2020年11月10日のブックマーク (7件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2020/11/10
    大規模な商業化は難しいと思う。老朽化すると減圧状態を保つのが難しくなるのではないか。/真空にするよりパイプ内に追い風を送った方がスピード出るんじゃないか?
  • 駅チカのタワマンが10年経っても高く売れる理由 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 新しいキレイなお家に引越したら、テレワークの生産性も上がるかな!?と思っていましたが、実際にはお家が快適すぎて仕事なんてする気が起きませんでした。これってトリビアの種になりますか?? 仕事のことなんて考えるつもりにもなりませんので、住宅購入の話でもしようかと思います。 古くから日には『家を買うなら新築住宅!!』なる考え方があると言われています。 高温多湿で地震も多い環境では、前の住民がどんな管理をしていたか分からない中古物件よりも、新築物件を買おうと思うひとも多いでしょうし、そのため中古物件を売買するための市場も育ちにくい土壌でしょう。伊勢神宮だって20年おきに建て替えてますしね。 そして、処女信仰や新卒主義のように、一度「新築」で無くなった住宅は、一気に価値が下がる。と言われていました。これが「新築神話」なるものの一端です。 実際、マンションは購入した時

    駅チカのタワマンが10年経っても高く売れる理由 - ゆとりずむ
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2020/11/10
    高層マンションは降りるの大変そう。朝のラッシュとか考えただけでストレスだわ。下界の天気がわからないなんて話もある。
  • PS5に覚悟の「液体金属」採用、真の狙いはコスト削減

    「液体金属(による熱伝導材)をどうしても使いたかった。それには相当な決意と準備が必要だった」――。米Sony Interactive Entertainment(SIE、ソニー・インタラクティブエンタテインメント)が2020年11月に発売予定の据え置き型ゲーム機「PlayStation 5(PS5)」の機構設計・熱設計の責任者である鳳(おおとり) 康宏氏は、PS5を実現する上で重要な役割を担った技術への思いをこう語る。同氏は、PS2からプレイステーションの設計に携わっており、SIEが2020年10月7日に公開したPS5の分解動画では、自ら出演し、作業と解説を行った。 PS5ではメインプロセッサー(SoC)が発する熱をヒートシンクに伝える熱伝導材料(TIM)に液体金属を利用。この液体金属のTIMの採用がなければ、筐体(きょうたい)はさらに大きく、かつ高価になり、冷却ファンの音も大きくなってい

    PS5に覚悟の「液体金属」採用、真の狙いはコスト削減
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2020/11/10
    常温で液体なのは水銀しか思いつかないんだが、何を使っているんだろうか。合金?
  • GitHub - dtcristo/wasmtime-ruby: Ruby bindings for Wasmtime, a WebAssembly runtime

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dtcristo/wasmtime-ruby: Ruby bindings for Wasmtime, a WebAssembly runtime
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2020/11/10
    どうせあれでしょ、また本家より速いんでしょ。
  • PythonによるExcel自動化は何がスゴい?インストールからコードサンプルまで実践詳解

    生産性向上のもっとも有効な手段。それは「仕事の自動化」です。労働時間を短縮できるだけでなく、空いた時間を付加価値を高めるために使えるので非常に効果的です。仕事を自動化するには何らかのツールが必要ですが、最近ビジネスパーソンの間でその決定版として注目されているのが「Python」というプログラミング言語です。AI活用で改めて注目を集めた言語ですが、海外では文系学生にもこの言語を習得させようとする動きもあります。今回は書籍『PythonExcel、メール、Webを自動化する』のプログラムを実際に動かして、Pythonによる自動化を体験していただきましょう。

    PythonによるExcel自動化は何がスゴい?インストールからコードサンプルまで実践詳解
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2020/11/10
    VBA以外を苦労して使う時、なぜPythonなのか。他のプログラミング言語でも良いのではないか。
  • 「死ね」「ベトナムに帰れ」 絶望、建設会社を解雇され:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「死ね」「ベトナムに帰れ」 絶望、建設会社を解雇され:朝日新聞デジタル
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2020/11/10
    この制度、いい加減にしろ。廃止以外にないだろ。
  • 菅義偉首相の実弟が自己破産後、JR企業の役員に就任していた | 文春オンライン

    首相就任によってファーストレディの真理子夫人をはじめ家族関係がクローズアップされている菅義偉首相(71)。実弟の菅秀介(ひですけ)氏(69)は、51歳で自己破産した直後にJR東日の子会社に幹部として入社しているが、異例の入社を遂げた背景には菅首相と同社の蜜月関係があったことが、ノンフィクション作家・森功氏の取材で分かった。 菅氏は小此木彦三郎元通産相の秘書だった時代からJR東日(当初は国鉄)との関係を深め、今年5月に亡くなった松田昌士元会長をはじめ歴代の社長からバックアップを受けてきた。

    菅義偉首相の実弟が自己破産後、JR企業の役員に就任していた | 文春オンライン
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2020/11/10
    18年も前の話。菅氏は全国的に無名ではないだろうか。あまり良くは思わないが、JRグループ企業に先見の明があったと思う。