タグ

2012年11月13日のブックマーク (10件)

  • 退職Blogと最終講義について

    退職Blogまとめというものができている。退職Blogに意味なんか無いとおっしゃる方もいるようですが、その話を見てふとおもいだしたのは、大学教授の「最終講義」。 いろんな過去がある人がその区切りで最終講義みたいに好きなことを行って楽しく見送られていくことは楽しいことじゃないかと思う。どうしょうもない情報も沢山あるだろうけれど、幸いなことに関心を呼べば、Blogも最終講義も浮かび上がってくるわけだし。 自分が最後に行った最終講義は竹内郁雄教授のもの。 参加レポート http://togetter.com/li/7895 http://www.slideshare.net/RC3/ss-3332047 生き残ったコンテンツは何であっても意味あるよな。

    退職Blogと最終講義について
    suginoy
    suginoy 2012/11/13
  • 自己都合で退職した元同僚の自分都合のワンダーな悩みを聞かされた。- Everything You’ve Ever Dreamed

    (「自己都合で退職した元同僚が半年間のプー経験を売りに在籍時以上の待遇を求めて復帰を希望してきて驚いた。」http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20120612#1339503482 「自己都合で退職した元同僚が想定外の助けを求めてきて驚いた。」http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20120902#1346588487 のエピローグです。) 僕は小さな品会社の営業課長。約束があって足を運んだ居酒屋で「自分探し」を理由に自己都合で退職したゆとり世代の元同僚君(自称必要悪君)とばったり会ってしまった。彼とは色々あって縁を切っていた。別に会う必要なんてない、しなきゃいけないことたくさんあるしという宇多田スタンス。だが、哀しいかな、僕の身体に染み付いた、営業マンの習性。そいつに突き動かされて近況をたずねたら、凍えそうなヤモメ見つめ泣いてい

    自己都合で退職した元同僚の自分都合のワンダーな悩みを聞かされた。- Everything You’ve Ever Dreamed
    suginoy
    suginoy 2012/11/13
    この人、ネットワーク商法か宗教で戻ってきそう。
  • Lies That Ruby on Rails People Tell You - They Call Me Mister James

    Over the course of the last several years I've had the pleasure of working with developers from many different backgrounds.  It is true that there is incredible talent in every discipline. It is also true that you can build out great solutions on any of today's modern frameworks. I got my legs programming when it was cool to hate Microsoft (the first time around).  I built CGIs that ran on Linux s

    suginoy
    suginoy 2012/11/13
    誰か翻訳を
  • 10年のキャリアを生成する仕事の全体像 - 角谷HTML化計画(2012-11-08)

    ■1 10年のキャリアを生成する仕事の全体像 『達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道』 (このエントリは『100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊』に寄稿したkakutaniのパートの原稿の誤字を修正したものです。RubyWorld Conference 2012で松江に来ているので掲載しました) 「歯車の1つになった人間は、仕事を楽しくできない。仕事が楽しくなるのは、仕事の全体像が把握でき、全体の質に責任をもつ場合である」 このフレーズに出会ったのは、建築家クリストファー・アレグザンダーの『パターン・ランゲージ』を読んでいたときのこと。当時私は、江渡浩一郎氏の書籍『パターン、Wiki、XP』の草稿レビューに参加していた。私の役割は、書名にもある「エクストリーム・プログラミング」について、実践経験者からの視点を提供することだ。この得難い機会に何とか貢

    suginoy
    suginoy 2012/11/13
    Dave Thomasに「その時スデに行動は終わっているんだッ!」的なサインをされたという話。
  • ジョジョの「ブッ殺したなら使っていいッ!」 が消えた経緯もしくは周辺情報

    曖昧な回答になると思いますが、是非、回答させていただきます。 確か、この台詞はコミックスでみたような覚えがあります。 ペッシを叱るシーンでしたね。 ド低脳が~は文庫版に移植する際に 表現が汚いという理由で「腐れ脳みそが~」という 一見もっとひどそうな言葉に置き換えられたそうです。 あまり関係ないですが、印刷関連のつながりに JOJO第一部の何をするだぁ~ があります。 私が読み始めた頃はすでに「何をするんだぁ~」に修正されてましたけれども。 お役に立ってもらえたら嬉しいです 参考URL:http://atmarkjojo.org/archives/2005/2005-04-17-0 … この回答への補足 > 確か、この台詞はコミックスでみたような覚えがあります。 > ペッシを叱るシーンでしたね。 そうです。恐らく、 「ぶっ殺すと心の中で思ったなら、その時スデに行動は終わっているんだ! 」

    ジョジョの「ブッ殺したなら使っていいッ!」 が消えた経緯もしくは周辺情報
  • Piyo Piyo Labs

    suginoy
    suginoy 2012/11/13
    このサイトはあの人じゃないっぽい。
  • Rails railties gem error "undefined method: 'less'"

    I've just recently updated my rails app's gems with gem update and bundle update. When I tried to test it out with rails s it gives me this error: /Users/Richard/.rvm/gems/ruby-1.9.2-p318/gems/railties-3.2.3/lib/rails/railtie/configuration.rb:85:inmethod_missing': undefined method less' for #<Rails::Application::Configuration:0x0000010308a300> (NoMethodError) The rest of the error message goes lik

    Rails railties gem error "undefined method: 'less'"
  • Effective Scala

    Effective Scala Marius Eriksen, Twitter Inc. marius@twitter.com (@marius) [translated by Yuta Okamoto (@okapies) and Satoshi Kobayashi (@scova0731)] Table of Contents 序章 書式: ホワイトスペース, 命名, インポート, 中カッコ, パターンマッチ, コメント 型とジェネリクス: 戻り型アノテーション, 変位, 型エイリアス, 暗黙 コレクション: 階層, 使う, スタイル, 性能, Java コレクション 並行性: Future, コレクション 制御構造: 再帰, Return, forループと内包, require と assert 関数型プログラミング: 代数的データ型としてのケースクラス, Option, パターンマ

    Effective Scala
  • 6年ちょっと振り返る : Nothing is impossible

    昨日からブログを再開してみたものの。 多分半分くらいは仕事の記事になると思うので、ここまでのゼロスタートの変遷をまとめてみます。 そもそもゼロスタートは2006年にWeb2.0という言葉が流行っていた頃に設立されました。 もともとSNSの会社と思われているケースが多かったですが、来はSNSではなくてソーシャル・ネットワーキング機能がSNSのみならずニュースサイトやECサイトでも当たり前のように実装され、それによって爆発的に増大しそうなオンラインのトランザクションをいかに効率的に処理するか、というビジネスモデルを持っていました。 考えてみればいまそれはビッグデータと言われているのかもしれません。 まずはソーシャル・ネットワーキングといえばSNSだったため自社でのSNSのサービスと、同時にSNSのエンジン販売、そしてEC向けレコメンドエンジンの販売からスタートしました。 この当時

  • 自分流モデリング探しの旅(2)〜T字形ER データベース設計技法 - The Dragon Scroll

    T字形ER データベース設計技法 作者: 佐藤正美出版社/メーカー: ソフトリサーチセンター発売日: 1999/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (10件) を見るこの書籍は、初版が1998年10月です。実に、8年前のものです。 1998年と言えば、私はまだ大学生でした。 なお、書の続編が最近発刊されています。 私が、このとであったのは、新人の頃。 日経ソフトウェアの上流工程を学ぼうという特集で紹介されていたのを 見て、購入しました。 しかし、買ってはみたものの、難しくよく分からない。 随分長い間、放置していたのを覚えています。 T字形ER手法とは何か? データ設計技法ではなく、ビジネスを解析するための技法であると定義 されています。DOAの思想を根底に持っています。 T字形ER手法を構成するものは次のとおり。 5つの技法 identifier

    自分流モデリング探しの旅(2)〜T字形ER データベース設計技法 - The Dragon Scroll
    suginoy
    suginoy 2012/11/13