タグ

2011年1月5日のブックマーク (9件)

  • 一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com

    私的なことですが、前回の記事で第6世代iPod nanoの購入レビューを書き、すでに持っていたiPod touchと併せて2台のiPodを使うことになりました。その際に、一台のPCで複数のiPodを管理する方法を少し調べてみたので、今回はその方法を備忘録的にエントリーしておきたいと思います。 一般的に、一台のPCにインストールされたiTunes上で管理できるiPhone/iPodは1つだけですが、2つ以上持っている場合、母艦となるPCを複数台用意するよりも一台のPCでいくつも運用できた方が管理は圧倒的に楽になるはず。 公式サイトの解説によると、これを実現するには「Windowsのログインユーザーアカウントを使い分ける」「各iPod用にiTunesのプレイリストを作成する」「各iPod用に複数のライブラリを用意する」の3通りの方法があるようですが、ここでは一番手軽に実行できて管理も楽そうな3

    一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com
  • ライフログサービスの真打ち、Daytum にiPhoneアプリが登場

    「2011年、毎日をどんな数でとらえていきますか?」という記事を書いたばかりですが、タイムリなーことにこうした「数で人生を切り取る」サービス Daytum にiPhone アプリ版が登場しました。 Daytum についてはずいぶん前に紹介していますが、正直なところウェブでなければ情報の入力が不便なのと、iPhone版のインターフェースは使いにくかったこともあって、なかなか人には勧めづらいサービスでした。それがこのiPhone版で変わりそうな予感がします。 Daytum については何度かにわけて書こうと思いますが、まずは Daytum の考え方から、iPhone アプリの紹介までをまとめておきます。 Daytum で記録できること Daytum では、「コーヒを飲んだ回数」から「一日に乗った電車の距離」といったデータをログとして残しておくことができるサービスです。データはすべてユーザーの側で

    ライフログサービスの真打ち、Daytum にiPhoneアプリが登場
  • 人生の調律をしてくれる iPhone アプリ6選

    タイマーのなかで仕事していますか? ふだんから何がしかのタスクを時間にあわせて実行するためにいろいろなタイマーアプリを iPhone 上で利用していますし、すでにどのような時間の使い方をしたのかを可視化するという目的でも iPhone のアプリを利用します。 時間は放っておけばただ流れるだけですので、意識できない時間の流れに棹差すこうしたアプリは非常に重宝します。 ここでは普段私が利用することの多い6種類のアプリを紹介して、新春の習慣化特集の締めくくりとしたいと思います。よーい、どん! 簡単なマルチタイマー、Due 以前も紹介したシンプルでエレガントなタイマーアプリ、Dueですが、その後開発者の方からのお誘いでベータ番なども利用させていただき、すっかり日常に定着しました。 Due の魅力は、ここで説明するよりもすばやくリマインダを設定したりタイマーを設定できる手軽さです。設定したリマインダ

    人生の調律をしてくれる iPhone アプリ6選
  • iPhoneのカメラロール内の写真を全てDropboxへバックアップする『Picbox』 - ライフハックブログKo's Style

    もはや世界の常識?である無料クラウドサービスDropbox。 クラウド上にデータをバックアップしておいたり、異なる端末間でのデータやり取りに便利ですね。 ところで先日、こんなことを書きました。 (iPhoneの) カメラロールから複数選択→転送ができるようにしてほしい 超簡単操作でカメラロール内の写真をDropboxへ Picbox  は非常にシンプルなアプリです。 1タップで、iPhoneのカメラロール内の写真をDropboxへアップロードできます。 まず、起動すると、初回のみDropboxのログイン画面。 その後、何枚の写真をアップロードするよ、とメッセージが表示されます。 [Upload to DropBox] をタップすれば、アップロード開始。 ボタンの下に書かれたフォルダ内へ、iPhoneのカメラロール内の全ての写真がアップロードされます。 すべての写真のアップロードが終わると次

  • フォームで離脱させないためのjQueryプラグイン50選|designaholic -Creative Column-

    最近では、エントリーフォーム最適化(EFO)という施策も広まってきましたが、特に購入やサンプル請求、お問合せ等がコンバージョンとなっているサイトではフォームで離脱されてしまってはせっかくの広告や施策が水の泡になってしまいます。 ここではユーザーを離脱させないために気をつけたいポイントとそれを実現するために便利なjQueryのプラグインを紹介します。   まず、入力フォームを作成する際のポイントは、ユーザーにストレスを感じせない事です。ストレスの原因となるものは大きく言うと   入力しづらい、エラーメッセージがわかりづらい、といった操作に関するもの。 どこまでやれば完了なのかわかない、個人情報の扱いが心配、といった心理的なもの。   です。なのでこの点を解消させてあげるフォームを作成すればユーザーが離脱する可能性は下がりますね。 具体的なポイントは以下のような項目になります。   必須入力か

  • iPhoneカメラ映像を外部出力「Camera Vision」-ライブカメラも可能に | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Masayuki Akamatsuは、iPhoneやiPod Touch(第四世代)内蔵カメラの映像をアダプタ・ケーブルを使ってプロジェクタやテレビ等の外部ディスプレイに出力するアプリ「Camera Vision-書画カメラ」をリリースした。価格は115円。 同アプリは、iPhoneやiPod touch(第四世代)内蔵カメラの映像をアダプタ・ケーブルを使って、外部ディスプレイに映し出すことが可能なアプリ。 OHPのように資料等をプロジェクタに映し出せるほか、ライブ・カメラとして表示することも可能となっている。 同アプリでは「Apple iPad Dock Connecter - VGAアダプタ」、「AppleコンポジットAVケーブル」、「AppleコンポーネントAVケーブル」のアダプタ・ケーブルによる動作確認が行われており、iPhone、iPod Touch 第四世代のいずれの組み合わせ

  • Yahoo!検索、「逆SEO」業者もペナルティ対象 - インデックスから削除 ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!検索、「逆SEO」業者もペナルティ対象 - インデックスから削除 ヤフー、関連検索を操作するスパム業者を追放。従来の「虫眼鏡SEO」に加えて、誹謗中傷に対応する「逆SEO」などの業者も追加でペナルティを課した。 公開日時:2011年01月04日 14:38 Yahoo! 検索のキーワード入力補助機能や、関連検索ワード欄を標的としたスパム行為、いわゆる「虫眼鏡SEO」(関連検索SEO)の提供事業者に対してインデックス削除というペナルティを課したYahoo! JAPAN。この1週間ほど経過した後に、インデックス削除の対象範囲を拡大していたことが確認できた。 12月14日時点では、関連検索ワードやキーワード入力欄に、クライアントから提示された希望のキーワードを表示するように操作する「関連検索SEO」系の事業者がペナルティの対象だった。しかし12月下旬時点では範囲を拡大して、それらの表

    Yahoo!検索、「逆SEO」業者もペナルティ対象 - インデックスから削除 ::SEM R (#SEMR)
  • SEO:IPアドレス分散とSEOの関係 - IPアドレス分散は本当に「リンクの価値が上がる」のか? ::SEM R (#SEMR)

    SEOIPアドレス分散とSEOの関係 - IPアドレス分散は当に「リンクの価値が上がる」のか? SEOにおいて IPアドレスを分散することはどれだけ意味があるのか?あるクラスターにおいてサイトはaffiliate(利害関係のあるサイト)かどうかを判定するためのシグナルの1つとしてIPアドレスの参照も行われており、効果が加算されるわけではない。また、ペナルティ回避策として捉えても、IPアドレスを分散するだけで十分なわけではない。 公開日時:2010年12月29日 20:38 「IPアドレス分散とSEOの話」について、別媒体にて過去にFAQ形式で解説をしたことがありますが、改めて、追加・補足含めて解説をしておきます。Yahoo! JAPANが検索エンジンを切り替えたタイミングで、改めてSEOのリンク構築施策を見直そうという方が増えてきたようですが、その評価・検討において、IPアドレスとSE

    SEO:IPアドレス分散とSEOの関係 - IPアドレス分散は本当に「リンクの価値が上がる」のか? ::SEM R (#SEMR)
  • SEO:サイトフッターへの過剰なリンク設置に注意 ::SEM R (#SEMR)

    SEO:サイトフッターへの過剰なリンク設置に注意 フッターリンクへの過剰なリンクやキーワード設置は推奨されない。 公開日時:2011年01月05日 13:11 SEOを意識するあまり、サイト内リンクの最適化の一環として、ヘッダーやフッター、サイドナビなどの様々な場所に、過剰にキーワードを詰め込んだリンクを設置したり、あるいは、明らかにユーザを無視した、検索エンジンだけのための大量のリンクを設置しているサイトも見受けられる。 過去に米Googleウェブスパムチーム・Matt Cutts(マット・カッツ)氏は、サイト解析を通じて、"テンプレート"(サイト共通部品)と見受けられるブロックを検出し、かつ、それが全体的に低価値なパターンの傾向を示している場合は、相応に評価を行わないという説明をしている(参考:「同じHTMLテンプレートから無価値のページを探す」)。 さて、Google Webmast

    SEO:サイトフッターへの過剰なリンク設置に注意 ::SEM R (#SEMR)