タグ

カメラに関するstryhのブックマーク (8)

  • Godox TT350をストロボ初心者がレビュー【作例あり】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、maru-shikakuです。 メーカー純正品のストロボは高いので検討した結果、ニッシンのストロボより安くて機能が充実しているGodoxのTT350を購入しました。 TTL自動発光機能 スレーブ機能(受信機内蔵) 日中シンクロ機能 これだけ機能が付いてます。 www.maru-shikaku.net 用語解説はこちら www.maru-shikaku.net 初ストロボ!!まだまだ使いこなせていません。 私が買ったのは国内正規版。 【国内正規品】 GODOX ストロボ TT350 ソニー用 ガイドナンバー36 単三形乾電池2使用 033106 posted with カエレバ ゴドックス Amazon 楽天市場 Yahooショッピング (株)ケンコープロフェッショナルイメージング、KPIが輸入販売したものです。 ソニーα7Ⅱに装着するのにソニー用を購入しました。 他にキヤノン

    Godox TT350をストロボ初心者がレビュー【作例あり】 - まるしか Photo & Art Blog
  • 【確定申告】カメラ・レンズを経費にする場合の勘定科目・早見表【2020年版】

    この記事を読むと、以下の問題が解決できます。 ストックフォトなどの収益化のためにカメラやレンズを購入したので、経費化したい その場合の経費の勘定科目を知りたい! ということで、こんにちは! ストックフォトで毎月副収入を稼いでいる20代怠け者(@20sInvest)です。 2018年には、ストックフォト用に新しいレンズやカメラ(ドローン)を購入しました。 これらの経費はどのように申告したらいいのか、早見表をまとめましたのでご参考までにどうぞ! [ad#rec2] この記事のポイント! カメラ・レンズは経費にしてOK! 10万円以下の場合は1回きりの消耗品費にする 10万円以上の場合は5年にわけて減価償却費にする カメラ・レンズを経費にする場合の勘定科目・早見表 ということでまず結論。 カメラ・レンズを経費化する場合、以下の通りに申告すればOKです。 カメラ・レンズ の価格勘定科目申告方法 (

    【確定申告】カメラ・レンズを経費にする場合の勘定科目・早見表【2020年版】
  • カシェ・バナーヌ ハンドストラップ | ハンドストラップ | Acru

    6/6にオンラインショップリニューアル致しました。 それに伴い、会員情報の移行に関してご連絡を差し上げております。 グリップベルトとハンドストラップの合いの子 新しい形のストラップ 変わった形をしたこのストラップは、カメラに装着し、手を通し、半回転させることでテープ部分に張りが出て、ホールド感につながるというもの。安定感を生み出し、撮影する際の手振れを防止します。 ホールド感を生み出すグリップベルトと、腕に通して持ち歩けるハンドストラップの合いの子のような製品です。カーブしたバナナ型の体が、手の形に沿ってフィットします。 グリップベルトのように使うカメラの大きさを選ばず、幅広いカメラや手の大きさにお使い頂けるのが特徴です。

    カシェ・バナーヌ ハンドストラップ | ハンドストラップ | Acru
  • スカイツリー、夜撮影のポイント盛り合わせ♫ - Circulation - Camera

    前回記事にさせてもらったフクロウたちに さよならをして、 スカイツリー撮影のために移動しました。 名残惜しかった~ (´・ω・`) さて! 今回は写真を掲載しつつ、 スカイツリー撮影のポイントをご紹介します。 撮影ポイントって、 撮影スポットの話?それとも撮影のコツの話? 答え.) 両方です! Circulation Cameraは出し惜しみしませんので、 御安心を! (笑) スカイツリーマニアではないので 至らない点は多いかもしれませんが、 頑張ります (`・ω・´)b それでは今回もよろしくお願いします! ~逆さスカイツリー~ まずは有名な撮影スポットのご紹介です! 十間橋は逆さスカイツリーが見える場所です。 ちょっと風があったのが残念でしたが、 こんな感じに撮れますよ💡 夕焼けとコラボなんかいいかもしれませんね ^^b 場所はここです ( ̄ー ̄) 〇で囲ったの場所がスカイツリーで、

    スカイツリー、夜撮影のポイント盛り合わせ♫ - Circulation - Camera
  • 長時間露光にチャレンジ!

    2016.02.10Takashi Yasui どうもこんにちは、保井崇志 @_tuck4 です。 ある程度の期間いろいろな写真を撮っていると、足の伸ばせる範囲(ロケーション)で撮れる写真に行き詰まったり、新鮮味を感じられなくなってしまった、なんて方も多いかと思います。もちろん新しい場所へ旅したり、新しい写真のジャンルに挑戦するのが直球コースなんですが、今回はいわば変化球ということで、長時間露光についてお話ししていきたいと思います。 夜の車の流れがビームのようになったり、渓流がシルクのように柔らかく写ったりする写真がありますよね。これらが長時間露光で撮った写真で、目の前の光景とは違った新しい世界が広がります。 シャッタースピードについて シャッタースピードとはシャッターのおりている時間のことで、多くのデジタル一眼カメラは30秒~1/4000秒、かつバルブ(シャッターを押し続けられる設定)が

    長時間露光にチャレンジ!
  • SONY α7用 Canon EFマウントアダプター まとめ

    これまでのミラーレス一眼レフカメラは小さなサイズで安価に購入できる交換レンズ式カメラというイメージがあり、どこか一眼レフカメラよりも劣るイメージが強かった。 しかしSONYのα7II はこれまでのミラーレス一眼カメラとは違う。 トランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載した35ミリフルサイズセンサーのa7Ⅱは3点クロス15点AFセンサーによる高速オートフォーカス機能と5軸手ブレ補正機能を装備しており、カメラ撮影の際に高精度なピント合わせを可能にしている。 現在ソニーはフルサイズ用Eマウントレンズの開発に注力しているようだが、まだまだα7II 用のレンズが揃っていない。 そこで注目したいのがマウントアダプターだ。 SONY ミラーレス一眼 α7 II ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS

  • Canon EF-S24mm F2.8 STMを迷った末に購入。ついでに、スタイル・コスパに優れたNikon HN-3フードがぴったり!これはおすすめです!!

    皆さまこんにちは。 今回の記事、何について書こうか? などと迷いましたが、やはり「Canon EF-S24mm F2.8 STM」のことを書かずにはいられません。 Canon EF-S24mm F2.8 STMをとうとう買った! 衝動買い大成功です …のです。 結論からいえば、「買って良かった!」「もっと早く買えば良かった!」です。 性能云々をあれやこれやとは語るほどの知識や技術は持ち合わせていませんが、「キモチいい!」「軽い!」「撮りたくなる!」という気分的な部分では、自信を持ってオススメできるレンズです。 気に入ったポイントは、シャープな画像と気持ち良い画角 絞り開放から、思っていた以上にピシッとシャープ。 ジブン的には、ここがいちばん「キモチいい」部分です。 ピント合わせにさえ(室内など光量が少ないときには手ぶれにも)気をつけていれば、想像していた以上にシャープな写真を撮ることができ

    Canon EF-S24mm F2.8 STMを迷った末に購入。ついでに、スタイル・コスパに優れたNikon HN-3フードがぴったり!これはおすすめです!!
  • Wi-Fi機能がめっちゃ便利!! Nikon COOLPIX S9500を買いました ♪ - のんびり主婦MONEのスキンケア日記 

  • 1