タグ

2022年3月18日のブックマーク (2件)

  • 竹山 美宏 (Yoshihiro TAKEYAMA) - 数学書の読み方について - researchmap

    以下の文書は、別のところで「数学書の読み方」を話した内容をもとにしています。 web 上では、数名の方が私の発言をまとめて、既に公開して下さっているのですが、 勤務先の学生さんからも質問を受けることがありますので、こちらでも公開します。 数学書の読み方については、小松先生、飯高先生、河東先生によって 小松彦三郎「暗記のすすめ」(小平邦彦編「数学の学び方」, 岩波書店) 飯高茂「数学の読み方 (高校生のために)」 (飯高・上野・浪川「デカルトの精神と代数幾何(増補版)」, p.10, 日評論社) 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」 などで述べられていて、私の発言はこれらの内容のコラージュに過ぎないのですが、 このような情報も、それほど広くは知られていないようですので、こちらで改めて公開する次第です。 なお、この文書の増補版が『数学セミナー』2012年6月号に掲載され、 数学セミ

    stray346
    stray346 2022/03/18
  • C言語における命名規則のポイントと実例

    命名規則とは、プログラミングにおいて、使用する識別子等の名称を定めるためのルール集です。C言語での命名規則のポイントと実例をとりまとめてみます。 命名規則(めいめいきそく)とは、プログラミングにおいて、使用する識別子等の名称を定めるためのルール集です。主にコードの可読性を高めるために導入されます。英語では、Naming conventions。命名規則は、命名規約、ネーミング規則、ネーミング規約とも呼ばれます。 命名規則を導入すると、ソースコードの可読性を向上させることができます。識別子の名称に含まれる付随的な情報より、その識別子がどのようなものかをすぐに判断することが可能となるからです。 可読性の向上は2つのことをもたらします。1つはコードの保守性の向上です。これは、読みやすいコードはメンテナンスしやすいということです。 もう1つは、開発の効率アップです。規則に従ったコードは見た目にも美