タグ

2009年11月12日のブックマーク (3件)

  • 市橋容疑者の母親が激白「死んでいると思っていた」「達也は卑怯者」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    千葉県市川市で英国人女性、リンゼイ・アン・ホーカーさん=当時(22)=が遺体となって発見された事件で、死体遺棄容疑で指名手配中の市橋達也容疑者(30)の母親が夕刊フジの取材に応じ、「事件後、何の連絡もない」と逃走資金などの援助を否定した。そして元歯科医の母親は、死んだと思っていた息子に複雑な親心をのぞかせつつ、自首を呼びかけた。詳細は、10日発行の夕刊フジで。 岐阜県内の閑静な住宅街に、市橋容疑者の両親は暮らしている。事件から2年半。両親はメディアに沈黙を守り続けていたが、息子の生存、逃亡生活が明らかになり、母親は重い口を開いた。 逃走資金を提供していたのではないか、との疑問には「資金提供なんてあるわけない。事件後、あの子からは何の連絡はありません。当に死んでいると思っていました」と話し、「お風呂も入れず、べ物も拾ってべるような状況になるくらいなら、死を選ぶと思っていた。そんな生活力

    suVene
    suVene 2009/11/12
    『千葉県警が公開した整形後の市橋達也容疑者の写真(左)に建設会社の同僚が眼鏡やひげを描き加えた画像』 もうちょっとちゃんと書き加えて欲しかった!
  • 2009年前半のWebセキュリティ,最も脆弱性が多かったWebブラウザは「Firefox」

    セキュリティ管理サービスを手がける米Cenzicは米国時間2009年11月9日,Webアプリケーションの脆弱性について調査した結果を発表した。それによると,2009年前半に最も脆弱性が多かったWebブラウザは「Firefox」,次いで「Safari」だった。 2009年前半に報告された脆弱性のうち,Webサーバー,Webアプリケーション,WebブラウザなどWeb技術に関するものは78%で,昨年と比べその割合は大幅に拡大した。Web技術に関する脆弱性の90%が商用Webアプリケーションのコードに存在するもので,8%がWebブラウザ,2%がWebサーバーだった。 Webブラウザに関する脆弱性では,Firefoxが44%を,Safariが33%を占め,「Internet Explorer」の15%を大きく上回った。Safariはこれまで脆弱性が比較的少なかったが,iPhone版Safariのセキ

    2009年前半のWebセキュリティ,最も脆弱性が多かったWebブラウザは「Firefox」
  • 2つの国のチームワーク

    最近のIT業界では,海外の企業と協力してシステムを開発することが当たり前になってきました。海外企業との共同プロジェクトにおいては,国の文化の違いに直面することが多々あります。各国それぞれ歴史も地理も違いますから,文化も違って当然です。相手の文化を非難するのではなく,その差を理解して接していくことが,スムーズに仕事を進める上で大切なことだと思います。 先日,私はアメリカに2週間ほど出張しておりました。アメリカ企業の働き方を見ておりますと,そもそも「チームワーク」に対する考え方が,日とはまったく異なっているように感じます。まったくの私見ではありますが,今日はそれを紹介します。一言で言うと,チームワークにおいて,日では“協調”,アメリカでは“自立”が重んじられるようです。 日の常識がアメリカでは失礼に当たることも 例えば,日では「他人を助ける」という行為が高く評価されます。仕事がうまく進

    2つの国のチームワーク
    suVene
    suVene 2009/11/12
    “自立”と“協調”という、よくみるあれ。