タグ

ブックマーク / mikeda.hatenablog.com (20)

  • クックパッドを退職して株式会社リスタを立ち上げました - mikedaの日記

    しばらく前にいろいろあってクックパッド退職し、 諸事情によりリスタという会社の立ち上げをやっていました。 クックパッド退職したのは完全になりゆきと勢いです。 クックパッドはめちゃめちゃちゃんとしたリーダー陣とあきれるくらい優秀な同僚たちのいるすごくいい職場でした。 いやーもういい歳なのでそろそろ落ち着きたいと思っているのですが、 なかなか縁が無いですね。。。安定と嫁。。。 で最近はRailsとかCSSをオラッと勉強して、 JOBLISTという求人サイトをオラッと立ち上げてました。 でも気がついたらgithubのissueが70個とかになってて、 なんかもう1人じゃダメそうなのでエンジニア募集します! 興味ある人、ぜひメッセージ下さい! twitterでもfacebookでもなんでもokです! なかなかすごい経営陣が揃ってるので面白い経験が出来ると思います。

    クックパッドを退職して株式会社リスタを立ち上げました - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2016/08/31
    :+1:
  • WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記

    次世代 Web カンファレンスで監視について話すことになったので、ネタとしてWEB系各社で使っている監視ツールを調査中。 うちはこれ使ってるよ!!!ってのがあったら@mikedaにメンションください! Cookpad Zabbix 昔はNagios+muninだけど台数増えて性能的に破綻した ビューはそのままじゃ辛いのでmunin風に表示するのを自作 StatusCake DataDog。サービス系、サーバに紐付かない系の監視に。DashBoard便利 waker。通知用。PagerDuty高い、と言ってryot_a_raiが秒で作ったらしい Kibana imon。独自のリアルタイムなサービス稼働状況表示ツール NewRelic 試し中なもの Real-User Monitoring : JSでbeacon飛ばしてfluentd -> BigQuery。Google SpreadShee

    WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2015/10/18
    "大人の事情"
  • Cookpadに入社しました - mikedaの日記

    2/9に入社を決めて、「じゃあ来週から行きますね」「はい、じゃあそれで」みたいな感じで今日から出社してます。 来週には社員旅行あるらしく、ハミりそうですごく心配です。 Cookpadではインフラストラクチャ部に所属します。 上司はmirakuiさんです。今日はラーメン作ってもらいました。 細かいことは決まってないですが、AWSメインのインフラとかを見てくことになります。 自分は今まではオンプレがメインの人で、ファシリティやNW、資産管理とか、ラッキングやケーブリングとかも、得意だしけっこう好きでした。 そのへんは個人じゃさわれないので参入障壁が高くて需要もあるんだけど、 どうしても大規模向けスキルになってきて、自分はあんま大規模志向とかスペシャリスト志向が無いので、今後考えるとどうだろうなぁ、と思ってました。 ここで強制的にそれが無い環境にして、そのぶん開発基盤の仕組み作りやマネジメントみ

    Cookpadに入社しました - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2015/02/16
    めでたい!
  • シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記

    初級者向けに『自分がシェルスクリプト書くときに気をつけていること』をまとめてみました。 @masudaKの『シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条』の乗っかりエントリです。 内容は重複しないように書いてますので合わせて読んでください! 基的にLinuxの/bin/sh、/bin/bashを想定しています。 テキスト処理は標準入力から受け取って標準出力に出す テキストを扱う小さなツールを作りましょう。 引数はオプション情報を渡すのに使います。 そうすればgrep、sort、uniqなどの便利なコマンドとパイプで連携できます。 grep ERROR /tmp/test.log | my_cmd1.sh 192.168.1.1 | sort 全てを実行する1つのスクリプトを作るのはたいへんだし、応用が効かないです。 人間に伝えたいメッセージは標準エラー出力に出す パイプでつないだ時

    シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記
  • 友達の会社めぐり 目黒(リブセンス)編 - mikedaの日記

    友達の会社めぐり 六木ヒルズ編に続き、目黒編!!! と言っても今回はリブセンスだけですw リブセンス 目黒駅からすぐ近く、1Fはスターバックスな大人な感じのオシャレビル。 テナントとしてスターバックス ジャパンのオフィスも入ってるそうです。 社員数を聞いてみると『正社員が100人、アルバイト・派遣社員が150人くらいかな』とのこと。 思ってたより多いですね!ここ以外にもいくつか拠点があるらしいです。 まずはエントランスと来客用MTGスペース。 WEB系(特にソシャゲ系?)によくある悪ノリ感のない、白と青がメインのキレイ系オシャレオフィス。 女子率も高く、心がとても落ち着きます。 リラックマと女子エンジニア。癒やされるよ(*´Д`)ハァハァ お水ももらいました。 今までCA、Cookpad、GREEYahoo等、いろんな会社の水をもらってきたけど、 圧倒的にオシャレ!そしてかさばる!!!

    友達の会社めぐり 目黒(リブセンス)編 - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2015/01/13
    941::blog 風味
  • フォロワーのブログのはてブ数を調べてみた - mikedaの日記

    最近久しぶりにまた個人ブログを書き始めたんですが、 なんとなく気になって、Twitterでフォローしてる人達のブログの総はてブ数を調べてみました。 31761 元RX-7乗りの適当な日々 @namikawa 20355 delirious thoughts @kentaro 19416 blog.nomadscafe.jp @kazeburo 14450 (ひ)メモ @hirose31 13739 As a Futurist… @riywo 13684 たごもりすメモ @tagomoris 12067 昼メシ物語 @mirakui 10943 (゚∀゚)o彡 sasata299's blog @sasata299 10235 Glide Note - グライドノート @glidenote 9611 すぎゃーんメモ @sugyan 8340 酒日記 はてな支店 @sfujiwara 7794

    studio3104
    studio3104 2014/12/29
    おれの1000超え意外すぎた
  • 友達の会社めぐり 六本木ヒルズ編 - mikedaの日記

    久しぶりに六木ヒルズ行ったので、 せっかくだから友達の会社いろいろのぞいていくかー と突発的に思い立ってやってみました。 フリークアウト @myfinderさんにお願いして初訪問。 すごく凝っててカッコいい! 他の会社であんま見ない、男の子っぽい感じのカッコよさですね。 執務スペースは社長室含めて全く仕切りがなくて、すごく開放的な感じ。 そして全体的にスペースをかなり広めに取ってて、今後もガンガン成長する予定なんだろうなぁ。 GREE いわなちゃん! 勉強会で来たことあったけど、オフィスっぽいところは初訪問! しかしオフィスはすんごい普通でした(フリークアウトの後だから特にw)。 なので写真は無いw ただあそこからあそこまでインフラ部、と言われてやっぱデカイなーと驚いた。 ※インフラといってもサーバ/MWの管理だけなじゃくて、いわゆる横串技術基盤チームっぽい組織らしい そしていわなちゃん

    友達の会社めぐり 六本木ヒルズ編 - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2014/12/25
    ヒカリエで待ってる
  • EC2の料金を円建て月額で表示するページを作ってみた - mikedaの日記

    $0.2/時間とか言われてもパッとどのぐらいの値段かわからん というわけで昨日、EC2の料金を円建て月額で表示するChrome拡張を作ってみたという記事を書いたんですが、 Chrome拡張にする必要があんまなさそうなので、popupのHTMLだけ抜き出してS3にアップしました。 S3 Github 需要がありそうなら、RDSとかRIも対応するかもです。 ※追記 RIと、ちょっとだけRDS対応しました

    EC2の料金を円建て月額で表示するページを作ってみた - mikedaの日記
  • qpstudyの懇親会でLTしてきた! - mikedaの日記

    『qpstudy 2013.07 懇親会 〜ドキッ!エンジニアだらけのビアバッシュ!〜』でLTしてきました。 今回はこういう流れで、急いでLT資料作って懇親会だけ参加しました。 今日は極力、外出てよう。ジム行って、喫茶店で読んで、夜はだれか飲みに行く? 2013-07-28 08:16:17 via web @mikeda qp行けば?わたくしは懇親会から参加予定なのです。 2013-07-28 08:29:59 via twicca to @mikeda @netmarkjp 今日、qpstudyだったのか。自分も懇親会から参加するかなぁ 2013-07-28 08:49:55 via web to @netmarkjp LTは『自分もいつのまにかいい歳になって、将来のこととか考えないとなぁと思い立って、みんなの意見を聞いてみよう』ってお話でした。 こういう簡単なアンケートページを作っ

    studio3104
    studio3104 2013/07/29
    複雑な気持ち...
  • サーバのリソース使用状況レポートを作る - mikedaの日記

    数百台のサーバに対して CPU メモリ HDD の使用状況をサクッとチェックしたいなーと思ったのですが、さすがにmuninのグラフで見るのはダルすぎる。 というわけで日次でこういうページを作ってチェックするようにしました。 上記の情報が数字でダーっと並んでて、ついでに簡単に色付けとか、muninへのリンク張りとか、各項目でのソート機能付けたりとかをやってます。 CPUとメモリの使用率は前日の平均、ディスク使用率はバッチ実行時の値です。 最初はmuninのRRDファイルから作ろうかと思ったのですが(gist)、この程度の情報ならsysstatやdfの結果から作るほうが簡単なので、sshで集めてくることにしました。 とりあえずHTMLに出力してますが、CSVで出したりDBに突っ込んだりすれば各種調査に便利ですよ! ソースコード Ruby1.9版です #!/usr/local/bin/ruby

    サーバのリソース使用状況レポートを作る - mikedaの日記
  • 『qpstudy3周年記念LT大会』でLTしてきた! - mikedaの日記

    『qpstudy3周年記念LT大会 〜新人さん、業界にようこそ!〜 with ビール』に参加&LTしてきました! 14時から始まって簡単なメインセッションの後、20人くらいのLTが19時近く?まで! いやー、さすがに飲み疲れましたw 自分のLT資料です qpstudy3周年記念LT大会 from Tomohiro Ikeda 今回のやりたかったのはこのへんでした なにか新人さんが参考になる話をする ライブオペレーション ライブオペレーションについては、開発系の勉強会の『ライブコーディング』と同じ感じで、 みんなでだれかのオペレーションを見て それについていろいろ議論する と楽しいかなーと。 初挑戦だったので、テキパキ行かずに何やってるかうまく伝えられなかったですが、なかなか楽しかったのでまたやりたいと思います! あとはライブオペレーションでやったことについて、ザッと解説しておきます! ライ

    『qpstudy3周年記念LT大会』でLTしてきた! - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2013/04/18
    ライブオペレーション!
  • Treasure Dataの解析プラットフォームを使ってみた - mikedaの日記

    ログの解析は日時でscpでかき集めてバッチ集計してるんだけど リアルタイムで集計したい もっと柔軟に集計したい という人は多いんじゃないでしょうか。 リアルタイム収集はFluentdを使えばいけそうですが、集計部分を柔軟にというとどうだろう。 CookpadやAmebaはHiveを使ってるとの情報がある。 『Hive on AWS @ COOKPAD』 『Amebaのログ解析基盤』 (どっちも古い。HiveはHadoop上でSQL(っぽく)ログ解析するためのプロダクトです) 「面白そうだなー。でもHadoopよくわからん、というかサーバいっぱいいりそうだから承認通すのめんどくさい(´・ω・`)」 とか思ってたらSoftwareDesignの最新号にこんな記事が。 Cookpadの人 「Treasure Dataは...ログ解析用の商用プラットフォームを提供しています。 Fluentd経由で

    Treasure Dataの解析プラットフォームを使ってみた - mikedaの日記
  • 2012年の振り返り - mikedaの日記

    2012年は全体的にダラダラ過ごしてしまって印象に残ってることが少ないですが、あえてあげるとこの2つでしょうか。 転職引越しをした 今年も彼女ができなかった 転職のこと 10月アタマに転職してから3ヶ月がたちました。 『CROOZを退職してナビプラスに入社しました』 社会人になってからずっとインフラエンジニアだったのですが、転職後は開発/インフラを半々でやってます。 現状、『稼働は半々、成果はどっちも0.3人前』状態なので、来年はもっとガツガツ行くぞー 技術的なこと 前職で担当した、 海外向けサービスをAWSで構築 Fluentdの導入 あたりについてはいろいろ勉強になりました。 ただどちらも安定した運用を作り上げる前に退職することになってしまって、いろいろ悔いの残るプロジェクトにもなってしまいました。 発表したこと 数はあまり多くなかったですが、LT以外のお誘いをいただけるようになった

    2012年の振り返り - mikedaの日記
  • 『おぺかじ!』に参加&トークしてきた - mikedaの日記

    studio3104
    studio3104 2012/12/31
    コレ、25分の持ち時間で発表してほしかった... / 直前でしたが登壇を快諾してくださってありがとうございました!
  • twilogからリア充度グラフを作る - mikedaの日記

    先日、友人結婚パーティでLTをすることになり、 『リア充化(奥さんと付き合い始めた)前後で、その友人Twitterのツイートにどのような変化があったか』 について語って来ました。 メインはこの2つのグラフでした。 Tweet数の推移 リア充度の推移 ※ちょっと茶化し過ぎたかと反省したので名前はふせます(´・ω・`) 今回はこのグラフ(主に下側)をどうやって作ったかについて、簡単に説明します。 リア充度について 元ネタは@namikawaさんのブログエントリ、 『俺流、リア充・ネト充の見分け方』 です。 詳細は上記ブログを見てもらうとして、ポイントはここで提唱されている、 『リア充ほど休日のtweet率が低くなる』(リア充は休日はリア充活動が忙しくてTwitterなんてやってられん) という理論です。 これもとに、『リア充度=平日ツイートの割合』と定義すると リア充(@namikawaさ

    twilogからリア充度グラフを作る - mikedaの日記
  • IPアドレス、MACアドレスをインクリメント - mikedaの日記

    IPアドレスMACアドレスをインクリメントしたい、というへんな依頼を受けたのでスクリプト書いてみた。 どっちも基方針はこう。 いったん数値に変換 インクリメント 文字列に戻す そしてモジュールなにも使わない。 IPアドレス 「ちゃんとしたIPアドレスかどうかを見る必要はない。最後のバイトが0か255にならなければいいよ。」 ということでずいぶん楽になった。入力チェックもなし。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my $ip = shift; my $numIncr = shift; my $nIP = ipToNum($ip); for(0..$numIncr-1){ $nIP++ if $nIP % 256 == 255; $nIP++ if $nIP % 256 == 0; print numToIP($nIP++) ."\n";

    IPアドレス、MACアドレスをインクリメント - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2012/12/10
    こういう古い記事でもお世話になってます
  • tcpdumpとmk-query-digestでMySQLのクエリ解析 - mikedaの日記

    Maatkitのmk-query-digestで定期的なMySQLのクエリ解析をやってみたのでメモ ※今はPERCONA Toolkitになっちゃったみたいですがそっちはまだ試してません! 参考にしたサイト 同じような記事はいっぱいあるので細かいところは書きません。 Maatkitについてはこのあたり インフラ系エンジニア勉強会 "hbstudy"でMaatKitについて発表してきました maatkitを一通り使ってみたメモ Maatkitでslow logを解析 tcpdumpとmk-query-digestの組合せについてはこのあたり Maatkittcpdumpべられる上,memcachedも咀嚼出来る tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1 あとはperldoc mk-query-digest 解析結果のこと DBに結果を突っ

    tcpdumpとmk-query-digestでMySQLのクエリ解析 - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2012/10/02
    sudo kill $pidで死ななかったらtcpdump垂れ流しでファイル爆発みたいなことにならないかな? -cでパケット数指定するのが安心な気がするけどどうなのでしょう。
  • Fluentd Meetup 2で話してきました - mikedaの日記

    というわけでFluentd Meetup #2で話してきました!!! Fluentd meetup #2 from Tomohiro Ikeda Fluentd & TreasureDataに関する使ってみた系の発表です。 資料みづらいっすねー ※『事前アンケートの結果、7割の人がFluentdを既に使っています』(ホントか!?)と言われてすごく焦りました。 で、GREE初突入、参加者200人、ということでドキドキワクワクだったわけですが・・・ 事前にプロジェクタのチェックをやっていなかった自分はまさかの大失態!!! 当日はこんなありさまでした・・・ 自分の順番がくる(トリなので入れ替え不可能) PCをプロジェクタに接続するもうまく映らない いじってるうちにPCの画面が真っ黒に 再起動してもなおらない\(^o^)/オワタ ファイルのバックアップ取ってない・・・ セーフモードで起動してみる

    Fluentd Meetup 2で話してきました - mikedaの日記
  • Treasure Dataプラットフォームの管理画面を作る - mikedaの日記

    前置きです。 IT界隈の人とHadoopの話をするとこういうギャップを感じます。 Hadoop使ってみたいところ >>> 実際に使っているところ みんな どう使って、どう収益に結びつけるか 設計、サーバ購入、構築、運用などなどの技術的コスト とか考え始めて止まっちゃいます。たぶん考えるよりTreasureData使ってみたほうが早いです。 そんなの使ってみないとよくわからんからです。 Hadoopガッツリ使ってました!なんて人そうそういないのです。 というわけで問答無用で構築して(そのあたりは前記事)、簡単な管理画面を作ってサービスチームに公開しています。 無料のトライアル版でもけっこう使えますし、気合入れればきっと数日で構築出来ます。 以下はその管理画面についてです。 ポイントはとにかく、『テキトウに作ってさっさと使ってみる』です。 (ちゃんとしたものはそのうちだれかが作ってくれるでしょ

    Treasure Dataプラットフォームの管理画面を作る - mikedaの日記
  • いい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを使ってみた - mikedaの日記

    サーバの構成情報の収集にはdmidecode、uname、/proc/*などなど、いろいろ駆使してると思うのですが 覚えるの大変・・・出力のパースめんどくさい・・・複数OS使ってる場合は特に・・・ というわけでいい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを紹介 (実はChefっていう構成管理ツールで内部的に使うためのものなのですが単体でも利用可能です) http://wiki.opscode.com/display/chef/Ohai インストール Rubyで書かれたツールなのでgemで [root@test01 ohai]# gem install ohai※うまくインストールできない場合はgemをアップデートしてください。ruby-develも必要 実行例(コマンド) ohaiコマンドを実行するとJSON形式でサーバの情報が出力されます HPサーバ上のCentOS [ro

    いい感じにサーバの構成情報を出力してくれるツール、ohaiを使ってみた - mikedaの日記
    studio3104
    studio3104 2012/06/11
    便利そう。
  • 1