タグ

2007年9月14日のブックマーク (10件)

  • tsupoのブックマーク - はてなブックマーク

    「行政指導でここまで踏み込んだ文書は、あまり見たことがない。次こそは許しませんよ、というメッセージだろう」 総務省は3月5日、SNSLINE」や検索サービス「Yahoo! JAPAN」などを運営するLINEヤフーに行政指導を行った。その指導内容を記した文書を見た通信業界関係者は、驚きの声を上げた。 LINEヤフーは2023年9~10月、LINEの利用者や取引先の情報など約51万9000件を外部に漏洩させていた。総務省はこのうち2万件以上が電気通信事業法上の「通信の秘密」の漏洩に当たると判断した。 具体的な指導項目として、LINEヤフーの親会社に50%出資する韓国IT大手、NAVERとのシステムの切り離しや、グループ全体のセキュリティガバナンス体制の強化などを要請。その取り組み方針などを4月1日までにとりまとめたうえで、今後少なくとも1年間は、四半期ごとに総務省に対応状況を報告することを

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/09/14
    これはしびんです。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/09/14
    罪に対する罰の定量化がないことの指摘 /法治でなく、人治 / 伝統主義的故に昨日うまくいったルールは明日もうまく行くという発想
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/09/14
    システムの構造についてはその通りだと思う。<疎外まで / ただ、最後の段落は同意できない。見直せないからこそ「疎外」であるから。/ 見直していこうという気持ちは大切
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20070912

    suVene
    suVene 2007/09/14
    『しょせんは流行り廃りですよ』 それは、KY という言葉のみ。 文化は時間が立っても変化の時間が遅い。/空気読めかどうかは別として、周りの意見に沿わない意見は公の場では発言されないのは昔から。(言霊)
  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    suVene
    suVene 2007/09/14
    罵倒はともかく、「批判」は嫌で、「共感」は嬉しいという、ある意味わかりやすい話。/ 興味のないリンクの提供は「自説展開」、詳しい物知りっぽい人の話は「情報提供」/「丁寧な挨拶」が重要
  • 宗教は自殺を抑止出来るか、という話。 : 不倒城

    気になった話題。 自殺と向き合えない仏教 つまり、「宗教は自殺を抑止する背景をそもそももっているのかどうか」という議論に落とし込める話じゃなかろうか。 ちょっとおさらいしてみたい衝動に駆られた。 何百年か昔、宗教と政治が並びたっていた時代には、割と明確な担当分野の区別が存在した。つまり、宗教は「彼岸」つまりは死後の世界、政治は「此岸」つまり生者の世界を担当する、という区分である。 ちょっと極端な書き方になるが、かつての宗教の最大の役割は、死後の世界を定義することだった。今でもそうなのかも知れない。「死んだ後どうなるか」というビジョンを明示することによって、信者の死への恐怖を希釈する。死が怖いのは「その後何があるか」が分からないからだ。宗教は死への恐怖を取り除く。 死後に救われると信じるから貧しい生活にも耐えられる。また「悪いことをすれば地獄に落ちる」と信じるからモラルを維持出来る。そういっ

    suVene
    suVene 2007/09/14
    米欄の「宗教が宗教として機能していない」に対して「お神輿がどういう訳かお寺に収納されてる文化ですし」という返事が謎い。仏教としての原形を保ってないという意味だろうか。
  • 嫌う人・嫌われる人

    先輩が嫌いだ、先公が嫌いだといわれても、私にはどうしてその嫌われている人が嫌っている人の琴線にふれているのかわからなかった。 知っていたが、いざそれを結論としよう脳内で変換しようとしていても、どこが不恰好な結論になっていた。 それに、嫌っている理由なんて聞きたくないし、聞くのはあまり好きではなかった。 その理由を聞いてしまうと、鵜呑みしてしまって私まで嫌ってしまうからだ。 だから、私の自分にはあまり関係の無い人間関係データには、どこが抜けているデータだった。 私は誰かを嫌うという意思表示を控えていく主義だった。しかし、ある日のことだ「&&&(私の名)って@@@のこと嫌っているよね」と。 私は知人の一言に少し戸惑いを隠せなかった。 一気に嫌う人の立場になった私は、“まあ あんまり”と気の抜けた返事をした。 その知人も@@@のことが嫌いだったらしく、彼は嫌いな理由はいわずにジョークのようなな

    嫌う人・嫌われる人
    suVene
    suVene 2007/09/14
    凄く無理した感情抑制。他人に配慮して、摩擦なく、円滑に物事を進める事が最良という価値観。
  • 戦えぼくらの臨機応変マン - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20070913/p1 怪獣が出たら、臨機応変マンを呼ぼう。 怪獣のパンチは、臨機応変ガード。臨機応変にかわすぞ。 相手がひるんだら、臨機応変キック。怪獣の弱点を、臨機応変に突く。 怪獣が民家を壊そうとしたら、臨機応変に守り、 北海道と九州に、二体現れたら、臨機応変に対処する。 すごいな僕らの臨機応変マン。 ピンチの時は、「留保の無い生の肯定」を叫ぼう。 デカルトマンがやってきて、留保の無い生の肯定をしてくれるぞ。 さて、救急車を呼ぶ問題。 有料化している諸外国もあるが、ほとんど保険制度で賄っており、我が国では強制保険制度はないため、一回ごとにお金をいただかねばならず、徴収だけでも大変なことになりはしないか。アメリカ合衆国の一部の都市では、徴収するためだけの救急隊員を1隊に1人置いているとか、あるいは徴収率が4割ぐらいしかなく、国

    戦えぼくらの臨機応変マン - REV's blog
    suVene
    suVene 2007/09/14
    マジ強そう。臨機応変マン。
  • - heartbreaking.

    M/コラ!紀子!いい加減にしろ!てめえ空気読めや Unknown/あのさ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/おはよう rirufa/おはよう Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/なーにがユキマロちゃんだ

    suVene
    suVene 2007/09/14
    素直な意見に見える。<この記事が