タグ

2008年6月29日のブックマーク (2件)

  • 道徳と技術は別モノ - novtan別館

    どうやらCSSを切って見るかどうかは道徳の問題なんだそうで。 私があのコメントを書いた基的な考え方は単純で「相手の意向を尊重するべき」というものです。違法性とか技術的不可避性のような難しい話をしているわけではありません。ましてや同一性保持権なんて…。 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー 相手の意向を尊重すべき、というのはまあ考えてみてもいいようなところではあります。 ここでまとめられているように,日経Tech-On!が閲覧にあたって「会員登録」を望んでいるのは明らかです。ただし強制している訳ではないから自分の価値観に従って無視するのは問題ないと思いますよ。ただ,その手法を公言する,あるいは他人に推奨する,その手法を公表してブックマークを稼ぐのはいかがなものかと思いますね。私はこの種の人と実生活でお付き合いしたく

    道徳と技術は別モノ - novtan別館
    suVene
    suVene 2008/06/29
    「“価値観の相違”というならば、「(徹底的にやらになら)踏み込まなければ良いのに」という価値観」と「「“価値観の相違”を(自称)指摘しただけなのに」という価値観」という“解釈の相違”
  • 「心配ご無用」といわれるとかえって心配な罠 - novtan別館

    ある一人の頭脳に全世界の去就が掛かっているというのは壮大ではありますが、怖い話でも。 しかし、「ブラックホールができると、地球や私たちの宇宙まで吸い込まれてしまうのではないか」と心配する声もあった。このため、LHCを開発・運用する欧州合同原子核研究機関(CERN)が、ノーベル物理学賞受賞者らでつくる委員会に「安全審査」を依頼していた。 http://www.asahi.com/science/update/0625/TKY200806250038.html 一つ素朴な疑問があるんだけど、この委員会は専門家の集団なの? まあ、それはそれとして、誰も作ったことのないものに対する安全審査って出来るものなんでしょうか。 報告書は、「ブラックホールはエネルギーを放射しながら縮んでいく」という英国のホーキング博士による「ホーキング放射」の理論などにもとづき、たとえブラックホールができても、すぐに消滅し

    「心配ご無用」といわれるとかえって心配な罠 - novtan別館
    suVene
    suVene 2008/06/29
    ブラックホールの話は、境界かなにかで対で発生した片割れが逃れることでエネルギーが“蒸発”するらしいけど、よくしらない。 それはともかく「安全」てのは常に「これだけの範囲の中で」安全だよという以外(字足ら