タグ

ブックマーク / gigazine.net (548)

  • Googleストリートビューに映った自分とその撮影している様子を撮影した写真

    by Mind Monkey あちこちの道路を走って道路の周辺の様子を撮影しまくっているGoogleストリートビューカー。サービスが導入された直後はよくヘンなものが見つかって話題になったりしましたが、今は騒がれることも減っています。しかし、今もストリートビューカーは写真を更新すべく東奔西走しています。 カリフォルニア州では、ちょうどこの撮影車両がストリートビューを撮影しているところにサイクリング中の男性が遭遇。撮影車両を写真におさめたのですが、後日、ストリートビューで自分が映っているところを発見しました。 場所はカリフォルニア州サンノゼの南の方、Moss Landing Wildlife Areaの近く。 View Larger Map カリフォルニア州道1号線(Cabrillo Highway)からちょろっと西側へ脇道が分岐して、大型店舗があるあたり。 View Larger Map G

    Googleストリートビューに映った自分とその撮影している様子を撮影した写真
    sugimo2
    sugimo2 2012/02/17
    儂も某所で同じ目にあっとる。今探したらまだ残ってたw
  • 無料でパソコン画面を巨大パタパタ時計にできるスクリーンセーバー「Fliqlo」 - GIGAZINE

    白い数字が黒い板に書かれ、パタパタと板が回転して今が何時何分かを教えてくれる「パタパタ時計(フリップ時計)」を表示してくれる実用性抜群のスクリーンセーバーが「Fliqlo」です。WindowsMacに対応しています。 9031 › Goodies http://9031.com/goodies/ 上記サイトでここをクリック 自分のOSの方をクリック。今回は「Windows」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、インストーラーを起動 インストールが自動的に完了してスクリーンセーバーの設定画面が表示されるので「設定」をクリック これが設定画面、今のリアルタイム時刻でパタパタ時計が表示されます 24時間表記に変更するにはここのチェックをオンにします サイズも125%に拡大可能 逆に25%まで縮小することもできます 実際の表示はこんな感じ パソコンのモニター

    無料でパソコン画面を巨大パタパタ時計にできるスクリーンセーバー「Fliqlo」 - GIGAZINE
  • リアルタイムで航空機がどこを飛んでいるのか地図上で分かるフライトレーダー

    空の上では航空機があちらへこちらへと飛び回っていますが、よほど詳しくないとどこからどこへいくのか、どんな機体なのかはさっぱりわかりません。これを、リアルタイムで把握できるのが「Flightradar24」です。 Flightradar24.com - Live Flight Tracker! http://www.flightradar24.com/ アクセスすると、このようにGoogleマップを用いて飛行機が地図上のどこを飛んでいるのかを図示してくれます。 たとえば羽田空港にいた飛行機アイコンをクリックしてみると、名前は「SKY015」。 これはスカイマークエアラインズの機体で、羽田空港発の福岡空港行きの便。運航機材はボーイング737-800型機で、スカイマークは2009年に所有する航空機をこの機種で統一しています。 同型の機体。 by wings777 離陸してしばらくした機であればこ

    リアルタイムで航空機がどこを飛んでいるのか地図上で分かるフライトレーダー
    sugimo2
    sugimo2 2012/02/08
    これ楽しいよね
  • エビフライ食べ放題&ステーキ食べ放題を雪の中、北近江で挑戦してみた

    格闘技の「K-1グランプリ」とは特に関係のない「北近江リゾートK-1グランプリ」が2月1日からスタートしました。これは滋賀県長浜市にある北近江リゾートという施設のレストランでステーキ、豚しゃぶ、エビフライがそれぞれべ放題になるという催しで、せっかくなのでどんなものがべられるのか挑戦してきました。 これが「北近江リゾートK-1グランプリ」のチラシ。ステーキがべ放題2000円、エビフライはべ放題1500円とのこと。 雪の降る中、北近江リゾートに到着。 場所はココ。車だと北陸自動車道の木之ICからだいたい10分ほど、鉄道だとJR北陸線の高月駅(地図右下)からバスが出ています。 大きな地図で見る 北近江リゾートの建物向かって右手にあるのが「バイキングレストラン北近江」、エビフライべ放題を実施しているレストランです。 この海老フライは北近江名物だそうです。 メニューは50種類以上、ラン

    エビフライ食べ放題&ステーキ食べ放題を雪の中、北近江で挑戦してみた
    sugimo2
    sugimo2 2012/02/02
    後半で肉がでかくなるとかwww
  • チキンフィレでチーズとベーコンをサンドした「チキンフィレダブル」レビュー

    ケンタッキーが2010年4月12日にアメリカで発売したのが「Double Down」という、フライドチキン2枚でチーズとベーコンを挟んだとんでもないメニュー。「これが日でも出れば面白いんだけれどな」と思いつつ、そんなチキンのことは忘れ去っていたのですが、突然これが日に上陸することになったので、べに行ってきました。 Chicken Fillet DOUBLE チキンフィレダブル http://www.kfc.co.jp/double/ メニュー一覧に黒地に赤文字で「超肉系サンド」と目立つパネルが登場。 これがチキンフィレダブル……!単品で450円、ドリンク付きなら500円です。 さっそく単品で注文してみました。 アメリカの雰囲気を残した「ドン!」と圧倒的なオーラをまとった商品をイメージしていたのですが、実際のサイズは手で握れるくらい。 包みを開けてみました。 フィレからじゅわっと油が

    チキンフィレでチーズとベーコンをサンドした「チキンフィレダブル」レビュー
  • 自走式トマトケチャップかけマシン「AutoMato57」

    ハインツのトマトケチャップを搭載し、ういいんと走った後、ぐるぐると腕が回転、そのままケチャップを絞り出し、ターゲットめがけてかけてくれるという謎の自走式マシンが「AutoMato57」です。 automato57 http://www.automato57.com/ 実際にどのようなことができるかというのはムービーを見れば分かります。ハインツにいつぶっ飛ばされてもおかしくないクオリティです。 Heinz Automato 2 - YouTube 大きな機械と小さな機械の合計2台 腕を振り回しながら爆走 くるっと回転して方向転換 ぶちゅー 角度を変えてホットドッグの上にかけていきます、なんだか盛大に狙いがはずれていますが気のせいです 負けじと小型マシンも腕をぎゅるぎゅる振り回してアタック 勢いつきすぎ、お皿に激突してつまづく形になり、方向転換不能に。 そのまま勢いよく後方へ噴出されるケチャッ

    自走式トマトケチャップかけマシン「AutoMato57」
  • GoogleChromeから余計な機能を取り払いさらに軽量・高速化したブラウザ「Iron」 - GIGAZINE

    GoogleChromeは実はオープンソースのコード「Chromium」から作られており、そこへいくつかの機能をGoogleが独自に実装することで完成させたブラウザとなっています。ということは、その余計な追加機能を外せばもっとプライバシーに配慮され、そして軽量化&高速化ができるはずだ、ということで作られたブラウザが「Iron」となります。GoogleChromeと互換性があるため、GoogleChromeで動くスクリプトはIronでも問題なく動きます。 SRWare Iron - The Browser of the Future http://www.srware.net/en/software_srware_iron.php GoogleChromeとIronの差については下記ページに一覧表形式でまとめられています。 Chrome vs Iron http://www.srware.n

    GoogleChromeから余計な機能を取り払いさらに軽量・高速化したブラウザ「Iron」 - GIGAZINE
  • Twitterの「あけおめ」vs「バルス」の強さを比較したグラフ

    及び全世界のつぶやき数を集めてグラフ化しているtweet counterが、「あけおめ」ツイートと「バルス」ツイートのそれぞれのピークを合わせてどちらの方がより強力だったのかを分かりやすく示すグラフを作っています。 tweet counter : あけおめツイートは TPS に注目 http://hide.dnsalias.net/tweetcounter/newyear_vs_bals.cgi 青色があけおめ、赤色がバルス。2秒平均の全世界グラフではこうなっています。バルスの時の方が多い。 ところが5秒平均の全世界グラフを見るとこうなります。あけおめの方がバルスよりも多いという結果に。 さらにこちらのページに表示されている国内グラフを見るとこうなっています。これが日国内の10秒平均。 そして全世界の10秒平均です。 要するに、「バルス!」はその一瞬だけですが、「あけおめことよろ!」

    Twitterの「あけおめ」vs「バルス」の強さを比較したグラフ
  • 「あけおめことよろ」ツイート殺到でTwitter撃沈、サーバが落ちる

    天空の城ラピュタの「バルス!」にすら耐えきったTwitterですが、「あけおめことよろ」ツイートが殺到したため、0時直後に接続不能になり、記事作成時点でもまだ接続しにくい状態になっています。 さらにHootsuiteなどAPIを利用している一部サービスもつながりにくかったり、ログイン不能状態になったりしています。 Twitter http://twitter.com/ こんな画面が出ます こんな画面も出ます 0時17分頃に復活しましたがまた撃沈、やたら不安定でガタガタです。 2012/01/01 0:27追記 なぜかヨドバシドットコムもめちゃくちゃ重たいです。 ヨドバシ・ドット・コム http://www.yodobashi.com/ 2012/01/01 0:30 なぜかmixiもめちゃくちゃ重たい状態です。 ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)] http:/

    「あけおめことよろ」ツイート殺到でTwitter撃沈、サーバが落ちる
  • 「機動戦士ガンダムに出てくるメガ粒子砲というビーム兵器のことについて質問します」の回答がすごい

    By dmuth 核融合科学研究所の「安全情報公開」に記載されている質問の中で、どういうわけか「ガンダム」に関するものがあり、それに対して非常にマジメに、しかもちゃんと回答がなされています。 安全情報公開 l 核融合科学研究所 http://safety-info.nifs.ac.jp/mailQA/m-Ae13.html 質問内容は以下のような感じ。 『機動戦士ガンダム』に出てくる「メガ粒子砲」というビーム兵器のことについて質問します。 「メガ粒子砲」は光速の10%以上に加速された重金属粒子を宇宙空間では中性粒子ビーム、大気圏内では荷電粒子ビームにして発射する光線兵器です。 しかし大気圏内で荷電粒子が直進するには最低1000万kwの出力が必要で、MS(モビル・スーツ→全長約20mの人型兵器)で初めて使用可能になったのは「RX-78 ガンダム」が最初だそうです。 この機体に搭載された小型・

    「機動戦士ガンダムに出てくるメガ粒子砲というビーム兵器のことについて質問します」の回答がすごい
  • Amebaユーザー5万人分が不正アクセスで強制退会、スタッフブログに5400件以上のコメント殺到

    Amebaのスタッフブログによると、クリスマスイブだった先日12月24日(土)21時31分に不正アクセス(要するに何者かによる攻撃)を受け、AmebaのIDが一部強制的に「退会状態」になってしまったとのこと。現時点でスタッフブログのコメント欄は大炎上しており、記事執筆時点の19時40分頃には約5400件に到達、とんでもないことになっています。 2011年12月25日 14時36分14秒(最初のコメントが「2011-12-25 09:26:48」なので、午前9時26分頃に最初の更新があった模様) ※追記あり AmebaIDが退会状態になる(ログイン出来ない)トラブルに関しまして|スタッフブログ いつもAmebaをご利用いただきまして、ありがとうございます。 昨日12月24日(土)21時31分に、第三者による不正アクセスを受け、 一部ご利用のみなさまのAmebaIDが退会状態(※)になる状況が

    Amebaユーザー5万人分が不正アクセスで強制退会、スタッフブログに5400件以上のコメント殺到
  • 初音ミク公式チャンネルがYouTubeに登場、広告収益をクリエイターに分配

    アメリカトヨタのCMに起用されるなど、インターネット上にとどまらずワールドワイドなアイドルとして活躍している「初音ミク」。その開発・販売を行っているクリプトン・フューチャー・メディアがYouTubeに初音ミク公式チャンネルを開設しました。 初音ミク公式チャンネル https://www.youtube.com/HatsuneMiku これは、世界最大の動画共有サイトYouTubeに公式チャンネルを置くことでクリエイターの発表の場を広げ、ファン同士の交流が世界規模で広まることを期待したもの。 また、クリプトンはYouTubeのパートナープログラムに参加して、自社の音楽レーベル「KarenT」で活躍している約500名の楽曲クリエイターに同意を得た音源データをYouTubeのコンテンツ管理システムに登録。これにより、クリエイターが制作したコンテンツを含む動画に対して発生した広告収益の分配を受け

    初音ミク公式チャンネルがYouTubeに登場、広告収益をクリエイターに分配
  • InternetExplorerがついに最新版への自動アップデートに来年から対応

    Windows XP/Vista/7のすべてで可能になり、2012年1月からまずオーストラリアとブラジルから開始予定で、WindowsUpdateを通じて自動的にIEのバージョンをアップさせるようにする、とのことです。また、ホームページ設定や検索プロバイダの設定、デフォルトのウェブブラウザ設定などはアップデートしても変更されたり初期化されたりせず、そのまま維持されます。 IE to Start Automatic Upgrades across Windows XP, Windows Vista, and Windows 7 http://windowsteamblog.com/ie/b/ie/archive/2011/12/15/ie-to-start-automatic-upgrades-across-windows-xp-windows-vista-and-windows-7.asp

    InternetExplorerがついに最新版への自動アップデートに来年から対応
    sugimo2
    sugimo2 2011/12/16
    「WindowsUpdateの各種パッチのように素早く静かな更新が可能になり、今までのような独立したソフトウェアをインストールするようなものではなくなる」
  • 初音ミク+Googleによるすべてのクリエイターたちに捧げる公式ムービー「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) 」

    「このフィルムは、クリプトン社、SEGA社をはじめ、世界中のクリエイターやファンの協力で制作されました」ということで、GoogleChromeの普及用PVの新作が公開されました。 これまでの初音ミクのムーブメントをわずか1分で総括するすごい内容となっており、もちろんBGMに流れる曲も「初音ミク」であり、出演するのは中の人だったり、あれこれいろいろです。 Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) - YouTube "初音ミク"は、誰でも自由に歌わせることができるバーチャル・シンガーです。 音楽のみならず、イラスト、映像、CG、コスプレ、生演奏、ダンスなど、 ウェブ発の爆発的なN次創作ムーブメントを生みました。 3万曲以上のオリジナル楽曲をはじめ、 ウェブを通じて、初音ミクを使った無数の作品がいまも発表され続けています。 無数のクリエーターが起こしたムーブメントを

    初音ミク+Googleによるすべてのクリエイターたちに捧げる公式ムービー「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク) 」
  • Wikipediaのジミー・ウェールズ画像を「けいおん!」のあずにゃん画像に変更

    読者からの情報提供という名のタレコミによると、Wikipediaの画面上部に出現する寄付をお願いするあの画像を「けいおん!」に出てくるあずにゃん画像に変更し、台詞も一部書き換えてしまうというなかなかナイスなスクリプトがあるということなので、速攻で使ってみました。 メカトロニック・ブログ ジミー・ウェールズ駆逐 今朝計算機構成論のテストが終わり、回答をWikipediaで調べていたところ 出た、 ジミー・ウェールズである。 ディスコンMacbookの画面の5分の1も占領する彼を少々しつこく感じたので いつもレポートでお世話になっているWikipediaへの感謝の意味も込めて あずにゃんにリプレイスすることにした。 あなたのGoogle Chrome,OperaとGreasemonkeyの入ったFirefoxでWikipediaの広告が 素敵なことになりますよ。 Safari 5.1.1 +

    Wikipediaのジミー・ウェールズ画像を「けいおん!」のあずにゃん画像に変更
  • Android向け無料アンチウイルスソフトは無意味

    コンピュータを守るためにアンチウイルスソフトは不可欠。これと同じ考えから、スマートフォン向けにもアンチウイルスソフトがリリースされています。しかし、ウイルス検出率テストを行う第三者機関、AV-TEST.orgの検査によって、Android向けの無料アンチウイルスソフトの検出率の低さが白日の下にさらされることになりました。 Android antivirus apps are useless, here’s what to do instead | ExtremeTech (PDFファイル)Are free Android virus scanners any good? Authors: Hendrik Pilz, Steffen Schindler 今回、AV-TESTが使った無料アンチウイルスソフトは7つ。 ◆Antivirus Free Version 1.3.1 Creative

    Android向け無料アンチウイルスソフトは無意味
  • Firefox9はFirefox8より最大45%、Firefox3.6より最大10倍高速化する

    「Firefox 9」の目玉機能は一年以上も研究が続けられていた研究プロジェクトである型推論 (TI: Type Inference) が導入されたことで、これによってJavaScriptを使いまくるサイトでの高速化がかなり期待でき、Firefox8に比べて最大45%、Firefox3.6に比べれば最大10倍高速化するとのこと。 ほかにも、ダウンロードした画像を実際表示するまでデコードしないことでページ読み込みの高速化とメモリ使用量削減を行うなど、パフォーマンス面で大きな改善が行われるそうです。 Firefox 9 の主な新機能を紹介します Mozilla Developer Street (modest) Firefox 9 の後方互換性に関わる修正のまとめ Mozilla Developer Street (modest) 型推論により Firefox Beta の JavaScrip

    Firefox9はFirefox8より最大45%、Firefox3.6より最大10倍高速化する
    sugimo2
    sugimo2 2011/11/12
    たしかに速くなった感じはするけど、速く見えるだけのような気もする。
  • 小中学生のインターネット活用力を試す全国テスト、2013年から実施予定

    by marjanhols 文部科学省が小中学生を対象に、パソコンなどの情報通信機器を使いこなす力を測定するテストを実施する準備が進められています。文科省では来年度の予算概要請求に費用を計上しており、実施年度は2013年度を予定しているとのこと。 小中学生にネット活用力テスト…13年度から : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞の記事によると、文部科学省が、小中学生がパソコンなどの情報通信機器(ICT)を使いこなす力を測る「デジタル学力テスト」を2013年度から実施することを決めたとのこと。来年度予算概算要求に問題作成や予備調査の費用1億3700万円を計上しています。 テストは全国の小中学生から、最低6000人を抽出して実施されます。出題形式は「架空のウェブサイト」から解答に必要な情報を選び出し、グラフを作成して自分の考えを示すといったものとなり、テスト時のパソコ

    小中学生のインターネット活用力を試す全国テスト、2013年から実施予定
  • オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと

    最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」でDropwaveの城氏によって「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」と題した講演が行われました。 「まずは自ら課金して廃人になるまでやりこむべし!」ということで、顧客生涯価値(LTV)の最大化を目的としたオンラインゲームの設計、開発および運用法について、城氏自身の制作経験を踏まえて、講演というレベルを超えて微に入り細に入り赤裸々に経営哲学や制作理念が語られました。 城: 公演の趣旨を説明させていただきます。コンシューマゲームの開発者の視点から、オンラインゲームの開発、運営について話したいと思っております。 公演の対象者ですが、何年も家庭用ゲームソフトを作ってきてゲーム作りには自信があるのに、会社の命令で無料ゲームを作れといきなり言われて非常に困っていて、いやいやながら作らなくてはならない方

    オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと
    sugimo2
    sugimo2 2011/10/31
    "「バランスが崩れた中でどうバランスを取るか」というのがオンラインゲームです"
  • 980円で東京~北海道間が移動可能に、スカイマークの新路線が就航

    by Bob the Airplane Nut スカイマークが10月30日に新路線として成田空港~新千歳空港、成田空港~旭川空港を結ぶ路線を就航させました。もともとスカイマークは格安航空会社なので運賃は安い方ですが、その中でも特に安い運賃で乗れた場合、980円で東京と北海道の間を移動できるようになりました。 SKYMARK http://www.skymark.jp/ja/ スカイマークを成田~新千歳間で利用した場合、普通運賃は1万円(時期によって変動あり)。搭乗3日前まで購入可能な「前割3」だとこれが9800円に、搭乗7日前まで購入可能な「前割7」だと7800円になります。他にも数々の割引がありますが、搭乗28日前までWEBサイトとモバイルサイトから購入可能な「WEBバーゲン」を利用した場合、なんと980円で搭乗することができます。下記画像はちょうど今から28日後、11月27日のケース。

    980円で東京~北海道間が移動可能に、スカイマークの新路線が就航