タグ

2013年11月13日のブックマーク (9件)

  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
  • 【Munin】ウェブサーバのレスポンスを調べるhttpingプラグイン書きました | Pocketstudio.jp log3

    ◆HTTPingプラグインを書きました 「ウェブサーバが重いゾ( ゚Д゚)ゴルァ!!」 という時って、結構ありませんか。 開発(Dev)曰く、「アプリじゃなくて、インフラ側がおかしくね?」 運用(Ops)曰く、「サーバやネットワークは問題ないよ。アプリの実装がおかしくね?」 dev と ops の境界線上の事象。そんなときにお互い責め合うのではなく、原因切り分けに役立ちそうな Munin のプラグインをご紹介。というか、書きましたのでGitHubに公開しました。 これは httping という、コマンドラインツールを使います。httpinigはHTTPサーバ(ApacheやNginxなどなど)のレイテンシやスループットを計測するツールです。 オプションで Web サーバへの接続時間( connect time ) と、実際に処理及びデータを返す時間 ( processing time)

  • じっくり学ぶ Java講座 [初心者向け・入門] | みるくあいらんどっ!

    「じっくり学ぶ Java講座」は、初心者向けの Java入門講座サイトです。多くのサンプルコードを目にすることでじっくり着実に Javaプログラミングの基を勉強します。 更新履歴 第01章: はじめに はじめに ウェブサイトの目標とターゲット 学習の心構え おすすめ書籍 おおまかな構成 第02章: Java概論と開発環境の構築 Javaとは 開発環境の構築 開発環境メモ 第03章: はじめての Javaプログラム ハローワールド 読みやすいソースコードを書こう 第04章: 基型と基型変数、演算子とキャスト、Math.randomメソッドと自作ライブラリ 基型と基型変数 演算子と基型のキャスト Math.randomメソッドと自作ライブラリ 第05章: 条件分岐 if文 switch文 第06章: 繰り返し for文 while文 do while文 gotoは使えない 第07

    じっくり学ぶ Java講座 [初心者向け・入門] | みるくあいらんどっ!
  • ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠

    limits.conf に書いても ulimit に効いていない、というのはよくある話です。 ulimit が少なくて困ったことはあっても、多くし過ぎて困ったことはほとんどないでしょうから、ドーンと全条件下でulimit設定を効かせる方法を紹介します。 ulimitが効かない問題 だいたいこんな内容だと思います。 SSHログインだと効かない su すると効かない OS起動時に自動起動したデーモンに効かない 普通はデーモンに効けばよいので、当に困ったら起動スクリプトに直接書いたりしますが、方法としてはイマイチなのでちょっと工夫をします。 その前に・・・ PAMについて PAMというユーザー認証システムについてはググっていただくとして、よく出てくる /etc/security/limits.conf という設定ファイルは、PAMを通る条件下でしか有効になりません。 ではPAMを通るとはどうい

    ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠
  • Amazon.co.jp歴代ジャズベストセラー100

    strsk
    strsk 2013/11/13
  • ISUCON3 - 予選から本戦を終えて - 日々是鍛錬

    TwitterでISUCONに参加したいとぼやいていたら、@f440 さんが一緒にどうかと誘ってくれたので、ISUCON3に参加してきました。 オシャレ怪盗スワロウテイルとして参加し、戦2位という結果で幕を閉じました。 参加した動機として、自分がWebエンジニアとしてどれくらい通用するのかという腕試しでもあり、また優勝を狙っていたので、あとからじわじわ悔しさが溢れだしながらこのまとめを書いています。 僕も考えていた全体的な心構えとか、方針とかは相方の @f440 さんのエントリ ISUCON3 の参加記録 に読みやすくまとめらているので、合わせて読んでもらえると僕達がどう考えてISUCON3に取り組んだのかが深まると思います。 予選前 今回がISUCON初参加、ということもあり勝手があまりわかっていない状態だったので、@f440 さんにざっと解説してもらい過去の問題(ISUCON2、KA

    ISUCON3 - 予選から本戦を終えて - 日々是鍛錬
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
  • Webサーバのメンテナンス、トラブル調査に役に立つコマンド3選 - Glide Note

    メンテナンス、サーバのミドルウェア設定、障害対応のときに私がよく使っているコマンド。 先週Webサーバを16台ほどリプレイスした際にも、使って挙動、確認作業をしてました。 コレ系のコマンドは各人の秘伝のタレみたいになってて、他の人が教えてくれることが少ない気がして、 新卒氏のインフラOJT用に専用の資料作ろうかと思ったけど、新卒氏以外でも知ってれば 「よく分からんけど、動かないからインフラ担当者に聞く」みたいなことが 減って自分で解決出来るのではないかと思うので書いておく。 手元のmaclinuxから該当サーバに対して実行するコマンドで ちゃんと該当サーバが外部に向けてサービスが提供出来ているのか、 要は外から確認するためのコマンドです。 調査系のコマンドは オプション、使い方が覚えやすい 手軽に使える 結果が見やすい、理解しやすい というのが重要だと思う。 サーバの中で調査するなら 原

  • 新卒研修でtmuxの話をした - Glide Note

    新卒研修をした。 インフラ関連の話は、他のインフラメンバーが散々していたと思うので、 趣向を変えて私はターミナルマルチプレクサの話(といいつつtmuxだけ)の話を。 glidenote/learning-tmux いつも通りというか、ほとんど実演なので、死霊だけだとあんまり参考にならないかもしれない。 次回のtmux勉強会は新卒の中から誰かやってくれると思う。