タグ

ブックマーク / blog.webcreativepark.net (12)

  • 株式会社トゥーアールの2018年を振り返る

    今年の最終営業日なので一年を振り返ってみたいと思います。 トゥーアールは2016年の2月に設立をしていますので設立後の1年10ヶ月〜2年10ヶ月までの状況です。 スタッフ数 スタッフは4名からプラス3名の7名に増加しました。 取締役副社長として@ANTON072に参画いただき会社としての可能性がすごく広まったと感じた1年でした。 来年も3名ぐらい採用して10名の規模を目指したいですね。(1月から1名増えるのは確定済み) いったん中止していた求人も来年から再開する予定です。 事務所とか働き方 スタッフの増加にともなって事務所を増床しました。 この時の状況はnoteに記載しています。 このときは計算上15人まではいると書いていましたが、実際は8名ぐらいの座席を用意したタイミングで手狭になり結構きつくなってきました。 引っ越しなどはすこし面倒くさかったので、会社としてこれまで行なってきたリモート

    株式会社トゥーアールの2018年を振り返る
    suginoy
    suginoy 2019/01/27
    “2018年はこれに加えて「地方登壇支援」として地方でイベントに登壇した際に40,000円の登壇ボーナスを支給する仕組みを追加いたしました。”
  • 今どきのCSS3グラデーションの指定方法 (2015年版)

    緑はベンダープリフィックスが必要 前回との差異はAndroid4.4よりlinear-gradient (to bottom)に対応している点です。 Androidブラウザのシェア 現在のAndroidブラウザのシェアですが、Android4.0以下は非常に少なくなっており対応する必要はなくなってきています。 参考:Dashboards | Android Developers というわけで、-webkit-gradient()による指定はもう不要で-webkit-linear-gradient()とlinear-gradient()のみ記述しておけば、ほとんどのブラウザに対応可能です。 /*Other Browser*/ background: #91bae4; /*For Old WebKit*/ background: -webkit-linear-gradient( top, #b

    今どきのCSS3グラデーションの指定方法 (2015年版)
  • floatした際に背景が消える件【css tip】

    floatした際に背景が消える件【css tip】 親ボックスに背景を適用して、内包する子ボックスに対してfloatを適用した場合、IEでは子ボックスを内包する形で背景が表示されるのに対して、Firefoxでは親ボックスの背景が表示されなくなります。 サンプルとなるhtmlは <div class="parent"> 親ボックス <div class="child"> 子ボックス </div> <div class="child"> 子ボックス </div> </div> とします。 これに対して div.parent{ width:204px; background:#39FF6B; } div.child{ border:1px dotted #000; height:100px; width:100px; float:left; } このようなCSSを適用した場合、以下のような表示に

    floatした際に背景が消える件【css tip】
    suginoy
    suginoy 2017/05/17
  • Re:href=

    Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容

    Re:href=
  • jQueryにおける:first-childと:firstの違い

    jQueryにおける:first-childと:firstの違い jQueryには「:first-child」というセレクタと「:first」というセレクタが存在しており、混同されがちですが異なる意味を持っております。 例えば、次のようなHTMLがあるとします。 <ul> <li>list1-1</li> <li>list1-2</li> <li>list1-3</li> <li>list1-4</li> </ul> <ul> <li>list2-1</li> <li>list2-2</li> <li>list2-3</li> <li>list2-4</li> </ul> :first-childで指定できるのは「<li>list1-1</li>」と「<li>list2-1</li>」です。 $("li:first-child").css("color","red"); サンプル 一方:f

    jQueryにおける:first-childと:firstの違い
    suginoy
    suginoy 2015/03/18
    CSSとも違うので注意
  • Re:フリーランスの心得(初期編)「フリーランスは決してカッコいい働き方ではないし、自由でもない」

    Re:フリーランスの心得(初期編)「フリーランスは決してカッコいい働き方ではないし、自由でもない」 ネタ元:フリーランスの心得(初期編)「フリーランスは決してカッコいい働き方ではないし、自由でもない」 タイムラインに流れてきた記事ですが、色々と思うことがありツッコミを入れておきたいと思います。 ネタ元の筆者はフリーランス歴14年目のフリー編集者ということで時代も業態も違うので世界が違うのですが、Web業界に関しては全く当てはまらないかなと思います。 そもそも人生を犠牲にしてフリーランスになる必要はない ネタ元で一番気になったのは「心得その2:結婚と子供は一旦諦める」。 結婚と子供という人生において重要なファクターを犠牲にしてまでフリーランスになる必要があるのかということ。そんな重要なことを諦めてまでフリーランスになって何をしたいのかということを考えなくてはいけません。 なぜフリーランスにな

    Re:フリーランスの心得(初期編)「フリーランスは決してカッコいい働き方ではないし、自由でもない」
  • Sass/Compassでコンパイルするとカラーコードが色名になってしまう件

    Sass/Compassでコンパイルするとカラーコードが色名になってしまう件 先日行われた「CSS Nite LP, Disk 32: Sass」で「コンパイルするとカラーコードが色名になってしまいます。」という質問を受けたので対応方法を解説します。 まず、どういった現象かというと以下の様なSassを記述すると、 $color1 : #FFF; $color2 : #FFFFFF; .div1{ color:$color1; } .div1{ color:$color2; } コンパイル後に書き出されるCSSは以下のようになります。 /* line 3, ../sass/style.scss */ .div1 { color: white; } /* line 6, ../sass/style.scss */ .div1 { color: white; } Sass側で変数から値を抜き出す

    Sass/Compassでコンパイルするとカラーコードが色名になってしまう件
    suginoy
    suginoy 2014/02/17
  • Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 [改訂新版] 3刷決定

    Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 [改訂新版] 3刷決定 Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 [改訂新版]の増刷が決定しました。 これで改定前を含めて累計発行部数3万部を超えました。ありがとうございます。 電子書籍版も好調のようで購入いただいた皆様ありがとうございます! 書はこれからjQueryを始めたい!jQueryに興味がある!という方にはお勧めの一冊です。そろそろjQuery勉強始めないと・・・と思っている方はぜひ一度手にとってみてください。 関連エントリー Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 [改訂新版] 増刷決定 電子書籍発売! Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門[改訂新版] Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門の改訂版が発売されます。 スポンサードリンク to-Rについて JavaScriptCSS、Reac

    Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 [改訂新版] 3刷決定
    suginoy
    suginoy 2013/11/20
    すごいな。 "これで改定前を含めて累計発行部数3万部を超えました。"
  • PCサイトとスマートフォンサイトを切り替える「Pc2Sp.js」

    PCサイトとスマートフォンサイトを切り替える「Pc2Sp.js」 PCサイトとスマートフォンサイトを切り替える「Pc2Sp.js」を作成したので公開しておきます。 このライブラリを利用すると スマートフォンでPCサイトにアクセスした場合、指定したスマートフォン用のURLに転送されます。 PCでスマートフォンサイトにアクセスした場合、指定したPC用のURLに転送されます。 スマートフォン用ページでは「PCサイトを見る」なリンクが設定可能で、それがクリックされると、スマートフォンでPC用のサイトが閲覧できます。クリック後は1の転送機能が無効になります PC用のサイトでは、スマートフォンで見た場合のみ表示される「スマートフォンサイトを見る」なリンクが設定可能で、これがクリックされるとスマートフォン用のURLに転送され1の機能が復活します。 個々のページでどのPCページとスマートフォンページが対応

    PCサイトとスマートフォンサイトを切り替える「Pc2Sp.js」
  • Safariの開発者メニューでスマートフォン開発

    Safariの開発者メニューでスマートフォン開発 AndroidiPhoneのスマートフォンのサイト作成を行う際にSafariの開発者メニューを利用すると便利です。 開発者メニューは環境設定の詳細タブから設定が可能 「メニューバーに"開発"メニューを表示」にチェックを入れることでメニューバーに開発者メニューが追加されます。 開発者メニューではユーザーエージェントの切り替えができるので、ユーザーエージェントで処理を変えている場合もSafariで検証が可能です。 iPhoneやiPod touch、iPadなどだけではなく「その他」から任意のユーザーエージェントも選べます。複雑なユーザーエージェント分岐を行っていなければ「Android」などと入力するだけでAndroid用の処理が実行できます。 また、Webインスペクタを起動することでFirebugに似たデバッグツールが利用できるようになり

    Safariの開発者メニューでスマートフォン開発
    suginoy
    suginoy 2011/05/29
  • MacのマウスをWindowsのような速度に

    MacのマウスをWindowsのような速度に 最近メインの開発環境をWindowsからMacに変更しました。その際に一番ネックになったのがマウスの速度です。 Windows時代はマウスの速度を最速にしてかなり快適なマウス速度で作業しました。 参考:マウスの速度を変更したら非常に快適[to-R] Macでは環境設定でマウス速度を変更したり、ターミナルでマウス速度を変更したりしたのですがイマイチ納得いくマウス速度にならず。 参考:macのマウスの速度を変更する。[to-R] マウスメーカー提供のマウスドライバーをインストールして設定するとよいという情報を見かけて試したのですが、これでも希望の速度にならず。 参考:Macの糞マウスの動きをWindowsライクにする | スタックスリー開発資料室 最終的にはSteer Mouse(ステアーマウス)というシェアウェアを使うことで落ち着きました。2,1

    MacのマウスをWindowsのような速度に
    suginoy
    suginoy 2011/05/29
  • データベースの論理削除と物理削除

    データベースの論理削除と物理削除 データベースからデータを削除するには、「論理削除」と「物理削除」2種類の方法がありまります。 物理削除とは文字通りDELETE構文を利用しデータベースよりレコードを完全に削除してしまうことをです。 論理削除とは、データベースにフラグとなるフィールドを作成しておき、削除時に削除フラグを立てることにより、仮想的に表示時に見えなくしてしまう処理になります。 私がデータベース設計を行う際には論理削除を採用するのですが、論理削除のメリットデメリットをまとめておきたいと思います。 論理削除のデメリットが、物理削除のメリットになります。 メリット 誤ってDBからデータが削除された場合に簡単に復元できる デメリット 表示時にWHERE句にフラグの確認が必要になる 削除処理をUPDATE構文で行う為、非直感的である レコードが肥大し続ける為データベースのコストパフォーマンス

    データベースの論理削除と物理削除
    suginoy
    suginoy 2008/08/17
  • 1