タグ

Ubuntuに関するstray346のブックマーク (127)

  • yui.at

    This domain may be for sale!

    stray346
    stray346 2011/02/27
    SoundJuicer, cd取り込み
  • Ubuntu9.10とgLablesとCanon MP640で名刺を作る。 - ありの日記

    Linux用のラベルや名刺を作るgLablesというソフトがあるらしいので、これで名刺を作ってみることにした。 gLabels 簡単にデザインした名刺のイメージがこれ。 なかなかシンプルで分かりやすいインターフェースなので、すぐに作ることが出来た。 ちょとハマったのが印刷するまでの用紙の設定とか。結局このソフトから直接印刷が出来なかったので(なぜか印刷ってやってもプリンタの画面に準備中って表示されてすぐ消えてしまい何も起こらなかった)、いったんPDFに出力してそこから印刷という工程をとることでなんとか印刷できた。 gLablesでテンプレートを作成 日の名刺サイズは一般的に55×91mmらしいんだけど、gLablesに用意されているテンプレートの中にはこのサイズが無かったので自分で作ることになる。 まず、「編集」>「gLabelsの設定」を選択し設定ダイアログを開く ローケールタブの単位

    Ubuntu9.10とgLablesとCanon MP640で名刺を作る。 - ありの日記
    stray346
    stray346 2011/02/21
    mp640,glabels,名刺。CDラベル作成に応用できるかな?
  • http://liberos.info/?p=3940

    See related links to what you are looking for.

    stray346
    stray346 2011/02/03
     ClipGrab, 音楽ダウンロード
  •  Magnatune(マグナチューン)と言う名の音楽配信サイト - 武蔵野日和下駄

    不覚にも最近まで全く知らなかったこと、06年頃にスタートしたカリフォルニアの新しい音楽配信サイト、Magnatuneが非常に面白い。かつて、Googleが新しい検索サイトとして登場した時、こんなにも優秀な機能が何で無料で提供できるのか、不思議に思ったが、しっかりと計算されたビジネス戦略が背後にあると言うことが次第に分かって、賢いと感心した。 このMagnatuneが新しい音楽配信のビジネスモデルに発展するかどうか、今後の動向を見なければ分からないが、非常に面白い音楽ビジネスのアイディアだと思う。私が面白いと感心したところを箇条書きにして列挙してみよう。 (1)楽曲のストリーミング再生を完全に無料にしたこと。曲全部でもアルバム全部でも、とにかくファイルをダウンロードしないで試聴する場合をすべて無料としたことは画期的。しかも聴く側の再生に専用のソフトは不要、たいていの音楽ソフトで再生できる。音

     Magnatune(マグナチューン)と言う名の音楽配信サイト - 武蔵野日和下駄
    stray346
    stray346 2011/02/01
    magnatune, rhythmboxにデフォルトで組み込まれてる
  • プリンタを設定して、「glabels」でCDラベル印刷をしてみた - a scribbled memo

    ・プリンタは玄箱につないでいる。 ・玄箱はLinuxでLPDサーバが起動している。 →というわけで、ネットワーク越しに、LPD経由で印刷できればいい。 Xfceのメニュー→システム→印刷から設定できた。 ネットワーク経由で、玄箱のIPアドレスをいれて、 キュー名は「lp」。 ubuntu標準ではドライバはMP600がなかったので「Canon PIXMA MP610」を選択した。 で、テスト印刷してみたら印刷ができた。簡単。 CanonなんでLinux用ドライバ出てるかもしらんけど、スキャナも写真印刷もしーひんから、また暇できてから試そう。とりあえずテキストが印刷できればいい。 次にCDラベル印刷をするのに、何かソフトを探す。 glabels というアプリが見つかった。 ↓ここを参考にさせていただいて、とりあえず同様に設定。 http://blog.goo.ne.jp/onepassmac/

    プリンタを設定して、「glabels」でCDラベル印刷をしてみた - a scribbled memo
    stray346
    stray346 2011/02/01
    glabels CDのラベル作成
  • Amazon.co.jp: エレコム ステレオミニプラグケーブル 1m DH-MM10: エレクトロニクス

    Amazon.co.jp: エレコム ステレオミニプラグケーブル 1m DH-MM10: エレクトロニクス
    stray346
    stray346 2011/01/29
    これ使ったらPCに取り込んだ音楽CDプレイヤーで聞けるかな?
  • Loading...

    stray346
    stray346 2011/01/29
    Androidの開発環境
  • http://liberos.info/?p=4332

    See related links to what you are looking for.

    stray346
    stray346 2011/01/29
    便利ソフト一覧
  • http://liberos.info/?p=3438

    See related links to what you are looking for.

    stray346
    stray346 2011/01/29
    ultimate guitarと連携、ギター練習
  • ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    この度、独自ドメイン取得したので、ブログ・サイトを移転します。 今日をもちまして、はてなダイアリーは更新を終了します。 ブックマーク、RSSは解除していただいて構いません。 今後は新サイトでよろしくお願いします。 http://rubikitch.com/ 学校やら勉強会やらセミナーやらやらで、 いろいろ学ぶ機会があると思います。 けれども多くの人たちはとある 大事なことをやっていません。 それは 『復習』 です。 小中学校時代を思い出していただけたらわかると 思いますが、学校から帰って家で勉強するときは、 復習もきちんとやっていましたよね? だからこそ、赤点ばかりにならずに きちんと身に付いたのです。 思春期の定期テストの山だったり受験を乗り越え られたのは、復習をしっかりしていたからです。 けれど大人になると日々の仕事で せいいっぱいなのか、学生時代の 「復習」という大切な習慣を 置

    ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
    stray346
    stray346 2011/01/27
    オーディオ録音
  • UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting - Ubuntu Japanese Wiki

    UbuntuをPCにインストール後、音がでなかった場合に確認するべき項目と手順の一例を示します。$で始まる行はコマンドを表します。端末を開いてコマンドを入力して下さい。 サウンドデバイスがPCに認識されているかの確認 $ lspci | egrep -i multimedia\|audio と入力し、サウンドデバイスが表示されるか確認します。 (出力例) 00:14.2 Audio device: ATI Technologies Inc SBx00 Azalia (Intel HDA) さらに、 lspci -v | less として詳細の確認もできます(jで1行下に、kで1行上にスクロール。SPCで1ページ下、bで1ページ上にスクロール。/に続いて検索文字列入力し、エンターで検索、qで終了)。 もしくは下記のコードを端末で実行して下さい。 lspci -v -s `lspci | gr

    stray346
    stray346 2011/01/22
    音が出ない
  • ~師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ!~ (1/5)

    ――某月某日。 Ubuntu Japanese Teamのメンバー(+α)を集めた電子会議にて。 あわしろいくや:今回はゲストさんをお呼びして話す回ですな。 村田:顔ぶれが固定されるとネタも偏りますからね。 hito:ということで、今回は特別にゲストをお呼びしてみました。音楽制作したり、KnoppixとDebianとUbuntuを混ぜ合わせたLiveCD作ったりしている「のがた じゅん」さんです。 小林:小林準でーす。 編集S:いや待てそこのリーダー。ゲスト様の出番を乗っ取らないよーに。ていうか名字違うだろ! 小林:お、おや? ミズノ:相変わらずこのリーダーは天然ですね! やまね:よくあるよくある。しかしこの業界、「ジュン」って人多いよなー(遠い目)。アレとかアレとかアレとか。 村田:えらい人にも居ますねー。 hito:わ、それ以上そのネタにアクセル踏み込むの禁止! 編集S:業界のお偉方と

    ~師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ!~ (1/5)
  • オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK を使って組んでみたサンプルプログラムの映像。 最初のプログラムは,1度,短3度,5度,短7度の音(つまりマイナーセブンスコードの構成音)からなるランダムなシーケンスを延々と鳴らし続けるもの。 二番目のプログラムは,構成音は最初のプログラムと同じだけど,ただランダムに鳴らし続けるのではなく,簡単な繰り返し構造を持たせるようにしたもの。最初のプログラムよりも,いくぶん音楽的な要素が加えられていると思う。 ChucK は,こういった類の実験を行うには非常に適した言語だと思う。上の二番目の例では,プログラムを動かしている最中に変更を加え(繰り返しの構成を変えてみている),それを「オン・ザ・フライ」で再実行している。同様のことは SuperCollider などでもできるけれど, ChucK は仕様の簡潔さと,統合環境 (miniAudicle) の手軽さが

    オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software
  • オーディオプログラミング言語 ChucKをいじる - YAMAGUCHI::weblog

    動機 ふとこんなエントリをみたら自分でもいじってみたくなってしまいました。ちょっと前にSuperColliderを一瞬だけ触って使わなかった記憶があるため、こちらもそうならないようにメモに残しておこうと思いました。 参考リンク ChucK => Strongly-timed, On-the-fly Audio Programming Language Princeton大学の方が作ってるみたいですね。 Page Not Found - FL Prim ここでEmacsのchuck-modeを配布しています。 チュートリアル The ChucK Tutorial ChucK - [Examples By Category] ここでざざっと説明を読んで下のサンプルコードを眺めるのがいいと思います。(サンプルコードはバイナリが入っているアーカイブに同梱されている)以下でチュートリアルを読んでの個

    オーディオプログラミング言語 ChucKをいじる - YAMAGUCHI::weblog
    stray346
    stray346 2011/01/18
    これはめちゃおもしろそう
  • Linux生まれの音楽制作ソフト、LMMS [DTM・デジタルレコーディング] All About

    FL Studioによく似た音楽制作ソフト、LMMSというものをご存知でしょうか?これはLinux生まれのフリーウェアで、Windowsでも動作するというソフトで、数多くのソフトシンセやエフェクトが搭載されています。 LMMSはLinuxの世界で生まれたフリーウェア 今回紹介するLMMSというソフト。これはLinux MultiMedia Studioの略で、その名前からも想像できるとおり、Linuxで生まれた音楽制作ソフトです。 もっとも、Linuxなんて使ったこともないし、まったく分からないという人が大半でしょう。私自身も、ついこの前まで、まったく触ったこともなかったのですが、半年ほど前にUbuntuというOSに出会って以来、マイブームとなっているところです。そのUbuntuを使っていて、その存在を知ったのがこのLMMSというソフトです。しかし、頭にLinuxという名称がついてはいるも

    Linux生まれの音楽制作ソフト、LMMS [DTM・デジタルレコーディング] All About
  • 独学Linux : Ubuntuで使えるウィルス対策ソフト

    8月20 Ubuntuで使えるウィルス対策ソフト カテゴリ:Ubuntu8.04セキュリティLinuxだけで使う分には,ウィルスについてはあまり気にしなくても問題ないでしょう。ただ,僕のようにほとんどLinuxオンリーという人はまだ少なく,多くの方々は,Windowsと併用しているのではないかと思います。 [2011.8.14 追記] デフラグに関しては下記の記事を参照。 ■ 独学LinuxLinuxでデフラグを実行するスクリプト そこで,改めてセキュリティーについて考えてみようということで,今回はウィルス対策ソフトを紹介しておきます。 Linuxで使えるフリーソフトはいくつかありますが,一番のおすすめは,AVG Anti-Virusというソフトです。 シンプルでわかりやすいインターフェイス。「Test」をクリックして,スキャン対象のフォルダを選ぶだけです。 【AVG Anti-Vi

    stray346
    stray346 2011/01/18
    Ubuntuってセキュリティ強力なのかな?
  • ubuntu+自作PCで創る、自分だけのパソコン環境 - Ubuntu通信

    linux,ubuntuと自作pcの組み合わせで作る。オンリーワンPCこのサイトは、Linux(主にUbuntu)と自作PCユーザーの投稿型情報サイトです。 Ubuntuとは? Ubuntu=ウブントゥやウブンツと呼ばれており、無料で利用できるLinux系のOSです。使いやすく簡単にカスタマイズでき、自分だけのデスクトップ環境が作成できるのも特徴です。 パソコンショップでは安くて高性能なオリジナルパソコンが販売され、2万円台でもパソコンが買える時代です。ただし、OSは別売りになってるのがほとんどでOSを含めると値段が高くなってしまいます。そこで、無料OSのUbuntuが注目を浴び始めてるのです。 VISTAより綺麗に、Macよりスタイリッシュに・・・それがUbuntuです。

    stray346
    stray346 2011/01/15
    自作PC
  • Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト)(10.10 Maverick Meerkat編)

    設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。

    stray346
    stray346 2011/01/15
    最初にやること
  • 「Ubuntu 10.10」リリース、クラウド強化・iPhone/Android対応も【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 英Canonicalは10月10日、Linuxディストリビューション「Ubuntu」の最新バージョン10.10(コードネームMaverick Meerkat)を正式に公開した。提供されるのは「Desktop」「Netbook」「Server」の各エディション。サイトから入手できるCDイメージなどからインストールできる。 Ubuntuは年に2回、定期的なアップデートを実施している。前回のリリースは「10.4」で2010年4月に実施。今回は「10.10」で10月に実施されるという意味。「Desktopエディション」における今回の目玉はUI向上など多数あるが、最大のポイントはクラウドサービス「Ubuntu One」の強化にある。 Ubuntuは10.4の段階から個人向けクラウドサービス「ubuntu one」を提供している。2GBの無料スペースを持ったDropboxに似たサー

    stray346
    stray346 2011/01/15
    これは楽しみ
  • Buffalo WLI-UC-GN on Ubuntu 10.10 - shunkoh hat so gedacht

    Buffalo の USB Wifiアダプタ ULI-UC-GN を Ubuntu 10.10 Maverick Meerkat で使おうと思ったけど難航している。 Ubuntu 10.10 のインストール直後は自動で WLI-UC-GN を認識してウェブに接続してくれたから簡単楽ちん☆と思っていたが、ウェブにアクセスしようとすると少しページをダウンロードした後すぐに接続が切れてしまう。それでも従来どおりに Ralink から Linux 用のドライバを持ってきてちょっと書き換えてからインストールすればどうにかなるだろうと思って試してみたが、こちらもどうもうまくいかない。似たような事例がUbuntu の日語フォーラムにも出ているが未解決のもよう。対応が分かり次第ここに追記したい。→ 20101028 Ralinkドライバの再インストールはたぶん不要です。不具合のあるかたは先に下記のbla

    stray346
    stray346 2011/01/06
    この情報でLANつなげるかな?