タグ

HTML5に関するsuginoyのブックマーク (21)

  • seotemplate.biz

    seotemplate.biz
  • お客様の中にWebシンセプログラマはいらっしゃいませんか | g200kg Music & Software

    そろそろWebベースのシンセサイザーもなんとか作れる環境が整いつつあるのですが、今のところはまだ、音源部とシーケンサー部をまとめてクローズドなアプリにするしかありません。今後を考えるとここをどうするかが課題です。 やはり複数の楽器を同期運転したいですよね!! Web楽器のurlを指定してプラグインのように使う、というのができればなあ・・・ という事でまじめに考えて見た。 HTML5のpostMessageでクロスドメインの連携ができますので、ここにMIDIメッセージをのせてホストからWebシンセに送ります。パフォーマンスの問題もあるので今のところはやりとりするのはMIDIのみとして、音の出口はとりあえずそれぞれのWebシンセが WebAudioAPIなりを叩いて勝手に出します。 postMessageで送れるのは文字列のみなのでこんな感じのフォーマットにします。 "midi,90,3c,6

    suginoy
    suginoy 2012/06/26
    「HTML5のpostMessageでクロスドメインの連携ができますので、ここにMIDIメッセージをのせてホストからWebシンセに送ります。」
  • The Ultimate Creative Business Cards Collection | BrandCrowd blog

    Posted on August 6, 2020 By Stella Sarmiento In branding, business and commercial, business cards, free, ideas The Ultimate Creative Business Cards Collection Reading Time: 23 minutes Have you ever met someone and wish you’d known more about them? Maybe it was a freelance photographer that you could work with on your next project or maybe even a potential business partner for the startup you’ve be

    suginoy
    suginoy 2012/04/16
    アイデア名刺が大量に掲載されてる。実際もらったら困るレベル。
  • 東京Node学園祭 2011 7/8

    東京Node学園祭 2011 7/8 [解説・講座] 2011年10月29日に開催された「東京Node学園祭 2011」の生放送動画です公式HPはこちら⇒http://nodefe...

    東京Node学園祭 2011 7/8
    suginoy
    suginoy 2011/11/10
    タイピング自体が速いw requireとかそんな速く打てねぇよ
  • 米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 米グーグル、コンテンツの執筆者名を検索エンジンに伝えることができる rel="author" を発表。同じ執筆者のコンテンツを探しやすくすることも可能に。 公開日時:2011年06月09日 14:22 米Googleは2011年6月7日、ウェブページの著者名を検索結果に表示したり、同一著者名のコンテンツを関連付けることができる機能を発表した。HTML5でサポートされるrel属性「rel=”author"」を指定の書式で記述することで利用可能だ。 ウェブページを特定の著作者のプロフィールや作品・コンテンツを結び付けることで、関連情報を探しやすくすると共に、ウェブページのレリバンシーやランキングを決定する際の手掛かり(シグナル)として利用していく。発表にあわせて、CNETやThe New York Times、W

    米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)
    suginoy
    suginoy 2011/06/10
    「プロフィールページは記事を掲載したページとは異なるドメインに掲載していることもあるだろう。その場合は、rel="me"を使用する」
  • 続pre要素の改行

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

  • preの改行文字の除去について

    HTML5では、pre要素の直後の改行文字は、HTMLの文法レベルで取り除くこととなっている。 つまり、以下のようなマークアップがあったとして <pre id='test'> a </pre> document.getElementById("test").textContentは、"a\n"であるべきだ。なぜならば、HTMLの文法上、改行文字が取り除かれるのだから。 Chrome、Opera、Safari、Firefoxは、"\na\n"だった。これはHTML5の仕様に違反する。IEは、"a\n"だった。これは正しい挙動だ。 現状では、IE9以外は、pre要素を正しく実装していない。 IE9は正しくXHTMLを実装していなかった。 追記:innerTextではなく、textContentを使うべきである。 Anonymous said... 何かの間違いではありませんか? Firefox

  • IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。

    IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。 2011-05-02 Webサイトをコーディングする時に、IDとclassを考えるのが面倒臭くなったので、IDとclassを使わないでコーディングしてみました。 シンプルなサイトなら簡単でつまらないので、IDとclassを使っても難しそうなデザインにしています。 今回もJavaScriptは一切、使用していません。 完成したサイト ID, classなしで組んだサイトを見る。 サイトでやってみたHTML5 HTML5では、html, head, bodyタグを完全に省略しても構わないとされています。 省略してもDOMツリー上に存在しているので、 body {background:#f00;} というCSSの記述も認識してくれました。 サイトで使用したCSS, CSS3の簡単なまとめ Child Selector 結

    IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。
  • What Does It All Mean? - Dive Into HTML5の日本語訳

    多くの人がDive Into HTML5のコンテンツの中で最も気になるであろう(X)HTML( 4)からHTML5への移行を題材として、HTML5の書き方や新しい要素などの説明したWhat Does It All Mean?の日語訳、「結局どうすればいいの?」を公開した。前に二度全部訳そうと思って、言い回しの複雑さにさじを投げたが、今回はとりあえず自分が一番最初に熟読したWhat Does It All Mean?に絞って訳した。 この章は既存のウェブページのHTML5への移行を題材としているだけで、移行法についての解説とは少し違う。そう読んでもそんなに期待外れではないが、脱線が特に序盤に多いので、細かいことに興味はないならHeadersあたりから読んでも良いかも。もちろんこの文書はHTML5の完全な解説ではないので、例えばaside要素やsection要素の詳しい説明などは欠けているし

    What Does It All Mean? - Dive Into HTML5の日本語訳
  • 「第13回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    2010年も早いもので12月。今年最後のHTML5とか勉強会は、ソフトバンク様のカフェテリアを提供いただき開催しました。稿では、今回の勉強会のレポートをお届けします。 会場となったカフェテリアは、当にスゴイの一言でした。カフェテリアというより、ラウンジという表現のほうがぴったりで、綺麗で広く、高層フロアのため汐留からの夜景も最高でした! 今年の最後を飾るに、これ以上はないといった雰囲気でした。また、ソフトバンク様には、場所だけでなくUstream用の機材や、おつまみ・ドリンクまで提供いただきました。厚く御礼を申し上げます。 ビールなどの飲を楽しみつつ、リラックスした雰囲気の中、iPhone/iPad関連のセッションが2とFile APIのセッションが1、さらにWebSocket関連のLTを含め、合計4の講演をいただきました。 「ニコニコ動画でのHTML5」 トップバッターは、ド

    「第13回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • HTML 5での<section>要素と<article>要素の違い。

    平成22年 3月11日 公開 テーマ HTML 5 HTML 5に於ける<section>要素と<article>要素の違いと使い分け方について。 <section>要素の位置付け。 HTML 5で導入される<section>要素は一般的なセクションです。 但し、HTML 5の仕様案では、他のセクショニング内容要素に該当しないセクションのみを<section>要素としてマークアップすべきであるとしております。 他のセクショニング内容要素とは、以下の三つです。 <article>要素 独立した記事のセクション。 <nav>要素 ナヴィゲータリンクのセクション。 <aside>要素 文との関連が薄いセクション(注釈や余談など)。 <article>要素とは。 HTML 5で導入される<article>要素とは、独立した記事のセクションです。 ウェブログやニュースサイトなら、複数の記事が一

  • HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで簡易ドラムマシンを作ってみた - 音楽方丈記

    HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで簡易ドラムマシンを作ってみた » 音楽ネタ全般  [編集] 前に書いた 主要ブラウザの HTML5 の Audio 要素の対応状況を調べた記事に続いて、HTML5 Audio ネタ第二弾です。 今回は audio タグで再生ファイルを指定するのではなく、JavaScript で Audio オブジェクトを複数生成したものを速いタイミングで鳴らしてどれくらい反応できるのか見てみようということで、簡単な16ステップのドラムマシンを作ってみました。 すで同じような記事を書かれている方が何人かいるので、二番煎じ(三番…いや五番煎じくらいか)ではありますが今回はとりあえず自力で。 グリッドの間に何かあるように見えるのは錯視です ↓テストページはこちら » HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで作った簡易ドラムマシン Int

  • 「スマホ対応サイト制作 初心者向け」みたいな感じで書いてみた  -1.メニュー編-(※iPhone寄り) - Kaleidoscope

    【目次】 1.メニュー編 2.HTMLCSSで画像を操る編(前編) 2.HTMLCSSで画像を操る編(後編) 今持ってるPCサイトをスマホ対応したいなぁ…と思ってるものの、 「どこから手を付けていいのやら、わからん!!」って方も多いのではないでしょうか? ということで、記事でも書いてみっかぁ!と、なぜかやる気になったので、連載形式で書いてみることにしました。 ただ、途中で飽きたり、やる気が無くなったら、予告無く終了する可能性大です( ̄▽ ̄;) 僕自身、人に教えられるほどのスマホサイト制作の熟練者というわけでは無いので、もっと良い手段や方法があるかもしれません。 「ここはこうしたらいい」など、ご意見ありましたら、逆に教えてください(^-^; 【まずはじめに】 スマホサイトと言っちゃったものの、とりあえずはiPhone向けのサイトを基準とします。 Androidの「ブラウザ」も、iPhon

    「スマホ対応サイト制作 初心者向け」みたいな感じで書いてみた  -1.メニュー編-(※iPhone寄り) - Kaleidoscope
  • WEB制作で使えるJavascriptを使わない制作テクニック集「32 Javascript Alternatives with Pure CSS – Updated」

    WEB制作で使えるJavascriptを使わない制作テクニック集「32 Javascript Alternatives with Pure CSS – Updated」 様々なWEBサイトで利用されているjavascript。様々なライブラリなども開発され幅広い表現が可能になっていますが、今日紹介するのはJavascriptを使わない制作テクニックを集めた「32 Javascript Alternatives with Pure CSS – Updated」です。 CSS Image Maps: A Beginner’s Guide | Noobcube マップ、グラフなどを始め、様々なテクニックがまとめられています。今日はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■NealGrosskopf.com l Create a JQuery Cont

    WEB制作で使えるJavascriptを使わない制作テクニック集「32 Javascript Alternatives with Pure CSS – Updated」
  • 今年ありがとうを言いたい「html5の本」5+1選

    連載企画「今年ありがとうを言いたい○○」 2010年も残り僅かとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 デザイナーズブログでは今年を振り返って、 それぞれが「ありがとうを言いたいもの」を紹介する連載企画をはじめます。 第一弾は「今年ありがとうと言いたい『html5の』」です。 それでは続きからどうぞ! 徹底解説HTML5マークアップガイドブック タグが一つ一つ解説されています。 html5を勉強するならまず最初に読んでおくべき。 常に手元に置いておきたい1冊です。 HTML5&API入門 html5で何ができるようになったのかが広くまとめられています。 Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック HTML5のAPIについての詳細な解説。 応用的な使い方も。 2冊目、3冊目に読んでおきたいです。 HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト 最近発売され

  • フロントエンドエンジニア — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    suginoy
    suginoy 2010/12/10
    僕には無理か
  • Google、HTML5を使ったiBooks風ウェブ技術解説書をリリース

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    Google、HTML5を使ったiBooks風ウェブ技術解説書をリリース
  • DOMTokenListとspace-separated tokens | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先日のclassList (DOMTokenList) に関するエントリでは、DOMTokenListも用途によっては取り回しにくい面があると述べました。 結論からいえば、DOMTokenList各関数は空白文字区切りトークン (space-separated tokens) をとれないため、同一属性の複数属性値を操作しにくい場合があります。 classListとgetElementsByClassName()の比較 ここからはDOMTokenListの利用例としてclassListに焦点を絞り、同じくclass属性に関係するgetElementsByClassName()と比較することで、とりうる引数の違いを明らかにします。 次の(X)HTML断片を例に説明します: <p class="foo bar">first</p> <p class="bar baz">second</p> <p

    suginoy
    suginoy 2010/10/27
    「HTML5における空白文字とJavaScript(ECMAScript 5 ないし ECMAScript 3)の正規表現における\sの範囲が異なっている」
  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識