌手の叶(かのう)麗子さん(50)らは「『ただいま』と帰る場所がなくなってしまう」と肩を落とした。 【写真特集 通天閣劇場今昔】「TENGEKI」オープン日や、在りし日の正司玲児さんの舞台姿  通天閣観光の西上雅章社長(62)は同日記者会見し、「興行が減ると、宝の持ち腐れになってしまう。思い入れのある劇場で、非常に残念だが、地元文化をさらに発信できる場所に生まれ変わらせた

    stkyoto
    stkyoto 2013/05/19