タグ

ブックマーク / gihyo.jp (76)

  • 世界のTeXユーザが日本へ集結――日本初開催となるTUG 2013、10月23~26日に東京で開催 | gihyo.jp

    実行委員には、TeX Live の取りまとめなど活発なKarl Berry氏、TeX入門書『LaTeX2ε 美文書作成入門』シリーズ著者の奥村晴彦教授など多彩な顔ぶれが名を連ねる。 『LaTeX2ε 美文書作成入門』著者 奥村晴彦教授サイン会開催10月26日10:50~11:10、12:20~12:40の時間帯にて、『⁠LaTeX2ε 美文書作成入門』著者奥村晴彦教授のサイン会を開催します。ふるってご参加ください(なお、サイン会をご希望の方はTUGへの参加が必要となります⁠)⁠。

    世界のTeXユーザが日本へ集結――日本初開催となるTUG 2013、10月23~26日に東京で開催 | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2013/09/21
  • 第19回 ロジスティック回帰の学習 | gihyo.jp

    前回はロジスティック回帰モデルを紹介し、その負の対数尤度関数まで求めました。 今回はここからロジスティック回帰の学習手順を導きます。 確率的勾配降下法の復習 「学習」というとなにやら高尚で複雑な響きがありますが、機械学習が実際にやっているのは、適当なモデルを決めて「一番良い」パラメータを選ぶことでした。 何を「一番良い」とするかは難しいところですが、機械学習の多くのモデルでは「誤差が最も小さい」あるいは「尤度(観測された事象の確率)が最も大きい」といった指標で「一番良い」を選びます。つまり「関数を最小(または最大)とするwを求める」ところに落とし込まれるわけです。 この「関数の最小化」を「最適化」と呼びますが、これは一般にはとても困難な問題です。1次元空間上の話なら中学や高校の数学で解けますが、機械学習の問題の多くがそうであるように、何万次元もの高次元空間上で厳密解を求めるのは不可能に近い

    第19回 ロジスティック回帰の学習 | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2013/06/20
  • 第3回 ツリーマップによる木構造の可視化(前編) | gihyo.jp

    はじめに 前回は、統計学的観点からの情報可視化へのアプローチとして、「⁠階層的クラスタリング」の手法を紹介し、その実装と動作確認を行いました。 今回からは、階層的クラスタリングの実行結果を視覚的に分かりやすく表現する手段として、「⁠ツリーマップ」と呼ばれるテクニックを取り上げます。 ソースコードのダウンロード 今回作成するプログラムのソースコードは、こちらから一括してダウンロードすることができます。ZIPファイルを展開して生成されるフォルダを、プロジェクトとしてNetBeansに読み込むことも可能です。 ツリーマップの概要 ツリーマップ(treemap)とは、二次元平面上の領域を入れ子状に分割することによって、木構造のデータを可視化する手法です。 ツリーマップを利用した情報可視化の有名な例としては、世界のニュース記事をタイル状に並べて閲覧できるnewsmap(図1)があります。 図1 また

    第3回 ツリーマップによる木構造の可視化(前編) | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2013/04/28
  • Webコミック「21日でC++を習得する方法」 | gihyo.jp

    「Abstruse Goose」という海外のWebコミックです。IT系の海外コミックとして「ディルバート」が有名ですが、このコミックもプログラミング系のネタが多いです。 今回取り上げたのは「How to Teach Yourself Programming」と題したもので、プログラミング習得にかかる時間をテーマにしています(図1⁠)⁠。まず、長い時間をかけて仕事を通じてプログラミングを学びます。そして物理学や生物学についても学び、その知識で若返りの薬とタイムマシンを作ってプログラミング学習開始から21日後に戻り、過去の自分と入れ替わります。最後に「私が知る限り、これがC++を21日で学習する最も簡単な方法だ」と皮肉を含んだコメントが書かれています。 ちなみに21日という日数は、洋書にてポピュラーである入門者向けシリーズ『Teach Yourself ◯◯ in 21 Days』というタ

    Webコミック「21日でC++を習得する方法」 | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2013/01/11
  • Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp

    もちろん、すべてHTML5を中心とする標準技術であるため、JavaScriptを通じてそれぞれを組み合わせて利用できます。 注目されるGraphicalWeb こうした新しいWebのグラフィックス技術の拡大もあり、2012年にはThe Graphical Webというカンファレンスがスイス開催されました。 The Graphical Web2012のWebサイト 実はこのカンファレンス、2002年から10年以上も続いているカンファレンスで、2011年まではSVG Openという名前で開催されていました(ちなみに、2007年には日で開催されました⁠)⁠。しかし、2012年からカンファレンス内で扱う技術SVGのみにとどまらず、HTML5 media、CSS3 Animations、2D Canvas、WebGLなどの技術も取り上げることとなり、こうした技術の総称としてカンファレンスのタイト

    Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2013/01/02
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2012年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。定番化したと言っていいほどの、師走の風物詩になっている。 昨年は技術系Advent Calendarが多方面で行われたが、今年は昨年を超える技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calen

    本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/12/01
  • 第33回 SQLiteでRDB再入門[その3] | gihyo.jp

    この話題を取り上げ始めたのは、2月末のまだまだ寒い時期でしたが、あっと言う間に季節は巡り、桜の花も過ぎて、初夏の陽気すら感じる季節になりました。 過去2回では、依存関係情報やそれをSQLiteを使ってデータベースする際の仕組みなどを実際のスクリプトを紹介しながら説明してきました。今回はこの話題のまとめとして、説明してきたスクリプトを実際に使う際に生じた問題点やスクリプトの使用例などを紹介してみます。 依存関係情報収集スクリプトとSQLiteの罠 前回作成した2つのスクリプトをまとめて、「⁠依存関係情報を集めるスクリプト」の意味でget_depends.pyという名称にしてみました。 さっそく、このスクリプトで手元の環境の依存関係情報のデータベース化を試したところ、処理にずいぶん時間がかかります。依存関係情報の検索範囲をファイルシステムの一部に限ってみても、検索、登録作業に3~4時間はかかる

    第33回 SQLiteでRDB再入門[その3] | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/10/16
  • Hadoopでレコメンドシステムを作ろう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Hadoopでレコメンドシステムを作ろう 記事一覧 | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/09/25
  • 第16回 最適化のための勾配法 | gihyo.jp

    前回、分類問題のもっとも簡単なモデルの1つであるパーセプトロンを紹介しました。 今回はそのパーセプトロンの解き方のヒミツを見ていくのですが、その前に機械学習の一般的なお話から入っていきます。 最適化 ここまでの連載の中で「学習」と呼んできたものの正体は、なにがしかの仮定から導き出した誤差関数を最小に、あるいは尤度関数や事後分布を最大にするパラメータを求めることでした。 最大化は、関数全体の符号を反転させれば最小化と同じことになりますから、関数を最小化する点を見つけるための一般的な方法があればとても便利そうです。その「関数の最小点を見つける」ことをこの分野では「最適化」と呼びます。また、最適化を行う対象となる関数は「目的関数」と呼びます。 プログラマが「最適化」という言葉を聞くと、プログラムの実行を高速に、あるいはサイズが最小になるようにコードを書き換える操作(あるいはコンパイラが実行バイナ

    第16回 最適化のための勾配法 | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/08/22
  • 第10回 Chrome拡張の国際化とギャラリーへの公開と総まとめ | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回はGoogle Chrome拡張のローカライズ対応とギャラリーでの公開手順について、拡張の作り方を総まとめしつつお送りします。 今回ローカライズする拡張はこれまで連載の中で何度か取りあえげてきたSBMカウンタをベースとして使用します。SBMという略称は(そもそもソーシャルブックマークと言う呼び方も?)日語圏以外ではあまりポピュラーではないので、Social Counterと言う名称を用います。というのも、英語圏でのはてなブックマークに相当するサービスとしてdeliciousやdiggなどがありますが、ブックマーク中心のdeliciousと、ソーシャル中心のdiggと違いがはっきりしており、はてなブックマークはその間に位置しています。というわけで、ソーシャルカウンターとややくくりを大きくしました。 i18nとl10n i18nはInternationalizati

    第10回 Chrome拡張の国際化とギャラリーへの公開と総まとめ | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/07/05
  • 第2回 UTF-7によるクロスサイトスクリプティング攻撃[後編] | gihyo.jp

    前回に引き続き、UTF-7によるクロスサイトスクリプティング(XSS)について説明していきます。 UTF-7によるXSSは、攻撃対象のコンテンツの文字エンコーディングが不明瞭な場合に、そのコンテンツを被害者のブラウザ(Internet Explorer)で開いたときに、そのコンテンツの文字エンコーディングがUTF-7であるとIEに誤認させ、「⁠+ADw-script+AD4-」のようなUTF-7の文字列が有効なHTML要素として認識されるために発生します。 そして、「⁠文字エンコーディングが不明瞭」な具体的な状況として、以下のような条件のいずれかに該当するということを前回説明しました。 レスポンスヘッダ、meta要素のどちらでもcharsetが指定されていない charsetにIEが解釈できないエンコーディング名が指定されている meta要素でcharsetを指定しているときに、meta要

    第2回 UTF-7によるクロスサイトスクリプティング攻撃[後編] | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/06/14
  • 正しいJavaScriptの変数名とは? | gihyo.jp

    ベルギーのフリーランスWeb開発者のMathias Bynens氏が書いたJavaScriptの変数名についての興味深い実験結果が公開されていました。彼はUnicodeのどんなグリフ(絵文字)が識別子として利用できるのかECMAScriptの仕様を見てみることにしたそうです。彼の実験によるとなんと図1のような変数名はすべてJavaScriptとして正しいとのことです。 絵文字を変数名として利用するというアイデアを実際に使う機会はかなりまれでしょうが、ブラウザによる解釈の誤差を除くと動作する正しいコードということになります。マルチバイトを許容する言語ではユニットテストのテストメソッド名に日語を使うようなアイデアも見かけるようになってきていますが、ソースコードの可読性と表現力について考えなおしてみる機会になるかもしれません。 図1 グリフを使ったJavaScriptのコード例 URL:htt

    正しいJavaScriptの変数名とは? | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/04/26
  • 今年のJavaは要注目トピックがいっぱい! JavaOne Tokyo 2012 2日目 “テクニカルキーノート” | gihyo.jp

    今年のJavaは要注目トピックがいっぱい! JavaOne Tokyo 2012 2日目 “テクニカルキーノート” 4月5日、7年ぶりのJavaOne 2日目です。初日のJava Strategy Keynoteに続いて、今朝は“⁠Java Technical Keynote⁠”と題した基調講演が行われました。場所は前日同様 六木アカデミーヒルズ49です。 昨日に続いてMCはJavaOne Tokyo 2012実行プロジェクトリーダーの伊藤敬氏。残りの時間を目いっぱい楽しんでほしいと挨拶。 コーディングの簡略化が進むJava 7~Java 8 テクニカルキーノートは、初日のキーノートの内容を承け、より技術的に掘り下げたものです。伊藤氏の紹介を受け最初に登壇したのは、Java Language & VMのSpecification Leadを務めるAlex Buckley氏。同氏はおもに言

    今年のJavaは要注目トピックがいっぱい! JavaOne Tokyo 2012 2日目 “テクニカルキーノート” | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/04/11
  • 第5回 ゼロから始める継続的なAndroidアプリケーション開発のしくみ | gihyo.jp

    はじめに 近年、iOSやAndroid向けのアプリケーション開発が盛んに行われ、これまでWebが中心であったソーシャルアプリ開発も、徐々にブラウザの枠を超えたところに手を伸ばしつつあります。ソーシャルアプリ開発のプロジェクトは、多くの場合、スモールスタートで始まりますが、開発を続けていくにつれて、コードが増え、端末が増え、人が増え、気がつけば、機能を実現するための実装と関係ない部分でのタスクが膨れあがっていきます。そんなコストを技術的に解決するためのしくみがあれば、もっと質的な部分に時間を割くことができるはずです。 今回は、CI(継続的インテグレーション)ツールのJenkinsと内製のQA向けダウンロードツール、コードレビューツールのGerritを組み合わせた、継続的な開発をサポートするしくみ作りについて、ミクシィでのAndroidアプリケーション開発の事例を取り上げてご紹介します。 1

    第5回 ゼロから始める継続的なAndroidアプリケーション開発のしくみ | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/03/21
  • 第28回 秋葉原に集結した技術者集団Ameba Technology Laboratoryの役割を探る[前編] | gihyo.jp

    2011年4月1日、サイバーエージェントは秋葉原ダイビル内に新たなオフィスとして「秋葉原オフィス」を開設しました。この新しいオフィスには、「⁠Ameba Technology Laboratory」(⁠以下、ラボ)という、特にデータ解析やデータマイニングなどを専門とするエンジニアが集まった組織が在籍しています。ここではどういった取り組みが行われているのか、実際に在籍するエンジニアの方々に直接お話を伺いました。 サイバーエージェントが秋葉原に新オフィスを設立 「秋葉原をIT産業の世界的拠点にする」という掛け声の下に始まった秋葉原再開発で、新たなビジネスエリアとして誕生したのが秋葉原クロスフィールドです。この地に建設された秋葉原ダイビルと秋葉原UDXの2つの超高層ビルには、多くのIT関連企業がオフィスを立ち上げています。 アメーバピグなどを運営するサイバーエージェントも、秋葉原ダイビル内にエン

    sucrose
    sucrose 2012/02/25
  • 第4回 Node.jsホスティングサービスについて | gihyo.jp

    はじめに これまで3回にわたってNode.jsの魅力に触れてきた特集も、今回をもって最終回となります。第4回目の記事では、Node.jsと関連性のあるホスティングサービスについて紹介します。 概況 昨年までは、Node.jsに対応したホスティングサービスが大量にリリースされ、それはまさに雨後の筍のようでした。今年もいくつかのホスティングサービスがNode.jsの対応を表明し、買収や提携が行われています。Microsoftは、Node.js 0.5.x系より行われているWindows対応の開発を支援しており、Windows AzureでもNode.jsが提供される予定です。Node.jsの格的な普及を前に、各社がこぞって注目していることがわかります。 Ryan Dahl氏とともにNode.jsの開発を進めているJoyent社のGithubページに、ホスティングサービスの一覧がまとめられ

    第4回 Node.jsホスティングサービスについて | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/02/20
  • 2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp

    昨年は、スマートフォンが急速に普及した年でした。それに伴って、モバイルサイトの重要性が増し、多くのモバイル向けJavaScriptフレームワークやライブラリが産まれました。稿では、それらのモバイル向けのJavaScriptフレームやライブラリの中から、ピックアップして紹介していきたいと思います。 豊富な機能やリッチなインターフェースが多く用意されているフレームワーク まずは、モバイルサイトの構築を一から行えるフレームワークを紹介します。jQuery MobileやSencha Touchといった著名なフレームワークを始めとして、jQTouchやiUIなど比較的軽量なフレームワークまで簡単に解説します。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、有名なJavaScriptライブラリであるjQueryをベースとしたモバイル向けのフレームワークです。ネイティブアプリのようなUI

    2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/01/03
  • 2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。一昨年、昨年に引き続き、今年も昨年のJavaScriptを振り返りつつ、JavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 それでは早速、昨年の予想を振り返りつつ、最近までのJavaScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 2011年のJavaScript界隈でのニュース 昨年の記事で私は2011年はウェブアプリの普及に向けて、JavaScriptの開発環境とテスト環境がキーになると書きました。まずはこの2つの視点から見てみましょう。 JavaScriptの開発環境 2011年のJavaScriptの開発環境に関する大きなニュースといえば、Ruby on Railsの3.1にCoffeeScriptがデフォルトで採用されたという一件があります。Railsは非常に人気の高いウェブアプリケーションフレームワークで、多くのフレームワークに

    2012年のJavaScript~PCからモバイルの時代へ | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2012/01/03
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2011/12/02
  • 第4回 使いこなしポイント 一撃編 | gihyo.jp

    通常なら他のツールと組み合わせたり、2~3ステップが必要な処理もzshの多様な展開処理を用いれば一発で結果が得られることが多い。 エイリアス エイリアスは手軽に設定できすぐに効果が得られる便利な機能である。他のシェルでも使える基的なエイリアスの他に、zshには以下のエイリアスが用意されている。 接尾辞エイリアス グローバルエイリアス 接尾辞エイリアス 接尾辞(suffix)エイリアスは、ファイルの拡張子とそれを開くアプリケーションプログラムの関連付けとも言える機能で、特定の拡張子を特定のプログラム起動に結び付ける。接尾辞エイリアスは alias -s で登録する。 alias -s pdf=xpdf とすると、拡張子が ".pdf" のファイルをコマンドラインのコマンド位置で「起動」するとxpdfを起動して開く。 % ls foo.pdf hoge.pdf % foo.pdf zsh:

    第4回 使いこなしポイント 一撃編 | gihyo.jp
    sucrose
    sucrose 2011/11/14