タグ

2019年10月24日のブックマーク (6件)

  • Sec-Metadataヘッダについて - ASnoKaze blog

    20190215追記 Sec-MetadataはFetch Metadataになりました asnokaze.hatenablog.com CSRF攻撃やクロスドメインリクエストに対してサイドチャネル攻撃をすることで、情報がリークすることがあります。 それを防ぐために、どのようにHTTPリクエストが行われたかサーバサイドでより詳しく判断できるように、Sec-Metadataヘッダという仕様がW3Cの WebAppSec WGで議論されています。仕様については提案者のMike West氏のリポジトリに説明があります「Sec-Metadata (TODO: Bikeshed the name)」 すでに、Chromeへの導入も検討されています。 「Intent to Implement: The `Sec-Metadata` HTTP request header.」 例を見るとより分かりやすい

    Sec-Metadataヘッダについて - ASnoKaze blog
  • Fetch Metadataリクエストヘッダについて (Sec-Fetch-*) - ASnoKaze blog

    ブラウザがリソースをFetchするさいに、そのFetchに関するメタ情報をリクエストヘッダに付与するというのがFetch Metadataという仕様です。 この情報を用いれば、画像の読み込みのFetchで銀行用のAPIが叩かれるはずがないといった、明らかな不正なリクエストを検知することができるようになる。 毎度おなじみGoogleのMike West氏によって仕様「Fetch Metadata Request Headers」が書かれている。 以前「Sec-Metadataヘッダについて」で紹介したSec-Metadataをより改良したものです。 ヘッダを分けることでヘッダ圧縮の仕組みとも相性が良くなっています。 Example 以下のような、そのフェッチに関する情報を示すSec-Fetch-*ヘッダが付与される。 Sec-Fetch-Dest: image Sec-Fetch-Mode:

    Fetch Metadataリクエストヘッダについて (Sec-Fetch-*) - ASnoKaze blog
  • 株式会社 HeartRails に就職して丸 2 年が経過しました - o296.com

    suginoy
    suginoy 2019/10/24
    さすがに Rails だけではないんだな。
  • WEB特集 私たちの目が危ない “近視クライシス” | NHKニュース

    「たかが近視でしょ」。私たちも最初はそう思っていました。ところがいま、世界中で近視が急増し、危機感が高まっています。取材を進めると、放置できない深刻なリスクが見えてきました。 (科学文化部 記者 出口拓実/第3制作ユニット ディレクター 大石寛人/社会番組部 ディレクター 石濱陵、3人とも中程度の近視)

    WEB特集 私たちの目が危ない “近視クライシス” | NHKニュース
  • Macのプロキシ設定を変更する

    Macユーザガイド ようこそ Macの機種について MacBook Air MacBook Pro iMac Mac mini Mac Studio Mac Pro macOS Sequoiaの新機能 デスクトップについて デスクトップで作業する メニューバーとは? 設定を素早く変更する アップルメニューとは? Spotlightで検索する Siriを使用する 通知を受け取る Dockからアプリを開く Finderでファイルを整理する Macの基 インターネットに接続する Apple Accountにサインインする iCloudを設定する Webをブラウズする ファイルをプレビューする スクリーンショットを撮る ディスプレイの輝度を調節する 音量を調節する トラックパッドとマウスのジェスチャを使う Touch IDを使用する 書類をプリントする キーボードショートカット アプリ Mac

    suginoy
    suginoy 2019/10/24
    Macには珍しくモーダルなUIで、OK を押した後に親のウィンドウで Apply を押さないとダメなことに気づくのにしばらくハマった。
  • Googleが量子超越を達成 -新たな時代の幕開けへ(前編)

    2019年10月23日、Googleが量子超越を実現したという論文を公開し、量子コンピュータの歴史に新たな1ページが刻まれた。 「量子超越」は、量子コンピュータの歴史における大きな一歩である。Googleの研究チームは、最速のスーパーコンピュータを使っても1万年かかる問題を、Googleの53量子ビット(qubit)の量子コンピュータは10億倍速い、200秒で解けることを示したという。 今後、Googleが示した量子超越性に対して様々な角度から検証がなされていくだろう。量子超越性は、物理学及び計算科学の歴史の1ページに刻まれるべきマイルストーンである一方、量子超越性や量子コンピュータの実用化についても、様々な憶測や誤解が広まっている。 この記事では、Googleが示した量子超越性について前編と後編の2つのパートに分けて解説していく。 前編では、量子超越性を実証するための基的な考え方、量子

    Googleが量子超越を達成 -新たな時代の幕開けへ(前編)
    suginoy
    suginoy 2019/10/24