タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (232)

  • AppBank、元取締役の横領問題に言及--「告訴の手続き進めている」

    元取締役による1億4000万円あまりの横領が発覚した問題について、AppBankの代表取締役社長CEOである宮下泰明氏、専務取締役グループCFOである廣瀬光伸氏が2月17日の決算会見で記者団の質問に答えた。 AppBankは2015年12月、同社の元取締役が金銭を業務上横領していた疑いが判明したとし、社内調査委員会を設置すると発表。そこでまとめられた「社内調査報告書(開示版)」を2016年1月に発表した。これによれば、経理部門の元取締役である木村朋弥氏が、2013年3月から2015年1月および同8月に、支払業務を利用して計1億4869万1476円を同氏が出資する会社などに不正に送金していたという。 資金使途について、社内調査報告書には、木村氏の上申書に不正送金額のうち約3000万~3500万円が「恐喝」によると記述されているが、その「事実確認が行えなかった」(同書)として具体的な内容を示し

    AppBank、元取締役の横領問題に言及--「告訴の手続き進めている」
    suVene
    suVene 2016/02/18
  • ニコ生:ミジンコの「お見合い」名場面集--占部教授の独占コメントも

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやユニークなガジェット、驚きの技術、ウェブで話題のトピックなどを独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回は井指(いさし)が担当します。 交尾の仕方を忘れたミジンコのメスに“お見合い”の場を設けて20時間見守る番組が、7月18~19日にかけて、ニコニコ生放送で放映されました。交尾は失敗に終わりましたが、勝手ながらその名場面をまとめます。 その前に……彼女らはなぜ交尾をしないのでしょうか。また、どうして交尾をさせる必要があるのでしょうか。 ミジンコ研究の第一人者であり、今回の生放送に協力した東北大学大学院生命科学研究科の占部城太郎教授によれば、ミジンコは普段、メスの単為生殖で増えていきますが、環境が悪くなるとオスを産み、有性生殖をして休眠卵という特別な卵をつくります。これにより、環境に不適な時期を乗り越え

    ニコ生:ミジンコの「お見合い」名場面集--占部教授の独占コメントも
    suVene
    suVene 2015/07/26
  • NSAの諜報プログラム「X-Keyscore」の活動が明らかに--国連やアルカイダを追跡

    米国家安全保障局(NSA)の諜報プログラムの1つである「X-Keyscore」の内容が、元NSA契約職員のEdward Snowden氏が提供した資料により明らかになった。The Interceptが米国時間7月1日に報じた。このプログラムがどれだけ深くまでウェブの中に入り込んで、チャットや電子メールやドキュメントなど任意の種類の通信内容を見つけ出すことができるかが、かなり詳しく説明されている。 NSAのアナリストらのトレーニングに使用された「Powerpoint」形式のプレゼンテーション資料から抜粋したものとされるこれらの文書には、以下の内容が示されているようだ。 Barack Obama米大統領は、NSAのX-Keyscoreプログラムによって、国連の潘基文事務総長が1対1のミーティングで取り上げる予定の話題のリストを入手した。 アルカイダの上級指導部の1人が自分自身をGoogle検索

    NSAの諜報プログラム「X-Keyscore」の活動が明らかに--国連やアルカイダを追跡
    suVene
    suVene 2015/07/06
  • 「活字離れ」論に最終決着?--電子書籍を含めれば「不読率」は激減している

    こんにちは。最近「クルマ離れ」がひどい林です。 いや~当に離れまくっております。昔は多い年には3万kmくらい乗っていたのが、今はせいぜい1万5000kmと半減。3000kmごとにしていたオイル交換も、5000kmごとですし、毎週末、欠かさなかった洗車も、今はひと月ごと。いや~離れた離れた。 ……ってそれ離れてないじゃん! というツッコミを期待しながらキーを叩いております。クルマに詳しい人ならお分かりかと思いますが、年間1万キロ超の走行距離は少なくないですし、新車のときを除いて、3000キロごとのオイル交換はやりすぎです。毎週洗車したら(やり方にもよりますが)かえって塗装が痛みます。 でも主観的には、「離れて」はいるんですよね。「以前と比べれば」、という自分内の基準では。自分内の基準、つまり自分勝手な定義ということですが、「(「離れる」)対象はなにか」「離れるという行為の定義は何か(何がど

    「活字離れ」論に最終決着?--電子書籍を含めれば「不読率」は激減している
    suVene
    suVene 2015/03/07
  • Facebookの脆弱性をザッカーバーグ氏のページで報告した専門家、規約違反で報奨金なし

    Facebookの脆弱性を発見したと主張するパレスチナ人のIT専門家が、Facebookのセキュリティチームにバグを報告したものの無視されたことから、このバグ報告書を同社最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏のFacebookページに投稿した。 発見者のKhalil Shreateh氏は米国時間8月17日、この脆弱性は、相手が友人かどうかに関わらず、誰もが自分以外のユーザーのページに自由に投稿することを可能にするとブログ投稿で述べた。Shreateh氏は当初、Facebookの「ホワイトハット」セキュリティ発見サービスを通じてこの脆弱性を報告していた。同サービスでは、正当なバグ報告に対し、最低500ドルの報奨金を提供している。 ところが、Shreateh氏がZuckerberg氏の友人Sarah Goodwin氏のFacebookページでこのバグを実際に披露して見せ

    Facebookの脆弱性をザッカーバーグ氏のページで報告した専門家、規約違反で報奨金なし
    suVene
    suVene 2013/08/24
  • スマホアプリをすぐに作れる「Yahoo!アプリエンジン」--9月初旬に提供

    ヤフーは8月1日、スマートフォンアプリを簡単に作れるコンテンツマネージメントシステム(CMS)「Yahoo!アプリエンジン」を9月初旬から提供すると発表した。ファストメディアと提携し、同社からスマートフォンアプリ作成ツール「Yappli (ヤプリ)」のOEMを受ける形で提供する。月額料金は追って発表するとしている。なお、Yappliは月額9800円からの提供と なっている。 Yahoo!アプリエンジンは、豊富なテンプレートの中から好みのアイテムをドラッグ&ドロップするだけでiOS、Androidアプリを簡単に制作・運用できるCMS。プッシュ通知SNS連携、動画アップロード、電子書籍ビューなどの機能に対応している。マーケットへのアプリ申請もヤフーが代行する 同日開催されたマーケティングイベント「Yahoo! JAPAN マーケティングソリューションカンファレンス」で登壇した、ファストメディ

    スマホアプリをすぐに作れる「Yahoo!アプリエンジン」--9月初旬に提供
    suVene
    suVene 2013/08/03
  • アップル、充電器経由でマルウェアがアップロードされる脆弱性を「iOS 7」で対応へ

    Appleの「iOS 6」には、理論上、悪質な電源アダプタ経由でマルウェアが「iOS」デバイスにアップロードされてしまう可能性があるというセキュリティ脆弱性が存在するが、この脆弱性は「iOS 7」で対応する予定だという。Appleが米国時間7月31日に明かした。 31日、ラスベガスで開催されている「Black Hat」セキュリティカンファレンスで、そうした悪質な電源アダプタ(この脆弱性を発見したジョージア工科大学の3人の研究者は「Mactans」と呼んでいる)を使ったハックのデモが行われた。3人の研究者は6月、悪質な「iPhone」充電器を使って、AppleのiOS最新版を搭載したiPhoneを1分以内にハックする方法を示す概念実証を開発したことを発表している。この場合、iPhoneは、ジェイルブレイク(脱獄)されている必要はないという。

    アップル、充電器経由でマルウェアがアップロードされる脆弱性を「iOS 7」で対応へ
    suVene
    suVene 2013/08/01
  • 消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定

    消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定したことを発表した。“ステルスマーケティング(ステマ)”への対応を明らかにしている。 商品やサービスを提供する店舗が、クチコミ投稿を代行する事業者に依頼して、クチコミサイトに多数書き込ませる行為(ステマ)に問題があるのではないかと指摘されていた。今回の改定は、そうしたステマ行為について景品表示法上の考え方を明らかにした。具体的には、第2の「2 口コミサイト」のうち「(3)問題となる事例」に以下の事例を追加している。 商品・サービスを提供する店舗を経営する事業者が、口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、自己の供給する商品・サービスに関するサイトの口コミ情報コーナーに口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価自体を変動させて、もともと口コミサイト上で当該商品・サービスに対する好意的

    消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定
    suVene
    suVene 2012/05/10
  • 「iPhone 4」なら14回フル充電のポータブル燃料電池、Brookstoneが販売へ

    小売業のBrookstoneが、カートリッジを使い切るまでにスマートフォンを何度も充電できるポータブル燃料電池を発売する。 燃料電池メーカーのLilliputian Systemsは米国時間5月8日、同社のポータブルUSB電源を取り扱う最初の小売業者がBrookstoneであると発表した。同製品はBrookstoneブランドで発売される。この燃料電池デバイスは厚めのスマートフォンぐらいのサイズで、軽量の燃料カートリッジはライターとほぼ同じサイズだ。 今回の発表は、マサチューセッツ工科大学から独立して10年になるLilliputian Systemsとポータブル燃料電池技術全般にとって大きな進歩だ。ポータブル電源システムを開発した燃料電池会社はいくつかあるが、その多くは失敗してきた。 この新しい燃料電池は、USBケーブルを持つ任意のデバイスを充電できる。 Brookstoneで販売される燃料

    「iPhone 4」なら14回フル充電のポータブル燃料電池、Brookstoneが販売へ
    suVene
    suVene 2012/05/10
    最近「東京ドーム○個分」みたいな感じで、「iPhone ○回文」が単位となっている。
  • 無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan

    いよいよ新年度がスタートした。新しい会社や職場で張り切っている人、新年度を機に心機一転自分を奮い立たせようとしている人、さまざまな人が新年度のスタートにあたり、特別な思いを抱いていることだろう。 あらゆるビジネスシーンにおいて、タスク管理やスケジュール管理の能力は、職種や業務内容を問わず必須のスキルといってよい。またわかりやすい文章や資料を作成する能力も、多くのナレッジワーカーにとっては欠かせないものだ。これらの土台がしっかりしていてこそ、日々の業務の効率を上げられるというものだろう。 今回は、タスクやスケジュール管理といったスタンダードなサービスのほか、文章やフローチャートの作成支援、さらにはガントチャートの管理に至るまで、業務の効率を上げるためのウェブサービスを9つセレクトして紹介する。いずれも無料で利用できるうえ、ブラウザ上で動作するためインストールが不要なのもメリットだ。新年度のス

    無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan
    suVene
    suVene 2012/04/09
  • 「ネット黄金時代」を脅かす10の懸念(前編)

    (編集部注:この米CNETによる「『ネット黄金時代』を脅かす10の懸念」の記事は、前編と後編の2回に分けて公開されています。後編は2012年2月23日公開の「『ネット黄金時代』を脅かす10の懸念(後編)」です) インターネットの存在を当たり前のことだと感じるようになってはいないだろうか?だが近い将来、インターネットが無償で自由に使えていた時代を懐かしく振り返る日がやって来るかもしれない。 筆者は昔から、SFの黄金時代という言葉に心躍るものを感じていた。というのも、筆者の大のお気に入りであるSF作家アイザック・アシモフがその時代の中心人物であるためだ。SFの黄金時代とは一般的に、ロバート・A・ハインラインやアーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフといった作家たちが、このジャンルを切り拓いた1930〜1950年代のことを指すと言われている。筆者が最も興味を惹かれるのは、この時代の作家や読者

    「ネット黄金時代」を脅かす10の懸念(前編)
    suVene
    suVene 2012/02/22
  • グーグル、仏での「Google Maps」訴訟で敗れる--無料提供は反競争的と判断

    フランスの裁判所は今週、全国の企業に無料で提供されている「Google Maps」は競争を制限するものだとして、Google Franceとその親会社であるGoogleに対し、原告のBottin Cartographesに50万ユーロ(およそ66万ドル)を支払うよう命じた。また、Googleに対しては、この行為に対する罰金として1万5000ユーロを支払うよう求めた。 法人向けに地図サービスを提供しているBottin Cartographesの弁護士であるJean-David Scemmama氏は今週、AFPとのインタビューで、「われわれは、競争相手を排除しようとする(Googleの)戦略の違法性を証明した」と述べている。 Scemmama氏によれば、Bottin Cartographesは、Googleがオンライン地図業界を制するために無料サービスを使って反競争的な行為をしているとして、2

    グーグル、仏での「Google Maps」訴訟で敗れる--無料提供は反競争的と判断
    suVene
    suVene 2012/02/06
  • ハッカー集団Yama Tough、「Norton AntiVirus」のソースコードを公開すると脅迫

    Symantecs製品のソースコードを盗んだと思われるハッカー集団は、「Norton AntiVirus」のソースコードを米国時間1月17日にリリースすると脅している。これに対し、Symantecはそのようなリリースは脅威をもたらさないと述べている。 ハッカー集団は「Yama Tough」と名乗り、「Anonymous」のマスクを被った画像をTwitterのアイコンにしている。Yama Toughは14日のツイート投稿で、1.7Gバイトのソースコードを17日にリリースすると述べ、「まだ続きもある」というメッセージを添えた。 ハッカーがSymantec製品のソースコードにアクセスすることに成功したと複数のメディアが1月に報じていた。Symantecはそれらの製品が「Symantec Endpoint Protection(SEP)11.0」と「Symantec AntiVirus 10.2」

    ハッカー集団Yama Tough、「Norton AntiVirus」のソースコードを公開すると脅迫
  • グーグルもSOPAへの抗議活動に参加へ--サイトにリンク掲載を予定

    ウェブ最大の検索企業であり、米政府に最も影響力のある技術企業の1つでもあるGoogleは米国時間1月18日、同社ホームページ上にリンクを掲載することで、米議会で審議中であり、論争を巻き起こしている著作権保護法案ついて、反対の意向をユーザーらに告知する予定である。 同社は声明で、WikipediaやRedditといった影響力のある技術企業が多様な形で実施するStop Online Piracy Act(SOPA)およびProtect IP Act(PIPA)に対する抗議活動に参加することを認めた。両法案は、エンターテインメントやメディア業界の多大な支持を集めている。 Google関係者は、「多くの企業、起業家、ウェブユーザーと同様に、われわれはこれらの法案に反対する。米国企業にインターネットの検閲を依頼することなく、外国の悪質なウェブサイトを閉鎖するための賢明かつ標的を絞った手段は存在するか

    グーグルもSOPAへの抗議活動に参加へ--サイトにリンク掲載を予定
    suVene
    suVene 2012/01/18
  • 「Google+」とアイデンティティ問題--実名登録にこだわるグーグル

    Googleは、新しいソーシャルネットワークサービス「Google+」の地位を固めようとする中で、そこでは現実世界の名前を使うよう求めている。しかし、その現実世界は、単純なルールが通用する世界ではなく、もっと複雑なようだ。 公開から2週間たって、急速な勢いで成長するGoogle+は問題に直面している。それは、インターネットによって人々のアイデンティティが地球上の誰にでも伝わりうる情報へと変わってから、一般的になった問題だ。Googleは、Google+とそこで利用されている「Google Profiles」を、仮名の使用や匿名での書き込み、なりすまし行為のないサービスにしようとしている。 Google+に関するGoogleのヘルプページには、「Google Profileは、人であることが確認された状態で最適に機能するサービスです。これにより、自分が適切なユーザーと交流していることを確認

    「Google+」とアイデンティティ問題--実名登録にこだわるグーグル
    suVene
    suVene 2011/07/16
  • グーグル、写真共有サービス「Photovine」を展開へ

    Googleが「Photovine」という新しいソーシャルネットワーク型の写真投稿サービスを展開し始めた。 Googleは新サービスについてあまり説明していないが、ユーザーが携帯電話で撮影した写真をアップロードするためのサービスのようだ。友人が投稿する最新の写真をリアルタイムに追うこともできそうである。 サービスはまだ正式に始まっていない。今はPhotovineのウェブサイトから招待状を申し込めるだけで、サービスの開始日は明らかでない。 Googleが公開しているビデオをみると、ユーザーがiPhoneで写真を撮る様子が映し出される。このことから、PhotovineのiPhoneアプリケーションが出されるものと思われるが、GoogleのことだからAndroid OSに対応したアプリケーションも公開することだろう。

    グーグル、写真共有サービス「Photovine」を展開へ
    suVene
    suVene 2011/07/15
  • 「foursquare 2.0」の目標--一般への訴求とFacebook Placesとの差別化

    米国時間9月21日の朝、位置情報サービスfoursquareをニューヨークで使っている多数のユーザーは、Starbucksにいることを知らせる友人やミッドタウンでの朝会議を記録する同僚とは何の関係もない「チェックイン」を受け取った。そのユーザーらが受け取ったのは、The Wall Street Journalからのニュース速報で、ハーレム川にかかる橋で火災が起きたためMetro-North Railroadが運転を見合わせていることを知らせるものだった。 例えばフィラデルフィアにいるfoursquareのユーザーは、The Wall Street Journalのアカウントを「フォロー」していても、この速報を受け取らなかっただろう。また、ニューヨークに住んでいても、市外で最近チェックインしていれば、スマートフォンの画面に表示されなかったはずだ。これは地域規模で実際に機能するニュース速報ア

    「foursquare 2.0」の目標--一般への訴求とFacebook Placesとの差別化
  • SIMロック解除、「基本的に意味がない」--KDDIが主張

    「単純にSIMロックを解除すればユーザーにメリットが生まれるということではない」――。KDDIは、4月2日に開催される総務省のSIMロックに関する公開ヒアリングに先立ち、3月31日に記者会見を開催。SIMロックの現状について報道陣に説明するとともに、SIMロックの解除を求める声に反論した。 SIMロックとは、携帯電話で特定の事業者などのSIMカードしか対応しないように制限するもの。NTTドコモとソフトバンクモバイルの場合、自社SIMカードのみを受け付ける仕組みを設けている。KDDIの場合、セキュリティ上の理由からその端末に最初に挿入されたSIM以外は受け付けない仕様になっており、ユーザー間で端末を貸し借りするといったこともできないようにしている。ただしauショップでロックを解除することはできる。 KDDIはSIMロック解除が大きな意味を持たない理由として、大きく3点を挙げる。 1つは通信事

    SIMロック解除、「基本的に意味がない」--KDDIが主張
    suVene
    suVene 2010/03/31
    まぁ、そうだとしても「だから、ロックする」という根拠にはならない。 RT: SIMロック解除、「基本的に意味がない」--KDDIが主張 -
  • ケータイと人の未来は「日本文化の中にある」--ケータイ国際フォーラムで識者が語る

    モバイル機器やその関連サービスの現状を紹介し、携帯電話ビジネスの未来を考えるイベント「第9回ケータイ国際フォーラム」が3月16〜17日に開催された。 フォーラム初日の3月16日には、「ケータイと人の未来」をテーマにしたパネル ディスカッションが展開された。東京大学名誉教授でコメンテーターの月尾嘉男氏と 京都造形芸術大学教授でEarth Literacy Program代表の竹村真一氏が参加し、慶應義 塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の中村伊知哉氏がコーディネーターを務め ている。 日で携帯電話が一般に普及し始めて約15年。インターネットやメール、ワンセグ放送、電子マネー、GPSなど、さまざまな機能を取り込んで進化した携帯電話は“ケータイ”となり、すでに通話のための道具という枠を超え、社会や産業にも影響を与えている。その一方、世界規模で見れば日は「ガラパゴス化」とも言われる独自の進

    ケータイと人の未来は「日本文化の中にある」--ケータイ国際フォーラムで識者が語る
    suVene
    suVene 2010/03/26
    RT: ケータイと人の未来は「日本文化の中にある」--ケータイ国際フォーラムで識者が語る -
  • モジラ、オープンソースライセンスの「Mozilla Public License」を改定へ

    Mozillaは、策定から10年以上が経過した同団体のオープンソース基盤を一新すべきときが来たという結論に達した。 Mozillaの「Firefox」ブラウザおよび「Thunderbird」電子メールソフトウェアは、「Mozilla Public License」(MPL)によって管理されている。このライセンスは、Mozillaのソフトウェアを自らのプロジェクトで使いたい、さまざまな方法で拡張したい、あるいはソフトウェアを支えているプログラミング命令をただ覗いてみたいといったプログラマーに対し、どのような権利および制限が適用されるのかを決定する。 「Mozilla Public License Version 1.1は10年以上にわたり、Mozillaやそのほかのプロジェクトによって使用されている。同ライセンスの精神は、われわれの拡大し続ける大規模コミュニティーの根幹をなす価値観の一部を伝

    モジラ、オープンソースライセンスの「Mozilla Public License」を改定へ
    suVene
    suVene 2010/03/11
    RT: モジラ、オープンソースライセンスの「Mozilla Public License」を改定へ -