タグ

usabilityに関するstkyotoのブックマーク (23)

  • ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan

    富士通のUD宣言富士通は、人々がそれぞれの能力を十分に発揮でき、安心、快適、そして豊かに生活できる社会を目指して、製品やサービスのUDを推進しています。 1. 富士通の役割持続可能な世界の実現を目指して国連で定められた開発目標SDGsは、世界の共通認識・共通課題です。このSDG(注1)の背景の一つには、ダイバーシティ&インクルージョン(注2)の考え方があります。富士通は、誰もが使える製品やサービス、それらを支える技術とICT基盤の提供を通して、この持続可能で多様性のある豊かな社会の実現に貢献します。

    ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan
  • User Experience (UX) Research Platform | Optimal Workshop

    Our Figma integration is live! Import images from Figma to Chalkmark in just a few clicks 🎯 Learn more Dismiss banner

    User Experience (UX) Research Platform | Optimal Workshop
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ジャパンアクセシビリティ公開シンポジウム2010に行ってきた。 - Trans

    ジャパン2010アクセシビリティ公開シンポジウムに行ってきたので、雑感などを。 プログラム A Dynamic Online IT Dictionary Based on Learner's Understanding Proposal of Learning Support System based on Knowledge A Study on Usability of LCMSs for Practice Use in Foreign Language Education ここまでは大学院生の修論発表かな。アクセシビリティはあまり関係なく、E-learningの話。 Trends in accessibility and assistive technologies, a more flexible approach for the next generation web Acces

    ジャパンアクセシビリティ公開シンポジウム2010に行ってきた。 - Trans
  • 認知科学ワークショプ「認知科学とデザイン」【その仕事、蠍は留守です】

    認知科学ワークショプ「認知科学とデザイン」 こんにちは、多摩美コンプレックスのHitoyamです。多摩美とかなんかカッコよくない? 日ウェブ協会が主催する認知科学ワークショプ「認知科学とデザイン」に参加してきました。講師は多摩美術大学の吉橋昭夫先生が担当されました。 認知科学についての講義 前半は認知科学についての講義を座学で行いました。 参考図書はドナルド・A.ノーマンの『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)』。その他のノーマンの著作として『エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために』も紹介されました。ここは両方あわせて読んでおきたいですよね。もちろん両方とも持ってますっ。 キーワード 可視性:やるべきこと、やったこと、やった結果 対応づけ 概念モデル、メンタルモデル:人間が実世界で何かがどのように作用するかを思考する際のプロセス アフォーダ

  • 2010年版 ユーザーインターフェース(UI)・ユーザビリティ必見サイト/必読書 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイト 実はユーザー中心設計やユーザビリティ、インターフェースについてちゃんとまとまったサイトは国内には少数です。 ここに挙げたサイトはどれも大変充実したものだと思います。 ※残念ながら、海外の記事を紹介しているブログでよいものは見つからず。 劣化コピペサイトを紹介するのも気が引けるので割愛しました。 ヤコブ・ニールセンのAlert Box ユーザビリティ・ユーザ調査の世界的権威であるヤコブ・ニールセン博士のナレッジを発表しているサイトです。 実際の調査結果、そこに対する考察も含め、とてもよくまとまっています。 アップル ヒューマンインタフェースガイドライン Max OS Xのためのインターフェース資料に始まり、アプリケーションをデザインしている間、心に留めておくべき基礎となるデザイン原則がまとまっています。 もちろん、Windows / Linusユーザーにとっても必見。 ユーザビ

  • 顧客を逃してしまう、Eコマースサイトの15のポイント

    Eコマースサイトの設計・制作時の間違いで、顧客を逃してしまう15のポイントと解決方法をSmashing Magazineから紹介します。 15 Common Mistakes in E-Commerce Design 下記は、そのポイントと解決方法を簡潔にしたものです。 原文ではキャプチャ入りで詳細に解説されています。 商品の詳細な紹介ページが無い。 商品の外観・材質・重量・寸法など詳細な情報を提供します。 連絡する手段が分かりにくい(提供されていない)。 ウェブサイトの全ページの見つけやすい場所に連絡に関する情報を掲載します。 購入のフローが長すぎる(分かりにくい)。 シンプルなレイアウトにし、入力→確認→完了のようにフローを簡潔にします。 購入時にサイトへの登録を必須にしている。 登録無しでも購入できるようにします。登録を入れる際は最後にオプションでいれます。 サイトの検索機能が役に立

  • サービス普及のためのユーザーインターフェース指向型サービス開発

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 島津悠樹と申します。Yahoo!ブックマークのディレクションを担当しています。エントリーでは、エンジニアのみなさまや企画担当の方を対象にサービス普及施策のヒントとなるような話題をお届けします。 「サービス普及のために何をすべきか?」 おそらくサービス関係者にとって永遠のテーマといえるこの課題に対し、ユーザーインターフェース(UI)を起点にサービスのあり方を考える方法が有効です。 特に効果的と思われるのは「アフォーダンス」と呼ばれる概念を応用した取り組みです。これより詳しくご紹介します。 アフォーダンスとは? 認知心理学の分野から出てきたのが、デザイン業界で転じて、道具の使いやすさ実現のためのキーワードとなりました。その

    サービス普及のためのユーザーインターフェース指向型サービス開発
  • 10 Must-Follow Usability Experts on Twitter

    The popularity of the “#fail” meme on Twitter is proof positive that the tool is great for pointing out when things are wrong. “Usability” practitioners and those in the related fields of “user experience” or “user interface design” tend to be obsessed with fixing designs that aren't intuitive to use and helping their clients avoid those mistakes. You might be surprised by the range of things that

    10 Must-Follow Usability Experts on Twitter
  • Branberyheag Lab | ウェブのアクセシビリティについて考えてみる

    ウェブ標準やアクセシビリティについていろいろと言われているけど、俺も勉強していろんなプロジェクトで使っていた。 日と世界となんで提唱されている機関がバラバラなんだろうって思った。日の場合だとJIS規格があってそこでアクセシビリティを提唱されている。でも、それって日や世界で提唱されている機関がバラバラじゃいけないような気がする。誰かがもちろん考えていると思うけど、そもそもウェブは国境もないのに独自規格してもいいのかなと思う。ルールを日を中心に考えたら、ルールの脆弱性が出ると思う。

  • ペーパープロトタイプ - Webデザイン図工の時間 | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術

    ミニチュア模型の効用プロトタイプは「試作品」と訳されることが多い。しかし私は「試用品」といった方が適切ではないかと考えている。試作品と言うと「制作者が試しに作ってみる」という意味に捉えられがちだが、当はプロトタイプとは「ユーザーに試しに使ってもらう」ために作るものだからだ。 ここで、たとえ話として、家を建てる場面を考えてみよう。レンガ・木材・コクリートといった素材が、大工などの建築技術者の手によって加工されて組み上げられ、まず家の骨組みができ上がる。さらに屋根や壁が施工され、最後に内装や電気工事を施して家は完成する。しかし、実際には、工事を始める前に建築家が設計図を描いている。その際に建築家は厚紙やスチレンボードを使ってさまざまなミニチュア模型を作ることがある。このような建築模型は、設計の妥当性を検証するとともに、クライアントに見せて、さらに具体的な要望を引き出すために利用される。 模型

    ペーパープロトタイプ - Webデザイン図工の時間 | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
  • Google が行う様々な実験

    前回のブログでは、ユーザーの皆さんに最高の検索体験を提供するための、Google の理念をお話しました。もし間違って入力しても自動修正してくれる「もしかして」や、各検索結果を説明するスニペットなどの単純な機能の背景には、複雑なアルゴリズムが存在しています。Google は、どのアルゴリズムが優れたものなのか検証するために、ごく一部のユーザーの皆さんに新しい機能を試験的に提供する「実験」を行っています。(注:今回のブログ記事では英語での実験の画像を使っていますが、日でも同様の実験を日々行っています。) 私たちは「実験」をとても大切だと考えていて、検索結果に加えた変更の良し悪しをテストするために幅広く活用しています。 Google では常時 50 ~ 200 にわたる実験を行っています。実験の中には、ページをじっくり見てもほとんど違いが分からないような細かい変更もあれば、一目瞭然のものもあり

    Google が行う様々な実験
  • 第3回情報デザインフォーラムを振り返って - kirara_397's blog

    第3回情報デザインフォーラムが去る3月27日に開催されました。 既にレポートや感想記事は出尽くしていますが、今更ながら私なりに振り返ってみたいと思います。 関連記事 kamihira_log DESIGN IT! w/LOVE 情報デザイン研究室 ユーザデザインブログ Mode. underconcept Smile Experience chibirashka journal ENJOY TOY AND DeSign UX team blog 総合学科「情報」日誌 kojicozyの散歩日和 増井俊之氏 (id:masui, @masui) の基調講演 講演内容は2009/3/4 ユビキタス時代のユーザインタフェースとして公開されていますので、その場で話された言葉を中心にメモ。自己紹介から始まり、開発した各種WebサービスやUbicomp(ユビキタスコンピューティング)について興味深いお

    第3回情報デザインフォーラムを振り返って - kirara_397's blog
  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

  • あなたのウェブサイトを高速化する方法 - builder by ZDNet Japan

    そして同氏は、世界で最も高速なウェブサイトの1つであるGoogleのパフォーマンスにかかわる仕事をしているのである。 ウェブのパフォーマンスには2つの重要な側面、すなわち効率性と応答時間がある。効率性は、世界ランキング100位に入るようなウェブサイトを構築する際に出てくるスケーラビリティという難問に取り組むための武器である。あなたのウェブサイトが何百万人単位のユーザーと、何十億単位のページビューを擁するような規模のものである場合、バックエンドアーキテクチャ全体に対する理解を深めておくことが重要となるだろう。 ページの速度というものは、HTMLドキュメント内に記述する一連の指示によって決定されると言っても過言ではない。 iGoogleを例に挙げると、バックエンド処理に費やされる時間、すなわちデータがキャッシュされていないために毎回リクエストされることで費やされる時間は、ページ全体の処理時間の

  • UIデザインガイドラインのまとめ - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction Guidelines Windows UX チームが公開し

  • 研究発表(ラプラス取説研究所)

    情報大工の視点から、情報デザインを考える 情報大工(インフォメーション・アーキテクト)の視点から、マニュアルのわかりやすさや製品のインターフェースの使い勝手などを例にして、情報デザインの質を向上させるための技術について考えます。長期的にはコミュニケーションのありかたなど、社会的なコンテクストにおける、広義の情報デザインについても考えていく予定です。 第66回(09.11.16):コンテクスト変換という幻想(DITAを巡る話題) 第65回(07.02.27):携帯電話はWebコンテンツのあり方を変えるか? 第64回(03.04.14):アクセシビリティとユニバーサルドキュメント 第63回(02.08.12):Webサイトの製品情報について考える 第62回(01.11.26):常時接続は電子マニュアルをどう変える? 第61回(01.05.07):Webサイトのユーザビリティを考える 第60回(

    研究発表(ラプラス取説研究所)
  • [WebSig24/7] IA分科会 ライブIAとグループワーク | blog / bookslope

    「ライブIA」をしたら面白いかも、というアイデアからはじめたこのIA分科会は、なんとか無事に終えることができました。WebSigの運営者や参加していただいた皆さん当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。 思い返してみると、これまでのプレゼンはスライドをつくることにそれなりの時間を要して取り組んでいたのですが、今回はスライドはありませんでした。その場でブラウズする画面とクロッキー帳に手書きで描いた自分のヘタクソな字だけです。それがお客さんにとってベストプラクティスだったかどうかはわかりませんが、自分の考えていることを口に出して頭の中にある図を実際に描いてみることで、思考工程を可視化するにはちょうどよかったかと思います。 ということで、ちょっとだけ補足というかなにを伝えたかったのかを書き留めておきます。 第一部 邦初公開! リアルタイムにIAの思考を追うライブIA お題は、「東

    [WebSig24/7] IA分科会 ライブIAとグループワーク | blog / bookslope
  • 検索エンジンの進化とその影響(Search 4.0+) - SEOのリンク価値はあと数年は大丈夫だが…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この6週間、別々に起こった3つの出来事を見ていて、僕はこの記事を書かねばならないと考えるに至った。 検索マーケターとして僕たちは、2008年第4四半期の間に検索エンジンが実施した小さな修正ばかりでなく、そのことが示しているもっと大まかな方向性を理解する必要がある。まずは、起こった出来事を挙げることから始めよう。 検索結果ページに(その他の場所でも)広告が増加グーグルはアドワーズでの酒類の広告をOKにした - 英語記事グーグルは、登録済みだが利用されていないドメイン名(パーキングドメイン名)に掲載するアドセンス広告を広げている - 英語記事検索キーワードの入力ボックスでキーワード候補を表示する「グーグルサジェスト」がグーグルの標準となり、キーワード候補の中にも広告が出るようになった - 英語記事、画像で説明グーグルが2008年末に、2009年に向けたカウントダウンカレンダーを作ってそのなかで

    検索エンジンの進化とその影響(Search 4.0+) - SEOのリンク価値はあと数年は大丈夫だが…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ユーザがつい読んでしまう表現方法とは? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモでは、ウェブライティングの基礎など、ユーザにとって読みやすい文章表現についていくつか考察してきました。 ウェブライティングの記事一覧 今回は、訴求ポイントをFAQ形式で表現することで、ユーザに内容まで読まれやすくする方法をご紹介します。 このサービスでは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの発達を考えたサービスを行っています。しかし、こうしたこだわりの説明文をコンパクトにすることは難しく、見出しでも曖昧な表現になってしまいがちです。 このページの場合、改善前はユーザは見出し以下の文章まで読まず、独自のサービスを訴求できませんでした。 そこで、特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。 こういった、QA形式の文章がよく読まれるという行動は、弊社のユーザ行動観察調査の中で多く確認されています。 この