2021年9月4日のブックマーク (2件)

  • 日本原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見|研究・採択情報 | 国立大学法人 岐阜大学

    岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 創薬科学専攻 平島一輝 特任助教、赤尾幸博 特任教授らの研究グループは、シーシーアイなどとの共同研究で、天ぷらなどの和に使われる日原産植物フキノトウに多く含まれるペタシンが、がんの増殖と転移を強く抑制することを発見しました。また、ペタシンはがん細胞の特異的なエネルギー代謝を阻害することで、正常組織への副作用を抑えつつ効果的に抗がん効果を発揮することを明らかにしました。化合物を起点として一群の副作用の低い革新的な抗がん・転移阻害薬の開発が期待されます。 研究成果は、2021年9月2日(木)2時(日時間)にThe Journal of Clinical Investigation誌のオンライン版で発表されました。 発表のポイント 活発に増殖・転移するがん細胞は、正常細胞と比べてより多くのエネルギー(ATP)や細胞の構成要素(核酸とタンパク)を合成

    日本原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見|研究・採択情報 | 国立大学法人 岐阜大学
    su_rusumi
    su_rusumi 2021/09/04
    "ペタシンが、既存の化合物の1700倍以上高い活性でETCC1を阻害することを発見"
  • 「琵琶湖の水止めたろかは滋賀県民の優しさ」関西人10人に10人が驚くという画像がこちら

    はやしけいじ @koseiken_hayasi よく見ると、 琵琶湖の中でも琵琶湖大橋のあたり……つまり南湖の北半分が極端に浅くなってて、 北湖の水の大部分を堰き止めているのがわかる。 琵琶湖の水が、どんな風に入れ替わっているか、 入れ替わりに何年必要か、 この地形のこともあり、一筋縄でなさそうなんです。 #琵琶湖の水とめたろか twitter.com/999cc/status/1… 2021-08-28 12:32:31

    「琵琶湖の水止めたろかは滋賀県民の優しさ」関西人10人に10人が驚くという画像がこちら
    su_rusumi
    su_rusumi 2021/09/04
    琵琶湖の魅力は湖底の冷水塊である。私が独裁者になった暁には、これを琵琶湖疏水に引いて南禅寺あたりを避暑地にしたい。スパコンも琵琶湖西岸に誘致して省エネ化したい。