タグ

2017年12月4日のブックマーク (11件)

  • JavaScriptで大量のオブジェクトの当たり判定を効率的にとる - Subterranean Flower Blog

    ゲームなどのコンテンツにおいて、「当たり判定」から逃れることはできません。オブジェクトとオブジェクトが衝突したかどうかという判定は、インタラクティブコンテンツにおいて最も重要な部分になるからです。 当たり判定の実装自体は難しくありません。ですが、素朴な実装ですと、対象となるオブジェクトが大量である場合に、十分なパフォーマンスが出ません。これはオブジェクトの多い、現代的なゲームでしたり、弾幕シューティングなどを作るときに大きな障害となります。 この記事では、大量のオブジェクトの当たり判定を処理する、効率的な方法について紹介します。 まずは素朴に実装してみる 当たり判定の処理を語るには、ある程度ゲームの骨組みのようなものが必要になってきます。もちろんクラスなどを使わないベタ書きでもよいのですが、大変読みにくくなってしまいます。ですので、今回は、まず簡易的なゲームエンジンのようなものを作って、そ

    JavaScriptで大量のオブジェクトの当たり判定を効率的にとる - Subterranean Flower Blog
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • Webスクレイピングする際のルールとPythonによる規約の読み込み - Stimulator

    - はじめに - この記事は Webスクレイピング Advent Calendar 2017 - Adventar の1日目の記事です。 近年では、Pythonが様々な場面で使われるようになりました。 Webからデータを取ってくる際のスクリプトとして利用し、そのままデータを機械学習における学習データとするといった案件も多く見るようになっています。 ありがたい事に年度書きました以下の記事は、はてなブログに投稿されたPython関連の記事の中で歴代はてブ数1位だそうです。 Webスクレイピングも日に日に情報が増え、様々なパッケージやフレームワークによって手軽になっています。 記事は、スクレイピングやクローラを記述する際に抜けがちな、「規約」について記載するものです。 スクレイピングの間隔はどうすればいい?規約は?違法でないの?という人のために法律等もまとめています。 追記2019/01/0

    Webスクレイピングする際のルールとPythonによる規約の読み込み - Stimulator
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • ISUCON7本選問題の解説と攻略 : ISUCON公式Blog

    ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON7選の出題を担当した @methane です。参加者の皆様、お疲れ様でした。 すでに Twitter でアナウンスされているとおり、選の問題を Github で公開しています。 ▼isucon/isucon7-final すでに一週間以上経ってしまいましたが、この記事では選の問題設計や攻略ポイントについて解説していきます。 お題について予選では、夏期講習参加者や過去問を練習してきてくれた学生チームにいじわるな問題設計にならないようにと考えていました。(残念ながら失敗していた部分も多かったですが) 一方選では、そういった気遣いを一切無視して自分たちの得意な分野の問題を出そうということで、MOゲームをお題

    ISUCON7本選問題の解説と攻略 : ISUCON公式Blog
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • 「バッチサイズは小さい方が良い」を勾配ブースティングで検証してみる - お勉強メモ

    名刺の会社のアドベントカレンダー3日目です。 へい社ではR&Dメンバーが論文読み会を定期的に開催しています。私は直近でバッチサイズに関するものを読みましたので、それに関連する数値実験を報告しようと思います。 論文 On Large-Batch Training for Deep Learning: Generalization Gap and Sharp Minima (ICLR 2017) Train longer, generalize better: closing the generalization gap in large batch training of neural networks (NIPS 2017) 前者の論文では、Deep Learningにおいて、SGDのバッチサイズを小さくした方が汎化性能の高くなる経験則について、バッチサイズとtrain loss func

    「バッチサイズは小さい方が良い」を勾配ブースティングで検証してみる - お勉強メモ
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • 12 月 2 日になると iOS 11.0/11.1 が突然再起動を繰り返すようになった原因 - 家計簿アプリ Zaim

    何が起きていたのか? 既報の通り、12 月 2 日未明より一部の iOS デバイスが数十秒に一回再起動のような動作を繰り返し、操作不能になる OS の不具合が全世界で発生しています。Zaim もこの影響を受け原因調査と対策を実施しましたので、技術的に判明したことをこのエントリーで開発者向けに共有します。 なお、iOS 11.2 では解決していますので、まだアップデートしていない方は早急にアップデートをお願いします。 iPhone が再起動を繰り返す不具合 12 月 2 日に発生 「iOS 11.2」リリース、高速無線充電対応など iPhoneの連続再起動の不具合も修正 実際には OS が再起動していたわけではなく、SpringBoard と呼ばれるホーム画面などを管理している内部のアプリケーションがクラッシュを繰り返していました。 (時計アプリにも不具合があったようですが、こちらの現象は

    12 月 2 日になると iOS 11.0/11.1 が突然再起動を繰り返すようになった原因 - 家計簿アプリ Zaim
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • パソコンをロックせずに放置する人をしつける12個のいたずら - フォトシンス エンジニアブログ

    Akerun Advent Calendar 3日目 〜セキュリティ意識の改善〜。 はじめまして! AkerunのAPIや管理画面を主に開発しているエンジニアのuchidaです。 みなさんはパソコンから離れるとき、ロックする習慣はついているでしょうか? Photosynthでは「社内でもパソコンから離れる時はロックする」ということが社内規則で定められています。 こういったルールを規則として設けてる会社は多いのですが、守らない人というのは僕がこれまで努めたどの会社にもいました。 そういう人には離席した時にパソコンを操作して「実際に困る」という事を体験してもらえばいいのではないかと考え、今回は僕が考えた効果の高そうな方法を紹介します。 あくまでネタ記事として軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。 今回の記事の対象OSはmacOSです(便宜上「パソコン」と表記します)。 1. ディスプレイの表

    パソコンをロックせずに放置する人をしつける12個のいたずら - フォトシンス エンジニアブログ
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • Deep Text Classification Can be Fooled (Preprint) 読んだ - 糞糞糞ネット弁慶

    Deep Text Classification Can be Fooled 入力を少し変化させるだけで機械学習によるモデルの推定結果を変えてしまう技術は Adversarial example と呼ばれている. よく見るのは画像を用いた例だけど,それが文書分類でもできないかと思い探したところ,まずこれがでてきたので読む. 画像一般についてはこちらが詳しい.これを読むまで Deep Learning 特有の問題と思っていたが,実際はそうではないらしい. はじめてのAdversarial Example 前提 文書 を入力として,その文書のクラス を推定するモデル があるとする. そこで, に手を加えた によってモデルの出力を任意のクラス に誤分類 させたい. 画像と違うのは,入力が文書であるため,人間の目で見ても不自然でないように変更しなければならないということ. 手法 基的には Exp

    Deep Text Classification Can be Fooled (Preprint) 読んだ - 糞糞糞ネット弁慶
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • Ruby 2.5 - tmtms のメモ

    この記事は Ruby 2.5.0 preview1 時点のものです。Ruby 2.5 リリース版については http://tmtms.hatenablog.com/entry/2017/12/30/ruby25 を見てください。 Rubyは毎年クリスマスにバージョンアップされます。 今年も問題なければ12/25にRuby 2.5が出ると思います。 https://docs.ruby-lang.org/en/trunk/NEWS.html を元に変更内容を調べてみました。 言語仕様 トップレベル定数参照 rescue/else/ensure 節 文字列内式のRefinement Unicode バージョン 10.0.0 組み込みライブラリ Array#append, #prepend 追加 Dir.children, Dir.each_child 追加 Dir.glob :base オプショ

    Ruby 2.5 - tmtms のメモ
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • リアル脱出ゲーム ~デフォルトシェルがvimになってしまったら~ - Qiita

    #学生LT [Part1] Advent Calendar 2017 初日は、いるやんが学生LTで喋りきれなかったネタをお送りします。 12/10 その他の脱出方法について追記しました。 皆さんはどんなシェルをお使いでしょうか。 自分好みのシェルがある方はさぞかし chsh コマンドにも造詣が深いことでしょう。 ところで、最近のエディタはどんどん進化していて、bashやzshのようなシェルなんて起動しなくとも、エディタさえあれば十分という方も多いのではないかと思います。(いいえ) そこで、例としてvimをデフォルトシェルにした後に、元に戻す方法を紹介します。 実験環境は Xubuntu 16.04 です。 これで安心していたずらできるね! アジェンダ # chsh -s /usr/bin/vim # chsh <ユーザ名> -s /usr/bin/vim 1, 2の合わせ技 -- 追記分

    リアル脱出ゲーム ~デフォルトシェルがvimになってしまったら~ - Qiita
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • 本当にあったRailsの怖い話

    meguro.rb#9で発表した資料です 「心霊現象」という文字が映らない心霊現象が発生しております。

    本当にあったRailsの怖い話
    sucrose
    sucrose 2017/12/04
  • ちょっとしたツールを作るのに便利なPythonライブラリ - Qiita

    この記事は、LIFULL Advent Calendar 2017の2日目の記事です。 おはようございます。新UX開発部の二宮( @ninomiyt )です。 LIFULLではデータ解析や最適化の用途、もしくはAWS Lambda上の簡易ツール実装用途などでPythonがそれなりに普及してきました。数値計算寄りの(いわゆるデータサイエンティスト的な)メンバーも今はPythonを使うことが多く、コード量としては小規模なプロジェクトが多く、簡単なAPIやバッチ処理の実装までやってもらうこともあります。 そのレビューをやっていく中で、「これ使うともっと簡単に実装できるよね」っていうライブラリがいくつかまとまってきたので紹介します。 click コマンドラインパーサー用のライブラリで、デコレータを使って関数を簡単にCLI化できます。 標準ライブラリのargparseがありますが、clickではバリ

    ちょっとしたツールを作るのに便利なPythonライブラリ - Qiita
    sucrose
    sucrose 2017/12/04