2022年1月16日のブックマーク (14件)

  • 宇宙の果てはどうなっているの? | 国立天文台(NAOJ)

    「宇宙の果てに近い、たいへん遠い天体が見つかった」というようなニュースを目にすることがあります。「宇宙の果て」という言葉から考えて、「そこまでいくと、そこから先には宇宙がなくなってしまうような境目」と思ってしまうかもしれません。しかし、そうではありません。 まず、遠くを見るとはどういうことなのかを考えてみましょう。 ある天体が地球にいる私達に見えるということは、その天体が発した光が地球に届いたということです。光の速さは秒速約30万キロメートルととても速いのですが、多くの天体はとても遠くにありますので、光は何年もかかって私達のところまで届きます。たとえば、1万光年離れた天体を考えると、1万年前に天体を出た光が、1万年の間宇宙空間を飛び続けて、今やっと地球に届いたのです。つまり、今私達が見ている天体の姿は、その天体の1万年前の姿だというわけです。 私達のこの宇宙は、138億年前に誕生したと考え

    宇宙の果てはどうなっているの? | 国立天文台(NAOJ)
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    ビッグバンの前には何があったのかという質問と同じだろうか。空間だけあったと思うんだけど、空間も無いという人もいてよくわからない。
  • 太陽系は周囲1000光年にほとんど「何もない泡」の中心にいる - ナゾロジー

    太陽系が銀河の中でも非常に物質密度の低い泡の中にあるという説は、50年ほど前から提唱されています。 その全容ははっきりとつかめていませんでしたが、今回、ハーバード・スミソニアン天体物理学センター (CfA)などの研究チームが、複数の観測データと理論を組み合わせ、太陽系を包む巨大な泡の3D時空アニメーションを作成しました。 それは泡がどのように形成され、太陽系がどのようにその泡の中に入ったかを示し、また泡が新しい星を生み出すために役立っているという銀河系進化史の再構築に役立つといいます。 研究の詳細は、2022年1月12日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

    太陽系は周囲1000光年にほとんど「何もない泡」の中心にいる - ナゾロジー
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    泡の大きさが1000光年で真ん中あたり(500光年)で500万年前に突入したということは、0.0001光年/年=107999km/h=約30km/s の相対速度があるのか。
  • NASAがクマムシを「光速の30%」まで加速させる宇宙飛行計画を発表 - ナゾロジー

    恒星間航行をはじめて行う生物はクマムシになりそうです。 NASAが資金提供するカリフォルニア大学の宇宙計画「スターライトプロジェクト」によれば、手のひらサイズの薄い帆を持つ宇宙船を「光速の30%」まで加速させ、恒星間航行を行う計画があるとのこと。 また、宇宙船の搭乗員かつ被検体には、過酷な環境に耐えるクマムシが有力候補として挙がっているようです。 もし計画が実現すれば、恒星間航行(片道切符)を最初に行った生物としてクマムシが歴史に刻まれるでしょう。 研究の詳細は、今年1月付で科学雑誌『Acta Astronautica』にて公開されています。

    NASAがクマムシを「光速の30%」まで加速させる宇宙飛行計画を発表 - ナゾロジー
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    加速を考慮しなければ約13.3年後に到達するのか。なんでクマムシを乗せるのかわからん。
  • ワートリみててさ、よく奢るんだよ。 焼肉4人分ていくらよ。 ティーンがそ..

    ワートリみててさ、よく奢るんだよ。 焼肉4人分ていくらよ。 ティーンがそんな簡単に払える額じゃねーよ。 あの世界の経済感どうなってんだよ。 ボーダーってそんな高給取りなのか。

    ワートリみててさ、よく奢るんだよ。 焼肉4人分ていくらよ。 ティーンがそ..
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    大学の時に罰ゲームでおごらせた時は2万だった。今は3万円くらいにはなるかな。
  • 「男の子って、こういうのが好きなんでしょ?」→こういうので良いんだよという漫画。「女子も好きです!」

    カマヤキぱんち『第三皇女の万能執事』連載中 @kmyk_243 折角なので宣伝させて下さい〜! 漫画家を目指しておりますカマヤキぱんちと申します🙌 過去に描いた漫画の類をまとめたので、ちらっと覗いて行っていただけたら嬉しいです☺️ twitter.com/i/events/14818… 2022-01-14 16:18:05

    「男の子って、こういうのが好きなんでしょ?」→こういうので良いんだよという漫画。「女子も好きです!」
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    「男の子ってさ」じゃなく、その人の個人名で呼んで、自分で買うべきものは避けた方がいいだろ。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 電子メールを拒むのはなぜなのか

    【山田祥平のRe:config.sys】 電子メールを拒むのはなぜなのか
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    今も存在するのか知らないがFAXにも迷惑FAXが存在する。受信する方の紙が無駄になるのでメール以上にダメージが大きい。物理的に紙が残ることが利点というのはわからなくもないが、仕事のやり方が半人前なだけでは。
  • Panasonicのデジタル系はどうにかしてくれないかな

    ※追記しました https://anond.hatelabo.jp/20220115230648 昔からそうだけどPanasonicってデジタルモノに無茶苦茶弱いよね。 そのくせPanasonic価格でやたら高いし。 テレビとか冷蔵庫とか代替のモノがある場合は避けようがあるんだけど 純正カーナビとか住宅設備とか避けられないものにPanasonicが入ってくると途端にQoLが下がる。 カーナビこれまで遭遇したのはスバルの純正カーナビがPanasonicだった。 純正じゃないとデザインが統一されなかったり機能が制限されるから泣く泣くPanasonicに。 結果は最悪。 エンジンスタートしてカーナビ起動、地図を触れるようになるのは普通のカーナビぐらいの早さなんだけど 操作可能になってから3秒後ぐらいに 「ETCカードが挿入されています」 っていうメッセージが出てきて消えてくれない。 3秒ほど待つ

    Panasonicのデジタル系はどうにかしてくれないかな
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    Panasonicの製品はヘアドライヤーと電動バリカン、あと鼻毛カッターもPanasonicだったかな。これらはOK。浴室暖房は操作パネルにセンスが無い。ちょっと複雑になると駄目なのかもしれない。
  • ロボット不具合「原因分からない、見通し不明…」 福島第一原発1号機、高線量の内部調査に高い壁:東京新聞 TOKYO Web

    東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の1号機原子炉で予定されていた内部調査が、ロボットの不具合で開始できずにいる。溶け落ちた核燃料(デブリ)が残る格納容器内は放射線量が高く、人が近づけない。遠隔操作を余儀なくされる作業は、これまでもトラブルが連続。事故から11年が近づく中、高い壁が行く手を阻み続ける。(小野沢健太)

    ロボット不具合「原因分からない、見通し不明…」 福島第一原発1号機、高線量の内部調査に高い壁:東京新聞 TOKYO Web
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    ゴミ屋敷で探し物をするなら、汚染の飛散を防ぐ屋根と壁を作った後、鉛の壁越しに原発の施設を端っこから露天掘りしていけばいいんじゃないの。
  • Qiita記事「エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法」への強烈な違和感 - kmizuの日記

    最近、Qiitaで話題になってそこそこバズった(?)記事に、 qiita.com がありました。これ、最初は一読して凄いまともなことばかり書いているように見えましたが、一方で何か妙な違和感がありました。それは、私がいくつかの振る舞いについて思い当たりがあるせいではないか?と考えてみましたが、反省するところがあるなと思いつつも、何かが変だと感じていました。今朝、違和感の理由がわかった気がするので、書いておきたいと思います。 一番大きな問題は、「有害な振る舞い」といいながら、客観的に観察できる行為ではなく、主観的に行為の意図を勘繰っていることです。 そもそも、著者様は 私個人の経験に基づくため定性的かつ主観的な意見にはなりますが、メガベンチャーにて8年間様々なチームメンバと開発業務に携わりながらスクラム開発の各役割を1年ずつ、それからミドルマネージャーを2年経験し、さ> らに周辺チームや他部署

    Qiita記事「エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法」への強烈な違和感 - kmizuの日記
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    一連の難しい人の記事が、各筆者自身がまともであることを前提としているところに違和感がある。難しいのは自分自身じゃねーのと自問自答してほしい。
  • 横長湾曲ディスプレイで仕事した方が良い|ヒロニカ

    当か?と疑念を抱くのも無理はない。僕も昔は横長(笑)湾曲(笑)モニタ(笑)と思っていた。調べても「ゲーミング」と書いてありがちで、仕事に使えるのか?だが同時にこうも感じてはいないだろうか。実は凄い生産的なのではないか…と。 その思いが払拭できず、とうとう34インチ横長湾曲ディスプレイを買ってみた。結果、仕事のストレスが半分になった。 写真では音楽制作アプリケーションが表示されているが、日中はいわゆる普通のデスクワークをしている。

    横長湾曲ディスプレイで仕事した方が良い|ヒロニカ
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    枚数を増やすと設置が面倒だし、横長湾曲とか趣味ならいいけど高価でしょ。40インチくらいの4Kディスプレイ1枚で間に合ってる。
  • 女だけど少女漫画読めない

    小さい頃から親がたまに買ってくるりぼんやなかよしを読んでは「全然面白い漫画ないな」と思ってギャグ漫画だけ読んでた 友達がちゃお読み出した時一時期一緒に買っていたけど動物漫画かギャグ漫画しかちゃんと読んでなかった 単純に自分は恋愛漫画に興味ないだけ、と思っていたし恋愛もそもそも興味ないかもなと思っていた。BLを読んでも合わないなとしか思わなかった。 しかし“女攻め”という女性向け女性優位のジャンルのことを知って「私が読みたかったのはこれだ!!」と思ったのだった 少女漫画でありがちな優しいだけで優柔不断な当て馬と意地悪だけど引っ張ってくれるイケメン……当然結ばれるのは壁ドンなどの攻撃技を持っているイケメンである 私はそういう二択の時前者がいつも好きだった 優しくて頼りない男の子をリードして照れさせたり喜ばせたりするヒロインになりたかった しかし気が強い女の子でもここぞというところでは弱くなる…

    女だけど少女漫画読めない
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    「弱い男に嫌いにならないでと縋りつかれたかった」設定次第だけど、すがる気力があれば弱いと言わなさそう。増田の意図とも違うと思うけど、いわゆる弱者男性にすがりつかれる漫画は読みたくないな。
  • 受験生ら切りつけ 逮捕の高2「東大入りたかったが成績で悩み」 | NHKニュース

    15日朝、大学入学共通テストの会場になっている東京大学の門の前で受験生など3人が切りつけられてけがをした事件で、殺人未遂の疑いで逮捕された名古屋市の高校2年生の男子生徒が「医者を目指していて東大に入りたかったが、成績が落ちてきて悩んでいた」と供述していることが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁が詳しいいきさつを調べています。 15日午前8時半ごろ、東京 文京区の東京大学の門の前の歩道で、大学入学共通テストの受験に来ていた18歳の男子高校生と17歳の女子高校生、それに72歳の男性が包丁のような刃物で切りつけられました。 3人は背中付近を切りつけられて病院に運ばれいずれも意識はあるということですが、72歳の男性が重傷だということです。 警視庁によりますと、名古屋市に住む17歳の高校2年生の男子生徒が現場で取り押さえられ、殺人未遂の疑いで逮捕されました。 男子生徒は受験生ではなく名古屋市内

    受験生ら切りつけ 逮捕の高2「東大入りたかったが成績で悩み」 | NHKニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    死のうと思ったと供述しているなら死なせてやれ。2人の受験生の人生を狂わせた罪は大きい。死刑にしてやることも人間の優しさ。
  • 人間関係をやりすぎなんだよな少女漫画は

    少女漫画に限らず女性作品は、なんであんなに人間関係のことや人間の心の繊細なヒダを丁寧になぞるような話をやりたがるんだろうね。 女性的な繊細対人関係至上主義な世界 って、まさにぴったりくる表現だわ。 人と人の心の繋がりみたいなものに、そんなに興味あるかね。 対人関係の心の機微に敏感であることが、そんなに大事かね。 それよりも、俺とアイツでどっちが強いか、アイツに勝つにはどういう策を練ればいいかを気にするわって感じ。 心理を気にするにしたって、たとえばギャンブル漫画の心理戦で相手をコントロールするのとか、デスノートで月がミサミサの恋愛感情を利用して敵に勝つ策を練るようなシーンは面白いけど、女性向けの心理描写はそういう権謀術数戦闘道具としての心理じゃなく、仲良しのための心理だから別物である。 「典型的な男」にとって「典型的な少女漫画」はつまらないってのは、人間関係に興味が薄い読者にとって少女漫画

    人間関係をやりすぎなんだよな少女漫画は
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    少女漫画でヒットする作品は人間関係の描写がさらっとしている気がする。人間関係の描写が込み入ってくるとストーリーの展開が止まって訳が分からなくなり、続きを読む気力が無くなるからストーリー重視で頼む。
  • "言われたことしかやらないのはダメ"という日本の考え方は独特→海外委託で衝突する原因やマネジメントの機能の話へ

    syacyo @syacyo_twit みずほの件がお昼のニュースで取り上げられてたけど『言われたことしかやらないような担当者の意識を改革する』って言ってた。 これは日独特の考え方。日以外の作業者は普通は言われたこと以外はやらない。なので欧米はマネジメント層が優秀だし高給。 2022-01-14 12:41:18 syacyo @syacyo_twitは精神論、根性論を盾にマネジメント層が圧力をかけて作業者がなんでもかんでも気を利かせて動くように強要する文化ができあがってしまっている。 来はマネジメントする側が綿密に各自の作業内容を分担して、それ以外はやるな、とまで指示するのが正しい姿なのよ。 2022-01-14 12:44:06 syacyo @syacyo_twit だからオフショア開発で外国勢に作業依頼したときに成果物が酷くてなぜ◯◯していないんだ、と問い合わせると オ

    "言われたことしかやらないのはダメ"という日本の考え方は独特→海外委託で衝突する原因やマネジメントの機能の話へ
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/16
    オフショアのITプロジェクトでは、個人のスキルの問題なのか知らないが、来る質問は最小限であいまいな部分は勝手に解釈される印象がある。それと余計な事をしないように仕向けているのは日本人の方だと思うぜ。