タグ

meranetaと000に関するsuganokeiのブックマーク (3)

  • 東京ステーションギャラリーで「パロディ裁判」に思いを馳せて

    先日、東京ステーションギャラリーによる「パロディ、二重の声 ――日の一九七〇年代前後左右」(会期:2017年2月18日〜4月16日)に行ってきました。 第1部「国産パロディの流行前夜〜季節のポップアートのアイロニー風味〜」、第2部「肥大するパロディ〜複製メディアの噴出に読者参加を添えて〜」、第3部「いわゆるパロディ裁判〜剽窃と引用をめぐる判決の盛り合わせ〜」という構成の展示ですが、職業柄やはり第3部のパロディ裁判が気になってしまいます。

    東京ステーションギャラリーで「パロディ裁判」に思いを馳せて
    suganokei
    suganokei 2019/02/20
    日本の裁判所が認めるかはともかくとして、パロディ的な引用もフェアユースとして認められうるのですね。
  • 山里暮らしの便利さ不便さ|池谷 啓|note

    山里の特徴は、なにしろ人が少ないことである。わが町春野は、4,400人。50年代の3分の1。10年で22%の減少率。そして加速している。当然、高齢者比率が高い。 仕事が無いので、若者はほとんどいない。活気はでない。希望溢れる話は聞かない。もう春野はおしまいだよ、という話ばかりを聞かされる。まあ、これは全国の過疎地も同様と思う。体である日自体が、そもそも活気を失ってきているわけだから。 --------------------------------------- 山里の活性化をどうしよう、システムがどうの、グランドデザインをこうして、行政がどうのという論はいろいろある。が、それは置く。 基軸は暮らしていて、自分が幸せをどう感じるか、にかかっている。自分の生き方として、いかに満ち足りることがでるかどう、と。 ---------------------------------------

    山里暮らしの便利さ不便さ|池谷 啓|note
    suganokei
    suganokei 2018/12/07
    田舎暮らしに憧れる都会の人にぜひ呼んでほしい、東京から浜松市春野という山里に移り住んだフリー編集者の静やかなエッセイ。
  • 記者が見た ノーベル文学賞秘話|NHK NEWS WEB

    小説家の川端康成が日人で初めてノーベル文学賞を受賞したのは、今からちょうど50年前の1968年。それから半世紀、この文学史に残る出来事が違う結果となっていた可能性があったことが分かってきた。NHKがこの時代のノーベル文学賞の選考資料を調べたところ、賞の選考機関が、2人の日人作家に同時に賞を贈る可能性を秘密裏に検討していたという、これまで全く知られていなかった事実が明らかになったのだ。選考機関はなぜ「2人同時」を検討したのか。その「2人」とは誰なのか。この発見について、取材記者が報告する。(科学文化部記者 河合哲朗) スウェーデン・ストックホルムの旧市街は、中世からの建物に石畳の細い坂道が入り組み、歩いているだけでなんとも歴史を感じさせる場所だ。 その中心地に位置する広場に、ノーベル文学賞の選考を行う「スウェーデン・アカデミー」がある。 先月、私は、アカデミーの閲覧室に入っては、連日、膨

    記者が見た ノーベル文学賞秘話|NHK NEWS WEB
    suganokei
    suganokei 2018/11/29
    川端ノーベル賞受賞の背景。実に興味深い。日本の文学界とスウェーデンアカデミーが三島を殺したとも読める。
  • 1