タグ

ブックマーク / qiita.com (126)

  • dstatの便利なオプションまとめ - Qiita

    dstatは便利なオプションがたくさんあるのでみんなオレオレdstatをつくろう。 最後まで読むのがめんどくさい人向け なんか重くなってるっぽい

    dstatの便利なオプションまとめ - Qiita
  • GoAccessでリアルタイムにアクセスログを解析する - Qiita

    GoAccessとは GoAccessは、ターミナル上で動作するリアルタイムログ解析ツールです。 Apacheのログをコマンドライン引数に与えると、リアルタイムにリクエストされているURLやアクセス元ホスト、ステータスコードなどを集計し、画面に表示します。 導入 Macユーザーであれば、Homebrewを使うと、brew install goaccessを実行するだけでインストールできます。 *NIX系の環境であればGoAccessのインストール方法を参照してインストールしましょう。 Ubuntuでは、apt-get install goaccessでもインストールできるようですが、Ubuntu 12.04ではGoAccessのバージョンが0.4.2(GoAccessの最新バージョンは0.7)となっていたので、可能であればソースからインストールするのがよいでしょう。 環境によってはlibg

    GoAccessでリアルタイムにアクセスログを解析する - Qiita
  • Fluentdの設定を考えるときはこんなかんじで考えると便利 - Qiita

    Fluentdはデータを流すのに非常に便利なツールでそこら中で使われている(個人調べ)。そのため、なんかいろんなところで設定を見るのであるが、タグに情報が付いていたりフィールドに情報がついていたりして、あれ、これどうなってるんだっけ感に襲われることがよくある。 このあたり自分でも混乱しがちなので、普段どのように考えているかだいたいまとまった気がしたところで書いておくことにした。 Fluentdのデータ構造 まずはFluentdのデータ構造を知っておいた方が良い。Fluentdの内部データはMessagePackで符号化されているが、Fluentdのデータ構造は単なるハッシュではなく、時刻(time)とタグ(tag)という属性を持っている。次のような感じだ。 レコード レコード(record)は入力されたデータそのものであり、tailプラグインであれば、tailした1行のデータに相当する。重

    Fluentdの設定を考えるときはこんなかんじで考えると便利 - Qiita
  • Vagrant + CoreOS + Docker でコンテナ環境体験 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    Vagrant + CoreOS + Docker でコンテナ環境体験 - Qiita
  • Hubというツールを試してみた - Qiita

    して使うのがお作法らしい。ちょっと気持ち悪いが、gitのコマンドはそのままパススルーし、hub特有のコマンドが追加されているという仕組みらしい。なので以下のgitコマンドは実際にはhubコマンドになる。 他のプロジェクトに貢献する開発者の典型的なパターン 既存リポをクローン。URLをフルパス表記する必要なし。楽チン。

    Hubというツールを試してみた - Qiita
  • hubを使ってコマンドラインでプルリクエストを作る - Qiita

    # masterからcheckout $ git checkout -b pr-test # 何か編集して下さい $ git add . $ git commit -m 'pr-test' $ git push origin pr-test $ hub pull-request # エディタが立ち上がるので、1行目はプルリクのタイトル、2行目は空行。3行目から、文の内容を入れる # 編集が終わると以下のようなurlが出るのでこれをコピペしてブラウザで開く! https://github.com/mapyo/helloworld/pull/14 これで、pr-testブランチからmasterブランチへのプルリクを送る事が出来る! vim文も入れられるのがありがたい〜! もうちょっとやりたい事 URLがターミナルに表示されるだけなので、ついでにブラウザで勝手に開くようになって欲しい。 以

    hubを使ってコマンドラインでプルリクエストを作る - Qiita
  • hubコマンドはとても便利です - Qiita

    hubコマンドとは、githubを使うみんなのための大事なコマンドです。 使って覚えるたびに増やします。 hub browse 現在のgithub.comリポジトリURLをブラウザで開きます。便利! hub pull-request 今いるブランチからプルリクエストが出せます。プルリクのマージ先を指定する場合は、hub pull-request -b hogehogeのように-bオプションを使います。便利! @KeithYokomaさんからの投稿です!ありがとうございます! hub compare プルリクを出す前に差分のチェックが出来ます。便利! @KeithYokomaさんからの投稿です!ありがとうございます! hub pull-request -i 49 既存のブランチをissue #49のpull requestにします。便利! Register as a new user and

    hubコマンドはとても便利です - Qiita
  • Gitチートシート - Qiita

    用語 リポジトリ バージョン管理システムにおいて,プログラムやファイルを蓄積しておく場所. Gitではローカルリポジトリとリモートリポジトリの二種類のリポジトリを扱える. ローカルリポジトリ 現在作業中のリポジトリ.主に自分のPCや開発サーバーなどで作業する場合はローカルリポジトリとなる. また,リモートリポジトリからリポジトリをクローンして,自分のPC上やサーバー上に環境を構築することもできる. リモートリポジトリ 外部にあるリポジトリ.リモートリポジトリはローカルリポジトリを通じて作業を行う. 複数人での作業やインターネットに公開する場合に利用できる. ワーキングツリー ユーザーが編集したり新しいファイルを作成したりする場所. インデックス ワーキングツリーでの編集後,リポジトリへのコミットの前に次のコミットの対象となる状態を保持している場所. ブランチ 履歴の流れを分岐して記録してい

    Gitチートシート - Qiita
    strsk
    strsk 2014/08/04
  • Nginx 1.6 にバージョンアップしてやったことまとめ - Qiita

    Nginxを1.4.7から1.6にバージョンアップした際にやったこと 2014/04/24にNginx 1.6 がリリースされたので、Buildしてインストールした。 SPDY, PageSpeed(ngx_pagespeed)の導入、既存設定の見直し、Configure/Buildのメモ 環境 Nginx 1.6.0 AWS Amazon Linux SPDY Googleが開発しているHTTP/1.xに変わる新しいプロトコル。HTTP/2のドラフトになっている。読み方はSPDY(スピーディ)。 httpbis interim@チューリッヒ レポート 対応ブラウザはChrome, Firefox, Opera, IE 11など。 ちょうど日のWWDC 2014で、OS X 10.10のSafariからSPDY対応が発表された。 設定 Nginx 1.6からSPDY 3.1に対応。 Op

    Nginx 1.6 にバージョンアップしてやったことまとめ - Qiita
  • DEISでJavaアプリケーションを動かしてみたよ(DevOpsだね) - Qiita

    Deisとは DeisはオープンソースのPaaS。プライベートHerokuみたいなやつでDockerとかCoreOSで動く。 DeisはアプリのデプロイをDockerfileでできる。あとHerokubuildpackでも可能。 まーそんな感じなのでCI/CDが簡単に実現できるわけですね。 あと簡単にスケールしたりもできるようです。 Deisのアーキテクチャ Deisは7個のコンポーネントでできています。 Controller Deisの頭脳となる部分でDjangoとCeleryでできています。 クラスタの管理やアプリの管理などをする部分です。 Database データベースはPostgreSQLを使っています。 Cache キャッシュはRedisです。 Builder アプリケーションをビルドする部分でGitサーバになっています。 git pushされるとビルドされます。 Regist

    DEISでJavaアプリケーションを動かしてみたよ(DevOpsだね) - Qiita
  • Docker User Guide 日本語版(仮) - Qiita

    概要 The Docker User Guide の日語版(仮)です。GitHub ドキュメント からの fork も考えていました。ですが、個人的に長期的な継続調査やメンテナンスが難しそうなのと、精査出来ていません。ただ、まずは現状確認のための文章整理として、以下、参考訳としての情報を公開します。 ところどころ、日語の意味が通らず意訳している箇所があります。また、内容については未保証です。原文の記述が優先されます。 Docker についての日語訳 Docker とは 原文:What is Docker? Docker ドキュメント 原文:Docker Documentation Docker を理解する 原文:Understanding Docker ガイドの日語訳 Docker Hub を始める 原文:Getting Started with Docker Hub アプリケーシ

    Docker User Guide 日本語版(仮) - Qiita
    strsk
    strsk 2014/07/23
  • 誰も教えてくれなかったMySQLの障害解析方法 - Qiita

    それほどDBに詳しくないアプリエンジニアが何かトラブった時にすぐさま行動して問題把握できるようになる情報を列挙しておきます。 開発時、障害時の対処療法やちょっとした定期監視方法などを対象にしています。 抜的な対策などはインフラエンジニアさんにお任せしたほうがいいと思います。 DBはいろんな意味でこわいんでできれば触りたくないです>< 事前確認 MySQLサーバーのシステム設定値を確認しておく 以下のようにサーバーのシステム設定値を確認できます。 mysql> SHOW GLOBAL VARIABLES; # ワイルドカード(%)を用いた絞り込み mysql> SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE 'performance_schema%'

    誰も教えてくれなかったMySQLの障害解析方法 - Qiita
  • CoreOS 入門 - Qiita

    CoreOS は Alex Polvi が設立した会社であり、OS、新しい Linux Distribution である。OSS で公開されている。 Polvi 氏といえば Rackspace に 買収された CloudKick を立ち上げ、その後も Rackspace 働いていたクラウドの専門家とも言えるだろう。 その Polvi 氏以外にも Googler や Linux 関連の人材、アドバイザーに Linux の stable branch のメンテナ を迎えるなど、Linux に関する知識がかなり豊富なメンバーが集まっている。 その彼らが作っているのが CoreOS である。 CoreOS は Google や Facebook などの環境を参考にしており、柔軟にスケールし、さらにはインフラ構築その もののプロセス自体も効率よく合理的に行えるよう設計されている。 また運用、管理(セ

    CoreOS 入門 - Qiita
  • GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita

    そもそもGoogle Compute Engineのロードバランサー、GCE LBは、1インスタンス・1グローバルIP・ウォームアップなしでいきなり100万リクエスト/秒を捌けてしまう謎性能を備えていて、既存の他社クラウドのLBだけこれで置き換えたい! という声もちらほら聞かれるほどの強力LBサービスであった。 From Compute Engine Load Balancing hits 1 million requests per second! そして今回、正式公開ではないLimited Preview版ではあるものの、GCE LBの新機能としてHTTP Load Balancingが発表された。その性能と機能の破壊力があり過ぎるので、GCPブログ記事のリンクをシェアするだけではあまりにもったいない! と思い、要点を訳してみた。 DNSに頼らない、1グローバルIPによるUS、EU、A

    GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimにはメモ帳の延長線上にあるエディタでは実現できないような数々の便利な機能があります。 覚えるまでにはちょっと苦労しますが、覚えてしまえばメモ帳系のエディタでは追いつけないようなスピードでテキストを編集することができます。 とはいえ、そもそも覚える以前に「そんな

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
    strsk
    strsk 2014/06/13
  • 【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita

    yumパッケージ 身の回りの環境がCentOSばっかりだ。 が、CentOSをインストールしただけの環境では インストールできるパッケージは古い物ばかりだ。 できれば新しいものを使いたい。 少しだが、登録しとくと良さそうなリポジトリをまとめておく。 対象のCentOSのバージョンは6.5。 epel fedoraプロダクトが提供しているRHEL向けの ディストリビューションに適用できるパッケージ。 ansibleやdockerを入れたい場合には必須 リポジトリ登録方法 > yum localinstall http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

    【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita
  • 英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集

    英語コミットコメントに使えそうなオシャレフレーズを聞いたので、これを使ってドヤ顔コミットをしたくてやれるチャンスを虎視眈々と狙う毎日です v, x, g, z とかこのへんが入ってる単語だとなんかカッコ良さ増す。 tweak とかデザイナーにはだいぶ便利。 単語 意味

    英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集
  • Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita

    このドキュメントでは、Chefを実行して、インフラを作成したい人が、既存のレシピがあるのを前提に、Chefの概要を理解するためのドキュメントです。Chef-soloの構成のみに対応した記述になっています。理解が間違えているところとかあればご指摘ください。 1. Chefの概要 1.1. Chefとは シェフは、インフラストラクチャーをコードに変換するための自動化プラットフォームです。仮想環境でも、物理環境でも、クラウドでも使う事ができます。インフラストラクチャを自動化することで、プロダクトのマーケット投入を早めたり、スケールや複雑さに対応したり、システムを安全に保ちます。 1.2. Chefの仕組み Chefはサーバーをセットアップして、希望の状態にするための「クックブック」「ノードオブジェクト」というDSL(設定ファイルっぽいもの)をローカルのワークステーションで作成します。それらのDS

    Chefを読んで実行するための全知識 - Qiita
  • tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita

    皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな

    tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita
    strsk
    strsk 2014/03/07
  • 調べなきゃ寝れない!と調べたら余計に寝れなくなったソケットの話 - Qiita

    なるほど、最近ソケット通信、ソケット通信と言ってるのはUNIXドメインソケットの事か! UNIXドメインソケットって何がいいの? Performance Analysis of Various Mechanisms for Inter-process Communicationに素晴らしい検証があった。 It was hypothesized that pipes would have the highest throughtput due to its limited functionality, since it is half-duplex, but this was not true. For almost all of the data sizes transferred, Unix domain sockets performed better than both TCP so

    調べなきゃ寝れない!と調べたら余計に寝れなくなったソケットの話 - Qiita