2023年6月2日のブックマーク (13件)

  • AIイラスト コミュニケーションサービス|petapi (ペタピ)

    petapi(ペタピ)は、画像やイラストの投稿・閲覧、やり取り・販売を楽しむことができます。手書きイラストや写真だけでなくAIを活用したクリエイターも活躍中。プロンプトやLoRAモデルの販売を通じて二次創作、収益化もサポートしていきます。創造を楽しもう!Creative is entertaiment!

    AIイラスト コミュニケーションサービス|petapi (ペタピ)
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    現時点ではアップロード、閲覧、いいねはあるけどフォローは無いし検索もタグも無い。とりあえず作った、また一発当てたろ感。
  • 自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは

    最初にはっきりさせておこう。「Linux」は、私たちが普段が使っているあらゆるものに使われている。クラウドもLinux、ソーシャルメディアもLinuxGoogleだってLinuxだ。冷蔵庫、温度計、「Android」スマートフォン、ロボット、リモコン、スマートスピーカー、ありとあらゆるものがLinuxで動いていると言っても過言ではない。 Linuxから逃れることはできないし、Linuxやオープンソースソフトウェアがなければ、世界中の企業の競争力が削がれるだろう。これは誰かの意見ではなく、単なる事実だ。 一方で、Linuxは一般消費者やホームユーザーには合わないという考えは、意見の1つに過ぎない。 筆者に言わせれば、この主張は短絡的だ。今のLinuxは、家庭用のパソコンでもまったく問題いなく使えるOSになっているし、ホームネットワークのサーバー用OSとしても大きな価値がある。 これ以上読む

    自宅のネットワークで「Linux」サーバーを使うメリットとは
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    勉強になる以外のデメリットが大きくて自分はWindowsでいいやって思ってる。
  • レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ 「安い労働力」がなければ日本農業は成り立たない

    レタスの最大の産地は外国人なしに成り立たない 「レタスの生産量は日一ですが、みなさんの力を借りなければ、農家さんも経営が成り立ちません」 自らのホームページで外国人にこう呼びかけるのは、レタスの出荷量が全国トップの長野県川上村。標高1000メートルを超え冷涼な気候であることから、レタスや白菜といった葉物野菜の生産が盛んだ。 収穫をはじめ、作業には多くの人手を要する。しかし「重労働で、日人のアルバイトには敬遠される状況にある」と村役場産業建設課長の原恭司さんは嘆く。そこで貴重な労働力となっているのが、外国人だ。コロナ禍前は住民の2割を占めるまでになり、新宿区よりも外国人の割合が高い村として紹介されてきた。 「農家戸数は400戸余り。農業に従事する外国人は例年およそ1000人なので、農家1戸当たり2、3人の計算です」(原さん) コロナ禍で外国人の割合は20→5%台に コロナ禍では、水際対策

    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ 「安い労働力」がなければ日本農業は成り立たない
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    実習生制度ができる前の状態に戻るか、大規模化して効率の良い経営が行われるようになるだけだと思う。
  • ドラクエの戦闘に納得いかない

    ゴブリンスレイヤー読んでて思ったけどドラクエの戦闘って敵味方共に万全の状態、言わば「平地」で戦ってる状態なのよな。 拠地に乗り込んでボス戦してるのに戦闘環境は平地なんだよ。相手と互角なら自分に有利な状況で戦うだろ普通。高台に弓兵とか魔導士置くとかしないのか? ファミコンでスペックの限界で平地戦闘しか出来ませんでしたなら判るけど、SFCやPS以降になっても平地戦闘しか無いの甘えしかない。 別にドラクエじゃなくてもFFでもペルソナでも何でも良いけど、戦闘になるとなぜか平地で戦うんだよ。広場にワープして戦う特撮の世界か?

    ドラクエの戦闘に納得いかない
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    ドラクエ4以降は知らないけど、所持品の量はリアリティーがあった。他のゲームだと、後ろにそれなりの規模の補給部隊が必要な量だもん。
  • 上岡龍太郎さん死去 81歳 『ナイトスクープ』初代局長として活躍

    2000年に芸能界を引退した元タレントの上岡龍太郎さんが、5月19日に大阪市内の病院で肺癌と間質性肺炎のため死去した。81歳だった。2日に米朝事務所が報告した。 上岡さんは1942年3月20日生まれ、京都市出身。横山パンチの芸名で、60年に横山ノックさん、横山フックさんと「漫画トリオ」を結成。68年に解散後は、テレビやラジオ番組の司会などで、絶妙な笑いを交えたトークを繰り広げ、関西を中心に絶大な支持を誇った。 笑福亭鶴瓶と共演した『鶴瓶上岡パペポTV』や、初代探偵局長を務めた『探偵!ナイトスクープ』をはじめ、『上岡龍太郎にはダマされないぞ!』などヒット番組多数。「東京嫌い」で知られたが、全国ネットの番組でも人気となった。 講談師としての顔や、劇団の主宰、さらに阪神タイガースのオーナーを気どるなど、幅広い知識を生かし、大阪文化をけん引。「芸能生活40周年で隠居する」と公言し、惜しまれながら2

    上岡龍太郎さん死去 81歳 『ナイトスクープ』初代局長として活躍
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    引退した後テレビにまったく出なくなって、和田アキ子も「まったく連絡してこない」とテレビで言ってて、なんかすごい人だなと感じた思い出。延命治療をしなかったのもらしさが出てる気がした。
  • ローレンス・レッシグはAIが作成した作品に著作権を認めるべきという立場みたい - YAMDAS現更新履歴

    medium.lessig.org ローレンス・レッシグ先生が、AI 技術が生み出した作品に著作権が認められるべきかについて論じている。 ご存じの通り、米著作権局によるガイドラインによれば、AI が自動生成したものには著作権はないが、アーティストが十分にクリエイティブなプロンプトを与えるなら著作権が認められる可能性があることを示唆している。が、現時点では申請された案件すべてについて著作権を却下している。 これについてレッシグは、「この結論は単に間違っているだけでなく、戦略的に間違っている」と断じる。創造的な作品を生み出す機械の使用者に著作権が認められるべきでない理由は現行法のもとでは存在しないというのだ。うーむ、そうなのか? AI の創造性を形にする機械を操作するのは人間であり、その多くがアーティストなのを見逃してはいけないという。カメラで風景写真を撮影する際、カメラという機械が人間の創造

    ローレンス・レッシグはAIが作成した作品に著作権を認めるべきという立場みたい - YAMDAS現更新履歴
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    アメリカの話。あと米著作権局がわざわざガイドラインを公開したのは、アメリカも日本と同様に道具の使用者が自動的に著作権者になるから。作品の所有者が著作権を主張すれば著作権が有効になりそうな雰囲気だけど。
  • AI搭載ドローンが標的破壊作戦のシミュレーションで自分のオペレーターを殺害

    アメリカ空軍のAI搭載ドローンが、「標的を特定して破壊する」というミッションを想定した模擬テストのシミュレーションで、人間のオペレーターを殺害する判断を下していたことがわかりました。「オペレーターを狙わないように」とトレーニングすると、今度はオペレーターがドローンとの通信に用いる通信塔を攻撃したとのことです。 Highlights from the RAeS Future Combat Air & Space Capabilities Summit https://www.aerosociety.com/news/highlights-from-the-raes-future-combat-air-space-capabilities-summit/ AI-Controlled Drone Goes Rogue, 'Kills' Human Operator in USAF Simulat

    AI搭載ドローンが標的破壊作戦のシミュレーションで自分のオペレーターを殺害
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    まだ開発途上のプログラムのコンピューター上での話でしょ?そんなのいくらでも有り得る。
  • アップルに「アプリストア」開放義務づけへ、政府が新たな巨大IT規制…他社参入促す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府は巨大IT企業が運営するサービスに新たな規制を導入する方針を固めた。スマートフォンのアプリ入手に使う「アプリストア」に関し、他社のサービスも使えるようアップルに義務づける。グーグルには検索結果表示で自社サービスを有利に扱うのを禁じる。新法による規制を検討し、早ければ来年の通常国会への法案提出を目指す。 【イメージ】 アップルのアプリストアの仕組み 政府のデジタル市場競争部の会議が6月中にも最終報告をまとめ、新規制の方向性を打ち出す方針。巨大ITに取引条件などの情報開示を義務づけた2021年施行の「デジタルプラットフォーム取引透明化法」に続く、巨大IT規制の第2弾となる。

    アップルに「アプリストア」開放義務づけへ、政府が新たな巨大IT規制…他社参入促す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    アプリの発行元と国籍が明示されればセキュリティーの問題は改善されるだろう。ネットワークアクセスにはドメインごとにユーザーの許可を義務化すれば万全ではないか。
  • プレイ可能な状態での「過去のゲームの合法的保存」について - 赤松健 - 公式サイト

    1980年代前半。私が中学生の頃ですが、マイコン(今のパソコン)ブームというのがありました。NHK教育テレビで「マイコン入門」が始まり、マイコン雑誌『I/O』や『ASCII』『RAM』など、全国のマイコン少年が読みあさっていたものです。 その主な目的は、もちろんゲーム! 当時はイトーヨーカドーの家電売り場にPC-8001やベーシックマスターJr.が置いてあり、それらのマイコンへ「雑誌に載っているマシン語リスト」を一日がかりで手で打ち込み、タダでインベーダーを遊ぶという作業を延々とやっておりました。今では信じられない手間ですが、私世代のマイコン少年はみんな心当たりがあるでしょう。 当時は秋葉原のラジオ会館がマイコンの聖地で、NECのBit-INNがあり、海外ではアップル2のゲームが憧れの的でした。やがて私は塚越一雄氏の解説でZ80のマシン語をマスターし、高校2年生のときにPC-8801用の

    プレイ可能な状態での「過去のゲームの合法的保存」について - 赤松健 - 公式サイト
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    仁義を切る=時代劇で見る「お控えなすって、お控えなすって!」というやつらしい。
  • 客離れは静かに静かに進行する - orangeitems’s diary

    10年前に作られたサイトが今年の担当者に引き継がれたが、とても使いにくくて中身がどうなっているかわからない。ある日、そのような相談を受けて私自ら調査して見た。とてもひどい物だった。 よくあるWordPressで作られたサイトだったが、作りが化石のようだった。ほとんど「手組み」の状態であり、WordPressを使っているにもかかわらず、ほとんどphpのソースをテキストエディターで書いて作っているようなものだった。 この作りだと、担当者がWordpressの管理画面でドキュメントを作れない。何か変更する度にファイルを直接編集しなければならず、ITに詳しくない人はさっぱりわからない。 10年前だったらまだ言い訳できる作りかもしれないが、2023年の今、この作りはまずいよな、と思う設計になっていた。 調査結果をその担当者に話したが、きっとこのサイトを保守していたベンダー、きっとここ1年の間に切られ

    客離れは静かに静かに進行する - orangeitems’s diary
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    「WordPressを使っているにもかかわらず、ほとんどphpのソースをテキストエディターで書いて作っている」WordPressが得意だと豪語するやつのよくあるパターン。
  • ASUS、Ryzen 7000Hシリーズ搭載のミニPC

    ASUS、Ryzen 7000Hシリーズ搭載のミニPC
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    AMD Ryzen 7 7735Hのpassmarkは24080もあるのか。ベアボーンなら。
  • “ボロボロ”の国内スマホメーカー ここまで弱体化してしまった「4つの理由」とは

    2023年5月、バルミューダと京セラが相次いで個人向けスマートフォン事業からの撤退を発表し、FCNTが民事再生法を申請するなど、国内スマートフォンメーカーの撤退・破綻が相次いだ。一連の出来事に大きく影響しているのは国内スマートフォン市場を取り巻く“四重苦”というべき現状であり、今後も国内外問わず、スマートフォンメーカーの撤退・縮小が続く可能性がある。 バルミューダと京セラは撤退、FCNTは経営破綻 夏商戦を控え、メーカー各社からスマートフォン新機種が相次いで発表されている2023年5月。だがその一方で、スマートフォン市場に激震をもたらす出来事も相次いでいる。 口火を切ったのは家電メーカーのバルミューダだ。同社は2021年に「BALMUDA Phone」でスマートフォン市場へ参入、バルミューダらしい強いこだわりを盛り込んだことで注目された一方、それゆえにコストがかさみ性能と価格のバランスを大

    “ボロボロ”の国内スマホメーカー ここまで弱体化してしまった「4つの理由」とは
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    最初から出遅れたのに変な機能を山盛りにしてイメージも悪かったし、SIMフリー化で死滅は確定していたじゃん。
  • Meta Quest 3正式発表、VRと高精度MR対応・描画性能2倍・薄型化で7万4800円。Quest 2は値下げ | テクノエッジ TechnoEdge

    MetaがVRヘッドセットの最新モデル Meta Quest 3 を正式に発表しました。 Meta Quest 3は従来モデルMeta Quest 2比で高精細なディスプレイや2倍以上のグラフィック性能を備えつつ40%薄型化。ヘッドセット前面にステレオRGBカメラと深度センサを採用したことで、現実とVRを高精度に重ね合わせるMixed Reality (複合現実)技術「Meta Reality」に対応します。 価格は128GB版 7万4800円から。発売日と詳細は9月27日のMeta Connectイベントであらためて発表予定です。 Quest 2値下げ。2とProはアップデートで性能向上Quest 3の発売を前に、現行モデルの Quest 2の値下げとアップデートによる性能向上も実施します。価格は128GB版が5万9400円から新価格4万7300円に、256GB版は6万4405円が新価格

    Meta Quest 3正式発表、VRと高精度MR対応・描画性能2倍・薄型化で7万4800円。Quest 2は値下げ | テクノエッジ TechnoEdge
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/06/02
    Quest 2のレンズでは中央部分以外の文字が読みにくかった。Proは試したことは無いんだけど、パンケーキレンズは期待できるかもしれない。