iPhoneでもブラウザでウェブサイトを巡回中に、Evernoteにクリップしたくなる時ってありますよね。なので、iPhoneでもブックマークレットを使いましょう! javascript:window.location='http://s.evernote.com/grclip?url='+encodeURIComponent(location.href)+'&title='+encodeURIComponent(document.title) 上のソースをコピる(タイトルはわかりやすくWebclip::Evernoteなどとしておく) 適当なページをブックマークする ブックマークの編集で、適当にブックマークしたページのアドレスをコピったソースに置き換える 以上で完了です。 あとは、ウェブサイト巡回中にクリップしたいページに遭遇したら、先ほどのブックマークを開いてみてください。 好みの問題
公開 2010年6月6日(日) 更新日 2014年8月18日(月) スポンサーリンク jQueryを使っていて、thisとその子要素を同時に指定したい場合がある。 結構いろんなやり方があるみたいで、取りあえず使いやすそうなので下の3通り。 $("hoge",this) $(this).children("hoge") $(this).find("hoge") 一番上がシンプルでいいかと思うんですが、取得したいthis直下の要素名をthisの手前に書くんですね… 使いどころは多そうですが、例えば下みたいなの。「Click1」をクリックしたらその直下の<div>が隠れるようにしたい場合とか。 <ul> <li>Click1 <div> <h2>Menu1</h2> <p>text1</p> </div> </li> <li>Click2 <div> <li>Menu2</li> <li>tex
IE8以下はvalue属性がないoption要素の値をJavaScriptのvalueプロパティで取得できない HTMLでselect要素を使った選択肢を記述する場合、出力される文字列と送信される値が同一の場合、option要素のvalue属性が省略できます。HTML4.01仕様書には次のように書かれています。 When rendering a menu choice, user agents should use the value of the label attribute of the OPTION element as the choice. If this attribute is not specified, user agents should use the contents of the OPTION element. Forms in HTML documents す
The type signature notation used in this document is described below:1 :: "is a member of". e :: t can be read as: "the expression e is a member of type t". true :: Boolean - "true is a member of type Boolean". 42 :: Integer, Number - "42 is a member of the Integer and Number types". New types can be created via type constructors. Type constructors can take zero or more type arguments. Array is a
2/22発売のWEB+DB PRESS Vol.79のJavaScript連載で「AngularJS」をテーマに記事を書きました。 こんな感じのことを書いてます。 AngularJSについて AngularJSの主な機能 2wayバインディング スコープ モジュール コントローラ Dependency Injection (DI) サービス ディレクティブ AngularJSアプリケーションのファイル構成 AngularJSを使って本格的にアプリケーションを作っていくのに最低限必要な要素について解説しています。 AngularJS触ってみようかなーとか、とりあえずHelloWorldしてみたけどどういう機能があるのかいまいち分からないなー。 といった人のお役に立てれば幸いです。 以下、短いですけど執筆後記です。 2年間続いた「JavaScript活用最前線 -大規模開発の現場から-」は今号
Before visitors click on a link, they hover over that link. Between these two events, 200 ms to 300 ms usually pass by (test yourself here). 引用:InstantClick — JS library to make your website instant リンクにマウスオーバーしてからクリックするまでには200msから300msほど時間がかかるそうです。実際このテストページでクリックしてみるとMacのトラックパッドだとさらに遅く500msくらいかかってました。 InstantClick.ioはその間に裏でリンク先ページをロードして勝手にリンクをpjax化してしまうという高速化ライブラリです。 やってることはRails4のturbolinksと似てます
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記 いくつかフィードバックを頂いたので補足。 まず、 Dart と NaCl は比較対象じゃないだろ的な話は、別に比較してません。 何か新しい実行環境を載せるなら LLVM が乗った方が汎用性があるのでは?という意味です。 Dart も NaCl で動けばいいんだろうし。 あと、 Angular.Dart は確かに Angular.js のポーティングに留まらず、 Dart ならではの実装になっていると聞きます。 Angular は流行ってるように思いますが、 DI 周りとか見ても結構 JS の限界を突破している感じがするので、 そこ
HOMEソフトウェア開発AngularJSでWebアプリケーションを作ろうと思った時に構成に悩んだら、generator-angular-fullstackからはじめるのが良いのでは AngularJSでWebアプリケーションを作ろうと思った時に構成に悩んだら、generator-angular-fullstackからはじめるのが良いのでは AngularJSはあくまでクライアントサイドのフレームワークなので、サーバサイドをどうしようかなーと悩むことがあると思います。Railsが得意ならRailsに組み込むのもいいんですが、Railsはビューヘルパーが異様に充実しているので、Rails上でAngularJSのコードを書いてるとRailsの良いところが10%も生かせてない気がして辛い気持ちになってきます。うーん、どうしよう。 そんな風に悩んだらYeomanのgeneratorであるgener
Important: PhantomJS development is suspended until further notice (more details). PhantomJS is a headless web browser scriptable with JavaScript. It runs on Windows, macOS, Linux, and FreeBSD. Using QtWebKit as the back-end, it offers fast and native support for various web standards: DOM handling, CSS selector, JSON, Canvas, and SVG. The following simple script for PhantomJS loads Google homepag
※ 画像は公式サイトデモより Ajaxを使っている場合、その結果通知をどのように行うかは困るところだ。せっかく画面遷移のない、格好いい仕組みを使っているのに、ただ「完了しました」だけではあまりにもおざなりだろう。 右上に通知が出る 各Webサービスとも、通知のウィンドウは色々な工夫が凝らされている。自分のサイトで格好いい通知をしてみたかったら、このような仕組みはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjGrowl、JavaScriptで作られたGrowlだ。 GrowlはMac OSXをお使いの方であれば知っているであろう、通知を行うためのフレームワーク的アプリケーションだ。Firefox、Cyberduck、Skypeなどなど、大抵のソフトウェアで利用されている。通知メッセージは画面の右上に表示され、時間が経過すると自動で消えていく、非常に使い勝手の良いアプリケーション
JavaScriptで右クリックからペーストを選択した時に、それをトリガーにして何かを実行したいとする。たとえば、textareaに文字列を入力すると、入力結果をプレビュー欄に表示させる、というような場合。 ctrl+Vならonkeyupでいい。だけどマウスの右クリックでペーストすると、それではダメだ。キーボードは叩いていないんだからイベントが発生しない。 onmouseupでいけるだろうと思ったが、うまくいかない。少なくともFirefoxでは反応しなかった。 どのボタンでクリックされたか判別する【JavaScript】 – Programming Magicという記事を拝見したところ、Firefoxではマウスの右クリックは拾えないようだ。 ならば、ということでonpasteというイベントを使ってみた。実はこのイベントを使ったのは初めてなんだけど、ペーストした追加部分がプレビューに含まれて
前回のエントリ、配列のランダマイズ、出来ますか?(前編)の続きです。 前回のエントリの最後では、次のようなコードを提示し、どこが問題なのかの疑問を提起しました。 // 配列の初期化 var a = []; for(var i = 0; i < 1000; i++) { a[i] = i; } function swap(s, d) { var t = a[s]; a[s] = a[d]; a[d] = t; } // ランダマイズ、その2 for(var i = 0; i < a.length; i++) { swap(i, (Math.random() * a.length) | 0); } ランダマイズのコードの厄介なところは、1回2回実行したところで問題がわからない点で、このプログラムもぱっと見た感じではきちんとランダマイズされているように見えます。ではどうやって問題があるかを判断す
先日、When Random Isn't Random Enough: Lessons from an Online Poker Exploit(英文注意)という記事がタイムラインに流れてきて、同僚と少し配列ランダマイズの話になったので備忘録として書いておきます。 配列のランダマイズというのは、たとえば上の記事にあるようなトランプのシャッフルであるとか、音楽プレイヤーの再生リストのランダム再生とかで実装しますね。ゲームを作るときなどには実装することが多いでしょうが、記事を読む前に、自分だったらどのように実装するか是非少し考えてみてください。 自分が中学生の頃に書いた記憶のあるコードは、たしか次のようなものでした。 // 配列の初期化 var a = []; for(var i = 0; i < 1000; i++) { a[i] = i; } function swap(s, d) { v
jQueryでいいやん派の意見 / “Angular JS Kinda Sucks | OKmaya” http://t.co/n4ZlEmeNA4— 高意識エネルギー (@mizchi) 2014, 2月 14 jQuery、経験値貯めてレベルが上がれば上がるほど保守性下がる不思議なライブラリなんですよ…— 高意識エネルギー (@mizchi) 2014, 2月 14 使いこなしすぎると保守性下がる系ライブラリ、jQuery以外にも、pythonのfunctoolsとか、ScalaのList系ライブラリとか、C++のテンプレートとか、その辺— 高意識エネルギー (@mizchi) 2014, 2月 14 jQuery経験値貯めるより find, attr, css, on にのみ用途を限定する方が結果として綺麗になるのが僕の得た結論です— 高意識エネルギー (@mizchi) 2014,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く