タグ

2023年11月13日のブックマーク (4件)

  • Superorganism - On & On (Mile End Sessions)

    Superorganism - "On & On" from the album 'World Wide Pop' out now on Domino. Subscribe to Superorganism on YouTube: http://bit.ly/SuperorganismYT Order & stream 'World Wide Pop': https://www.wearesuperorganism.com/world-wide-pop Stream & save "On & On": https://superorganism.ffm.to/onandon Follow Superorganism: YouTube: http://bit.ly/SuperorganismYT Website: http://bit.ly/SuperorganismW Faceb

    Superorganism - On & On (Mile End Sessions)
  • 人の死を消費し数字稼ぎをする記事を読んだ|高橋郁子

    実話とも創作とも触れていないところに狡猾さを感じた。 わたしは読んだ瞬間に、これは体験の伴っていない言葉だと思った。 もしもそれが誤解で、あの物語が事実だったとしても「読み物」に整えるために、書き手が見たい、そして魅せたい虚像に仕上げたようにしか感じられなかった。 脚書きを仕事にしてる人間の視点で言わせてもらうと、「さながら」は小説的な表現で、生身の人間が使う話し言葉としては無理がある。 全世界を探せば、ひょっとしたら何人かは小説めいた口調で語る人もいるかもしれない。 でも、そんなキャラを作って初対面の人に接する人ですか? 当に、あの時代にあの年齢のあの人が語った言葉ですか? わたしには近年の振る舞いを投影させた架空の人物の言葉にしか思えなかった。 若きあの人が持ちうる言葉だったか疑問だ。 古くからのファンは同じように違和感を覚え、人物像を歪められたことに憤った。 わたしも同じだ。 そ

    人の死を消費し数字稼ぎをする記事を読んだ|高橋郁子
  • 三次の烏天狗 もののけミュージアム拠点に各地に羽ばたく | NHK

    江戸時代の妖怪物語の舞台として知られる三次市。ここで妖怪・烏天狗(からすてんぐ)にふんする女性がいます。烏天狗さんを目当てに県外からも人が訪れるほどの人気です。その活動に迫りました。 (NHK三次支局 下井田和恵) 妖怪の資料を集めた博物館、「三次もののけミュージアム」では、毎月最終日曜日を「もののけの日」としてイベントを開催しています。この日はさまざまな妖怪が登場し、場を盛り上げます。 ここにひときわ目を引く妖怪がいます。自己紹介をしてもらいました。

    三次の烏天狗 もののけミュージアム拠点に各地に羽ばたく | NHK
  • 「音楽は人を酔わせるお酒のようなもの」イスラム教の子供が「音楽・図工の授業」に参加できない意外な理由 | 文春オンライン

    で図工や音楽の授業に参加できないイスラム教徒の子供たちがいるのはなぜか? その理由を自らもイスラムの教えを実践し、現在はパリでイスラム教徒の文化を広める森田ルクレール優子氏の新刊『イスラムと仲よくなれる』(秀和システム)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む) ムスリムの子供が図工や音楽の授業に参加できない理由とは? ©getty ◆◆◆ 音楽や図工ができない事情 じつは、音楽や図工(美術)の授業を受けないムスリムの子もいます。もちろん、授業を受けないからといって、決して日音楽や図工を否定しているわけではありませんので、そこは誤解しないでくださいね。 では、なぜ音楽や図工をやらないのでしょうか? まず図工に対しては、その理由として、イスラムでは神様アッラーの絵を描いたり、像を彫ったりすることは禁止されているから、というものがあります。 絵を描いたり像をつくったり

    「音楽は人を酔わせるお酒のようなもの」イスラム教の子供が「音楽・図工の授業」に参加できない意外な理由 | 文春オンライン