タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (21)

  • Draw.io(diagrams.net)で作成したインフラ構成図をコードで管理する、GitHubで編集差分を確認する | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 Draw.io(diagrams.net)は、JGraph Ltdにより提供されているオンラインのダイアグラム作成サービスです。無料で利用可能です。 Diagram Software and Flowchart Maker 今回は、Draw.io(diagrams.net)で作成したインフラ構成図をコードで管理し、GitHubで編集差分を見る方法を確認してみました。 やってみた VS Codeプラグインの導入 Draw.ioの構成図のデータは、Draw.io Integrationというプラグインを使えばVisual Studio Codeで編集できます。とても便利なプラグインなので導入します。 Draw.io Integration - Visual Studio Marketplace Draw.ioで構成図を作成する Draw.io

    Draw.io(diagrams.net)で作成したインフラ構成図をコードで管理する、GitHubで編集差分を確認する | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2022/05/17
    WindowsだとDesktop版のDraw.ioがある。デフォルトだと保存する時に圧縮化されてしまうので、コードの差分管理をしたいならファイル→属性で出てくる子画面の「圧縮」チェックを外す。
  • 異業種からエンジニア転職したら一日のサイクルが劇的に変化した話 | DevelopersIO

    #エンジニア人生 Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 エンジニア人生でいうと、今年は当に大きな変化の年でした。 一番の大きな変化は異業種からIT未経験でしたがクラスメソッドにiOSエンジニアとして転職できたことです。その時のことはジョインブログに綴っていますのでお時間ある方は見ていただければと思います。 クラスメソッドに転職したことで一日のサイクルが劇的に変わりました。今回はその変化具合を比較しながらお伝えできたらと思っています。 一日のサイクル 5:00~ 前職 現職

    異業種からエンジニア転職したら一日のサイクルが劇的に変化した話 | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/12/06
    この生活がずっと続くかどうかは入るプロジェクトにもよると思いますが、一日のサイクルが劇的に変化したこと、そのものはよかったですね。
  • メインフレームを本気でAWSにマイグレーションする「AWS Mainframe Modernization」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO

    AWSからメインフレームをモダーンにするやつが発表されたで!」 「………おまえは何を言っているんだ?」 正直、最初聞いたときは全く意味がわかりませんでした。メインフレームってパブリッククラウドからは一番遠いところにあり、データセンターの奥深くに鎮座し専用ハードとネットワークでしかアクセスできないイメージ。 そんなメインフレーム領域のクラウド環境へのマイグレーションに真正面から応える「AWS Mainframe Modernizations」について、公開されている情報を元にQA形式で情報をまとめてみました。 今までは水と油のような存在だったAWSとメインフレームの橋渡しになるようなエポックメイキングなサービスだと思うので、是非概要だけでもご覧いただければ。 AWSとメインフレームの融合きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / AWS Main

    メインフレームを本気でAWSにマイグレーションする「AWS Mainframe Modernization」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2021/12/01
    単純な移植は対応出来そうだけど、その後の仕様変更が辛いものになるかもなぁ。
  • 普通のプログラマーがAWSをゼロから勉強するためにやったことと現在の勉強方法 | Developers.IO

    大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 クラスメソッドでAWSエンジニアというロールで働き始めて2ヶ月が経ちました。 元々プログラマだった私がAWSを勉強するために何をしたか、いま現在どのようにAWSを勉強しているかを備忘録として残しておきたいと思います。 特にこれからAWSを勉強したいと思ってる方の参考になると嬉しいです。 ポエムです。 目次 AWSを勉強するために最初にやったこと 現在の勉強方法 最後に AWS学習のおすすめ記事 AWSを勉強するために最初にやったこと 当時のスペック 当時(約10ヶ月前)はプログラマ歴1年ちょっとでインフラ、クラウドは実務経験も知識もない状態でした。 仕事では主に業務アプリのプログラマをやっていました。 なぜAWSを勉強しようと思ったか そもそもプログラマなのになぜAWSを勉強しようと思ったかですが、初めはAWSではなく"インフラ"を勉強

    普通のプログラマーがAWSをゼロから勉強するためにやったことと現在の勉強方法 | Developers.IO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2020/03/17
    “周りに聞ける人もいない状態”あれ?AWSを売りにしてる会社なのに社内研修制度とかないの?⇒前職の時だとご本人からリプいただいた
  • 書評「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター~」はAWSを体系的に学びたい人にオススメ | DevelopersIO

    書評AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター~」はAWSを体系的に学びたい人にオススメ そろそろAWSの資格とりたいな。でもどの書籍で学ぶのが良いのだろう? そんなあなたに AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター~ ということで日は、2019/06/13に出版されたAWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター~を紹介したいと思います。 こんな方にお勧め とりあえずAWSを体系的に学びたい方 AWS資格(アソシエイトレベル)をコンプリートしたい方 オンプレでのインフラ構築経験は豊富!インフラエンジニアの方 オンプレでのインフラ構築経験はあるがAWSを利用したことはない。インフラエンジニア

    書評「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター~」はAWSを体系的に学びたい人にオススメ | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2019/07/10
    ほほう?メモ。
  • CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO

    例として以下の様な HTML 構造があったとします。 <body> <!-- 画像解像度: 100 x 100 (px)--> <img src="images/thumbnail.jpg" /> </body> img { display: inline-block; margin: auto; width: 10vw; } img の幅を 10vw と指定しています。基準となるビューポートの幅を vw で表すと 100vw となります。iPhone 5S のビューポート幅をピクセルで表すと 320px な訳ですが、10vw はその 1/10 ということで32px が img の幅となります。つまり 1vw は 1% と同じ長さになります。もちろんリキッドレイアウトにも対応した動きを持っています。 Demo - viewport lengthを開く(このサンプルはChromeブラウザでの

    CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2019/07/09
    今更ながらvwという指定方法を知った。これ便利。IE9から実装されてたのか~。
  • 非営利団体が爆安でAWSを活用できる「TechSoup」をご存知ですか? | DevelopersIO

    はじめに 非営利団体を運営されていてIT支援が必要なみなさまに朗報です!なんと、TechSoupからAWS利用の支援を受けることができるプログラムがあるとのことで、今回はこちらをご紹介したいと思います! 非営利組織と NGO のための AWS TechSoupとは テックスープTechSoup)は、NPO法人、公益法人、社会福祉法人を対象としたソフトウェア寄贈プログラムです。社会問題の解決のために活動する世界中の民間の非営利団体が最大限の力を発揮できるよう、ソフトウェアなどのIT製品を提供するほか、ITのサポートを行っています。 TechSoup(テックスープ)は、社会問題の解決のために活動する世界中の民間の非営利団体が最大限の力を発揮できるよう、ソフトウェアなどのIT製品を提供するほか、ITのサポートを行います。 TechSoup について 「非営利組織向けアマゾン ウェブ サービス・

    非営利団体が爆安でAWSを活用できる「TechSoup」をご存知ですか? | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2019/06/20
    1年限定で格安で使えます(2年目からは通常料金を戴きます)って、スマホのわかりにくい契約と何が違うのかなーって思ってしまう。割引率は多少減ってでも、何年まで延長出来ます、の方が嬉しいんじゃないかなぁ。
  • AWS LambdaのCustom RuntimeでCOBOLを動かしてみた #reinvent | DevelopersIO

    はじめに 一時期Twitterで騒然となった、AWSCOBOL対応ですが、実際にやってみたいと思います。 Dockerdocker-composeの環境を整える まずは、EC2でAmazon Linuxのインスタンスを立ち上げてsshでログインします。そして次の手順でDocker環境を整えます。dockerコマンドで環境情報が表示されれば成功です。 $ sudo yum -y update $ sudo amazon-linux-extras -y install docker $ sudo service docker start $ sudo chkconfig docker on $ sudo usermod -a -G docker ec2-user $ sudo gpasswd -a $USER docker $ sudo systemctl restart docker $

    AWS LambdaのCustom RuntimeでCOBOLを動かしてみた #reinvent | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/12/18
    AWSで動くってことでCOBOLが復権するかな~
  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/09/27
    最終的には人力じゃね?とルーレットの部分を見て思った。
  • 本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO

    「わかる・・・わかるで、それ・・・リモートワークは難しいんやでぇ・・・」 デブサミ2018で、「リモートワークは難しい - それでもぼくらは歯をくいしばってやっていく」というセッションを聞きながら、自分は何度もそう頷いてました。普段自分がなんとなーく感じていたことが、どんどん言語化されていく感触です。共感する内容が盛り沢山で、むっちゃ面白かったんですよ。 この記事では、はてなの粕谷さんのセッションを聞いて閃いた、リモートワークを円滑にすすめるためのオンラインコミュニケーションのコツみたいなものを、いくつか紹介したいと思います。 リモートワークバリバリ導入している組織でも、これからやってみようかなと思っている方々にも参考になる部分あるかと思いますので、気軽に読んでいただければと思います。 ほな、いってみよ。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     リモートワー

    本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2018/03/09
    面白かったー。リモートワークを導入するには事前にちゃんとルール決めが必要なんだな。
  • [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO

    SSH で他所のサーバに接続したとき、ターミナルの背景色を変えたくなりませんか? ぼくはなります。 正道(よくある方法) iTerm2 にはプロファイルという機能があって、 予め作成しておくと、背景色以外にもいろいろと変更できます。 今回は扱いません。 邪道(趣味の領域) そもそも何故こういうことをしたいと思ったかというと、 自分の手元だと思ってコマンド打ったら SSH でログインしたお客さまの環境だった、という事故を起こしたくないからです。 「お客さまの環境へログインする場合はこう」、と作業手順を変えるのが来の姿ですが、 結局のところ思い違いによるミスは防げませんし、 結果として両方の環境を整備しなくてはならなくなり、手間が増え、設定のミスマッチによる事故を起こしたり、そもそも(あきっぽい自分の性格的に)きっと整備しなくなる・・・という恐れもありました。 ssh サーバ名と実行したら、

    [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2017/11/14
    ちゃんと”邪道”と明記されているので、こういうやり方もあるのだな、という読み方でいいのではないでしょうか。
  • SSLを基礎から学ぶには最適の入門書「食べる!SSL!- HTTPS環境構築から始めるSSL入門」 | DevelopersIO

    「良いに出会った。感動した。」 by濱田 2014年4月のOpenSSLの脆弱性に起因するHeartbleed事件では、世界中のエンジニアが対応に追われました。この記事を読んでいる人で、あの日のことを懐かしく苦しく思い出す方、多いと思います。自分も例外ではないです。 それだけ広く使われていて、インターネット通信における基礎のSSLですが、皆さん、以下の点にすっきり答えられますか? SSLとTLSの違い SSLが保護するレイヤーは? SSHとの違いは? デジタル署名の「署名」の意味とは? 証明書は「誰」が「なに」を「どうやって」「証明」しているのか? 普段、EC2でキーペア発行したり、証明書導入したりしているエンジニアでも、案外、ここらへんがもやもやしている人も多いのではないでしょうか。 ぶっちゃけ、自分がそうでした。 そんな折に手に取ったこのが、自分のニーズにばっちこーいでヒットしたの

    SSLを基礎から学ぶには最適の入門書「食べる!SSL!- HTTPS環境構築から始めるSSL入門」 | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2017/10/27
    環境構築ってOSは何でもできるのかな?よーし、やってみようと購入してみたらMacでしか出来ません、とかだったら嫌だなぁ…。
  • sshの鍵を作るときにちょっとだけ気にしたいこと | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 AWSでEC2と接続するためのsshの鍵の生成は、基AWS側で行なってくれますが、ec2-user以外のユーザで別の鍵を利用したり、AWS以外でもGithub等のサービスに利用したりする際には自分でsshの鍵を作成すると思います。 当にちょっとしたことですが、ssh-keygenで鍵を生成する際に気にしたいことを書きます。 普通に作ってみる ssh-keygenコマンドは対話式で鍵を生成することができます。 具体的には、下記のような動作になります。 $ ssh-keygen Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/Users/username/.ssh/id_rsa): /Users/username/.ssh/test Enter passphr

    sshの鍵を作るときにちょっとだけ気にしたいこと | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2017/08/03
    用が無ければ消せるよー、っていう投稿なのに、必要だから消すな、というコメントが付いているところがこの手の管理は難しいなぁ。別のコメントを付与するオプションがあればいいんだろうな。。。
  • Developers.IO 2017セッション「基礎からの OAuth 2.0」でお話してきました #cmdevio2017 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。クラスメソッドが運営するIT技術ブログDevelopers.IOのカンファレンスイベントDevelopers.IO 2017にて、セッション「基礎からの OAuth 2.0」を発表しました。エントリーはそのレポートです。 発表スライド 発表動画 セッション概要 システム開発をする以上、ほとんどの場合「認証と認可」は切っても切れない問題です。マイクロサービスが話題を集め、コンポーネントのWeb API化が急加速を見せる昨今。OAuth 2.0 という仕組みが継続的に注目を集めています。 しかし、いざその仕様を紐解いてみると Authorization code や Implicit 等、簡単には理解できない概念や選択肢が並んでおり、 自分が導入すべきなのはどのような仕組みなのか、判断が難しいのも確かです。 セッションでは OAuth 2.0 の仕組

    Developers.IO 2017セッション「基礎からの OAuth 2.0」でお話してきました #cmdevio2017 | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2017/07/04
    つもと(なぜか変換できない)さんのスライド、全くわからなかったのがちょっとわかった気持ちになれるくらい、わかりやすい。1年後か2年後にまたわからなくなって検索したときにトップに来てほしいなー。
  • プログラミング未経験者とリモートペアプログラミングをしてみた | DevelopersIO

    ペアプログラミングについて ペアプログラミング - Wikipedia から一部抜粋します。 ペアプログラミング ペアプログラミング(英: pair programming)は、2人のプログラマが1台のワークステーションを使って共同でソフトウェア開発を行う手法である。一方が単体テストを打ち込んでいるときに、もう一方がそのテストを通るクラスについて考えるといったように、相補的な作業をする。 実際にキーボードを操作してコードを書く人を「ドライバ」、もう1人を「ナビゲータ」と呼ぶ。30分ごとか、単体テストを1つ完成させる度に役割を交替するのがよいとされる。また、1日に一度の頻度でパートナーを変えるのがよいともされている。 批判 経験を積んだ開発者によっては、初心者とのペアプログラミングを退屈な指導と捉える場合もある。 経験を積んだ技術者は、非常に正確なコードを書く。その場合、ペアを組んだとしても

    プログラミング未経験者とリモートペアプログラミングをしてみた | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2017/05/12
    読んだけど、期待していた内容はこれでは無い感。Googleのハンズアウトを使いました、とかIDEのこのプラグインを使いました、という紹介や、その結果こういう部分がよかった、ここは気を付けた方がいい、が欲しかった。
  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2017/04/13
    認証と認可がよくわからないのでつもと先生のページを読んでいる。
  • 【社内資料公開】40歳中堅サポートエンジニアが文章作成時に気をつけている5つのキーワードを紹介します | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。クラスメソッドではAWSを始め、弊社で取り扱っている製品・サービスに関するサポート業務を行っています。 サポートでは日々様々なお問い合わせを受け付けるわけですが、ご質問に対する回答内容は正しくても、言葉が足りないためにお客様が不満に感じてしまうことがあったりします。「正しいことを伝えたのに、どうして不満と感じたんだろう?なにが足りなかったんだろう?」と対応を振り返る際に、私はキーワード/パターン/フレームワークに当てはめてみて考えるようにしています。 今回はサポートメンバーがよりよいサービスが提供できるよう、自分のアンチョコから5つのキーワードをご紹介したいと思います。 1.安心してもらう 自分で書いた回答内容を見返してみましょう。文章の内容がお客様に安心を与えているでしょうか? 最後に「安心です」がつくように意識しましょう。また「文章の

    【社内資料公開】40歳中堅サポートエンジニアが文章作成時に気をつけている5つのキーワードを紹介します | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2017/01/31
    書かれていること、よくわかる。自分も気を付けて文章を書くようにしている。ただ、次のアクションがわかるように、の部分は怠っていた部分があるので今後は意識するように心がけないと。
  • Web API サーバ負荷試験のすすめ方 – 観点を整理、負荷を試算、対象を選定 | DevelopersIO

    負荷試験対策ミーティング ここでは、チームメンバーを集めて、システム要件の再確認と、バックエンドのアーキテクチャを再確認をまず行います。すなわち、「求められているもの=要件」と、「提供できるもの=アーキテクチャ」の確認です。ここの認識が揃っていないと、的はずれな負荷試験を実施してしまうことになりかねません。立場や役割にかかわらず、サービス全体として考えるべきです。 負荷試験の目的 負荷試験を行うことによって、何を示したいのか決めます。今回は、以下の目的を定めます。 サービスリリース後、想定されるピーク時のリクエストを受けた場合でも、問題なく稼働を続けられることを確認する システムのスループット限界値を確認する 負荷試験の観点 たいていのWebシステムの場合、昼夜を問わず稼働し続けるものとなるでしょう。今回例にとったシステムも24時間365日、リクエストを受け付けるものとします。この場合、観

    Web API サーバ負荷試験のすすめ方 – 観点を整理、負荷を試算、対象を選定 | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2016/06/01
    考え方は参考になる。
  • 【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。AWS上でのインフラ構築が終わり、アプリケーションがデプロイされるといよいよサービスローンチ。数日〜数週間様子をみて問題がなければ運用チームに業務を引き継ぐことが多いかと思います。 運用チームへの引き継ぎ資料を作って「あとはよろしくね」となるわけですが、その段階で「待て」がかかってしまうことがあります。(だいたい待てを言うのは私なんですが) 今回はスムーズに運用チームに業務引き継ぎができるように、私が注意しているポイントをまとめておきたいと思います。 3つのポイント 注意するポイントは3つです。 1. Input なにをトリガーに作業が始まるのか。どんな通知がくるのか。 2. Action 何をするのか。 3. Output 作業が終わったら誰に報告するのか。 1つずつ説明していきます。 1. Input 運用チームは基的に「イベント・

    【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2015/07/28
    エラー情報を意識する。
  • HTML5特集 の記事一覧 | DevelopersIO

    Classmethod (Europe) GmbH to Sponsor Local Berlin Art Director and Film Editor

    HTML5特集 の記事一覧 | DevelopersIO