タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (9)

  • mapした結果がundefのものを除いた配列を得る - すぎゃーんメモ

    知らなかった。。 my @arr = ( { key => 1 }, { key => 2 }, { key => undef }, { key => 3 } ); のようなデータに対し、全要素の"key"に対応する値を取り出したmapを得ると print "$_\n" for map { $_->{key} } @arr; 1 2 Use of uninitialized value $_ in concatenation (.) or string ... 3となる。mapの結果はundefも含む4要素の配列ということになる。 ここからundefのやつを除きたい、というとき、今までずっと print "$_\n" for (grep { defined } map { $_->{key} } @arr); ってやってmap後のものをdefinedで篩にかけてた。けど print "$_

    mapした結果がundefのものを除いた配列を得る - すぎゃーんメモ
  • Template中のURLを自動で賢くアンカーテキストにしたい - すぎゃーんメモ

    まだText::XslateでもText::MicroTemplateでもなくTemplate::Toolkitを主に使っているわけですが。。 やりたいこと テンプレート中に出てくるURLを自動でアンカーテキストにしたい。 http://example.com/が自動的に <a href="http://example.com/">http://example.com/</a>になってほしい。このはてなダイアリーでURL書くだけでhttp://example.com/みたいに自動でリンクになるように。 Template::Plugin::AutoLink Template::Plugin::AutoLink - search.cpan.org というモジュールがあります。これを使えば、期待通りの動作をします。 use Test::More; use strict; use warnings

    Template中のURLを自動で賢くアンカーテキストにしたい - すぎゃーんメモ
  • さくらレンタルサーバーで動くWebアプリをArkを使って作ってみた - すぎゃーんメモ

    root権限なく、daemontoolsやmemcachedなどを使用せず、さくらレンタルサーバー スタンダードプランで標準的に使えるPerl CGIとMySQLだけを利用して動かせるWebアプリをArkで作ってみました。 http://sugyan.sakura.ne.jp/ リポジトリはgithubTwitter OAuthでユーザー認証、ログイン OAuthを使ったTwitter APIでタイムラインを取得 MeCabで形態素解析して各発言を全裸に ユーザーが各全裸発言をお気に入りできる(ユーザーと発言をひもづける) 選択した発言をOAuthでTweet くらいの機能。 PerlCGIからpsgiを起動する方法については以前書いた通りで。 さくらのレンタルサーバーでArk+CGIのTwitterアプリを作る練習 - すぎゃーんメモ 静的ファイルはデフォルトで"$HOME/www

    さくらレンタルサーバーで動くWebアプリをArkを使って作ってみた - すぎゃーんメモ
    studio-m
    studio-m 2010/07/30
  • Crypt::DHをインストールするために - すぎゃーんメモ

    Net::OpenID::Consumerとか入れるためにCrypt::DHが要るのだけど、これが普通に入れようとするとテストが途中で止まってしまう。 [Perl] Net::OpenID::Consumerのインストール(Math::Pari利用) Kawanet Blog II/ウェブリブログ で、Math::BigInt::GMPがあると良いということで Crypt::DHが遅いときはMath::BigInt::GMPを入れるといいらしい - Webtech Walker GMPが簡単に入れられるなら何の問題もなさげなのだけど、自分でGMPビルドインストールしてやってみてもうまくいかず… typester師に相談したら数秒で解決された。Crypt::DH入れるだけならMath::BigInt::Pariでおk、とのこと。 $ cpanm Math::BigInt::Pari $ cp

    Crypt::DHをインストールするために - すぎゃーんメモ
    studio-m
    studio-m 2010/06/07
  • DeNA Technology Seminar #1 に行ってきた - すぎゃーんメモ

    あっという間に募集定員に達してしまった大人気イベントに運良く枠内に入り、行ってきました。 DeNA Technology Seminar #1 : ATND 話聞きながらとっていたメモ。結局出来の悪い板書写しみたいになってしまった orz http://search.twitter.com/search?q=%23denatech が良いまとめになってそうな予感! (追記) @rkanbeさんが作ってくださっていました。ありがとうございます! 3/16 開催 DeNA テクノロジーセミナー - Togetterまとめ Inside mbga Open Platform API (ZIGOROuさん) Overview WAF Catalyst, lighttpd, fastcgi moose版 ほとんどPlugin使っていない 大規模ではCatalyst & Mooseはキツいらしい fa

    DeNA Technology Seminar #1 に行ってきた - すぎゃーんメモ
  • Gitもまだよく分かっていない - すぎゃーんメモ

    公開しているプログラムはだいたいGithubを使っていて、基礎的な使い方はだいたい分かったつもりなんだけど、やっぱりつまづくことは多い。 git pullでGithubが持っている更新を持ってこようとしたときに $ git pull Enter passphrase for key '/Users/sugyan/.ssh/id_rsa': You asked me to pull without telling me which branch you want to merge with, and 'branch.master.merge' in your configuration file does not tell me either. Please name which branch you want to merge on the command line and try aga

    Gitもまだよく分かっていない - すぎゃーんメモ
    studio-m
    studio-m 2009/10/07
  • tieを利用してSTDOUTの出力を弄る - すぎゃーんメモ

    print文でのSTDOUTの出力先を変更する方法 - すぎゃーんメモの続き。 id:mattnさんから「tieを使うのが一般的かと思いますよ」とコメントをいただきました。ありがとうございます。 tieって名前は聞いたことがあったけど、まったく使ったことがなかった。。 ドキュメント読んだりしながら勉強してみた。 perltie - オブジェクトクラスを単純な変数に隠す方法 - perldoc.jp tieでSTDOUTをつかまえる - 徒書 まだよく理解できてないところはあるけど、とにかく「オブジェクトクラスを変数にゴニョゴニョすることができる」らしい。 とりあえず書いてみた。 #!/opt/local/bin/perl use strict; use warnings; my $hoge; { $hoge = tie local *STDOUT, 'Hoge'; print "hoge"

    tieを利用してSTDOUTの出力を弄る - すぎゃーんメモ
    studio-m
    studio-m 2009/07/15
    STDOUTとかを弄る。IO::Capture便利そう
  • colordiffをSubversionでつかってみた - すぎゃーんメモ

    svn diff をカラフルに表示させるワンライナー - すぎゃーんメモの続き。 コメントで色々おしえていただいた。 colordiff で diff や svn diff を見やすくする方法 - Craftworks Tech Blog - Branch ので、早速試してみた。 $ sudo port install colordiff $ cd ~/.subversion $ cp config config.bak $ vi config $ diff config config.bak 31c31 < diff-cmd = colordiff --- > # diff-cmd = diff_program (diff, gdiff, etc.)これで"svn diff"コマンドの結果がカラフルに表示されるように! …でも色が気に入らない。追加部分が青、削除部分が赤になっている。自分

    colordiffをSubversionでつかってみた - すぎゃーんメモ
  • 高機能ライブラリ「jQuery」とそのPlugin「Validation」 - すぎゃーんメモ

    非常に高機能で便利なJavaScriptライブラリとして評判の「jQuery」をちょっと触ってみた。 jQuery Pluginが豊富に存在する、というのも人気の理由のようで。 formの入力チェックをしてくれる「Validation Plugin」というものを使って試してみた。 bassistance.de » jQuery plugin: Validation 忘れてしまわないうちにメモっておこう。 最も簡単なサンプル それぞれ上記リンクからダウンロードして、「js」というディレクトリに放り込んでおいた。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <title>title</title> <script type="te

    studio-m
    studio-m 2009/03/12
    フォームの入力チェックをしてくれるValidation Pluginの詳細な解説。JSでの条件指定はもちろん、エラーメッセージもカスタマイズできるらしい。試してみよう
  • 1