タグ

2018年2月15日のブックマーク (6件)

  • ぼくがCOBOLという言語について知っている断片のすべて。 - ようこそここは俺のチラシの裏だ。

    流石にタイトルが酷かったので修正しました。(2018/2/5 2018/2/15) 新人にCOBOLをやらせてはいけない 先日、Twitterでこんな話題がありまして。 新卒にCOBOLをやらせるとか当に何を考えてるんだと言わざるを得ませんね。私なら全力でそんな会社は回避しますね。内定出たとのことですがまだ大学3年生なら私なら他の会社探します。 #peing #質問箱 https://t.co/eV9wt3MxCU— 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年2月13日 新人にCOBOLをやらせてはいけない COBOLって駄目なんですか? COBOLって駄目だと思います。 新卒にCOBOLをやらせるのがダメな理由 前提 そもそもCOBOLとは? COBOLのメリット 保守性・可読性 正確な数値 COBOLの多い業界 COBOLの問題点 新規開発はも

    ぼくがCOBOLという言語について知っている断片のすべて。 - ようこそここは俺のチラシの裏だ。
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/02/15
    COBOLのいいところは、固定長のファイルの読み書きがとっても簡単というところ。固定長のファイル扱いに関してだけは今もCOBOLでやりたくなる。あとは設計とかコーディングする人の問題なのでCOBOL関係ない。
  • 「お前らのフリーランスになるメリットは間違っている」というお話 - Qiita

    どうも、かずきちです。 何やらエンジニア界隈ではいつの間にか有名人になっているようで。 ◾️Qiita記事 エンジニアで稼ぐために大切な20のコト WEBサービス起業したい人に読んで欲しい20のコト ウェブカツ生を雇わない?転職できない?著作権無断使用の炎上から1年を経て思うところをぶっちゃける。 テックキャンプをウェブカツ!! 顧問が徹底レビューしてぶった切ってみた ■運営サービス一部 http://crazy-wp.com/ フリーランスエンジニアを育成するオンライン最大級のプログラミングスクール「ウェブカツ」 http://webukatu.com/ ■プログラミングスクール「ウェブカツ」の出版 「小学生からでもプログラミングを楽しく学べる漫画作りたいなー」と思い立ち、外注してウェブカツで漫画を作りました。KADOKAWAさんより出版しています。 はたらくプログラミング 完全版

    「お前らのフリーランスになるメリットは間違っている」というお話 - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/02/15
    これはQiitaにふさわしくないだろ、って思ったときは運営に問い合わせればいいと思うよ。前に一度問い合わせたら、内容を確認して確認結果をちゃんと連絡くれたよ。
  • Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ

    情報管理LOGの@yoshinonです。 ここ最近は、「自動化」「音声入力」といったキーワードが、賑わっていますね。情報管理LOGでも、かなりこれについては激推ししています。さて今回は、文字起こしの自動化についてやってみたいと思います。文字起こしの自動化については、Macが先行していてWindowsの情報があまり見られなかったので、今回はWindowsについて深く掘り下げてみたいと思います。文字起こしの自動化が出来るようになると、議事録の作成などがほぼ自動化できるので、今まで苦痛だった仕事がとても楽になりますよ。 ※追記:Virtualが、Visualになっていましたので、修正しました…(恥ずかしい)。 ここ最近の自動文字起こし界隈(?)では、Mac勢がかなり優勢で盛り上がりを見せています。ここ最近の記事をいくつかご紹介します。 「神なの?」文字起こしが自動になる未来がやってきたとライター

    Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/02/15
    これはよさそう。Youtubeの再生でも出来るなら、実況系も映像を眺めつつ文字を追えるのでは?
  • UTF-8からSJISに文字化けすると糸偏の漢字がよく出てくる - Qiita

    はじめに Twitterで、文字化けネタを幾つかつぶやきました。 サッちゃんはね サチコっていうんだ ほんとはね だけど ちっちゃいから 自分のこと SJISで 保存するんだよ おかしいな 繧オ繝ちゃん — ロボ太 (@kaityo256) 2017年10月10日 「私 魔女のキキです。こっちはSJISの繧ク繧ク」 — ロボ太 (@kaityo256) 2018年1月6日 UTF-8「もしかして…」 SJIS「私達…」 「「入れ替わ縺縺ヲ繧九≦縲懶シ†」」 — ロボ太 (@kaityo256) 2018年2月13日 どれもUTF-8で保存された文字をSJISとして解釈したための文字化けを表現したものですが、パッと見で「糸偏の漢字が多いな」ということがわかるかと思います。なぜそうなるかを簡単に説明してみようと思います。 なお、文字コードはいろいろ面倒なので、ここではざっくりとしたことしか言い

    UTF-8からSJISに文字化けすると糸偏の漢字がよく出てくる - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/02/15
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • こういう発想ができる人を天才という19の事例

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    こういう発想ができる人を天才という19の事例
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/02/15
    「有ったら便利じゃん」なのはわかるけど、じゃあ思いついて現実のものにできるか?っていうとなかなか出来ないよね。
  • GitHub、日本語Webサイトを3月に公開へ

    iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから! Apple ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル ソフトウェア開発者にとって、なくてはならないサービスとなっているGitホスティングサービス「GitHub」。 同サービスは、個人・企業のどちらも無料で利用することができることから、英語のサービスでありながら、日でも活用している開発者は多いが、いよいよ日語Webサイトが開設されるようだ。 YouTubeチャンネル「Koh Aoki」が公開した「二度目の正直 GitHubオフィスに潜入してきました!」という動画の中で、GitHubのマーケティング担当である長島理恵氏は、「GitHub」の日語Webサイトを近々公開予定であることを発表。 これにより、今後は日の開発者もGitHubのサービスを利用しやすくなることが予想される。Macお宝鑑定団Blogによると、公開

    GitHub、日本語Webサイトを3月に公開へ
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/02/15
    真に日本語化されるべきなのはコマンドなのでは?"ぷる"とか"ぷっしゅ"とか"りべーす"とかなんですかそれってならない?