Roppongi.vue
V8 SpiderMonkey JavaScriptCore Chakra Carakan KJS Other ⬤ Minor difference (1 point) ⬤ Small feature (2 points) ⬤ Medium feature (4 points) ⬤ Large feature (8 points) Compilers/polyfills Desktop browsers Servers/runtimes Mobile Feature name Current browser ES6 Trans- piler Traceur Babel 6 + core-js 2 Babel 7 + core-js 2 Babel 7 + core-js 3 Closure 2020.06 Closure 2020.09 Closure 2021.08 Closure 20
draft v4 の validation keyword たちであるところの xxxOf 三兄弟。 混乱しがちなのでまとめるぞ! 共通点 object の array であること 中の object は JSON Schema として valid であること array の中身は1つ以上であること 相違点 (oneOf) An instance validates successfully against this keyword if it validates successfully against exactly one schema defined by this keyword's value. (anyOf) An instance validates successfully against this keyword if it validates successfully
メモ。 とある実装で、onclick時にlocation.hrefから遷移するページでcookieにreffererを書き込むことになり、 他ブラウザは問題ないのに、どうしてもIE8で書き込みできなかったのが発端。 cookie自体の問題なのか、特定がしにくく 苦しんだあげくに見つけたのがコチラ。 ブラウザ振り分けは各自のやり方で良いとして。 キモになるのはcreateElementで新たなリンクエレメントを作成、 そのリンクエレメントに引数なり遷移先のURLをセットして element.appendChildでぶっ込んで、clickイベント発火で遷移させる。 都合上、実装は他の方にお任せしてしまったが、 ここにたどり着くまでに時間かかりまくった。 もうこんな戦い嫌だよIE8。
What is Polyfill.io? It's a service which accepts a request for a set of browser features and returns only the polyfills that are needed by the requesting browser. Why do I need it? There are lots of differing browsers and browser versions in use throughout the world, each one has a slightly different set of features to the rest. This can make developing for browsers a difficult task. The latest v
昨今、クライアントサイドでプログラムを実行するリスクが高まっています。 そこで、ページ上で実行されるプログラムについて閲覧者に同意を求めるプログラムをこのページに埋め込んでみました。 ひとえにクライアントサイドで実行されるプログラムといっても様々なものがあります。 例えばこのブログはWordpressで作られていますが、使用しているテーマは様々なJavaScriptライブラリを外部から読み込んでいますし、Google アドセンスのような広告を表示するためのプログラムや、Google アナリティクスのようなアクセス解析を行うためのプログラムも閲覧者に許可なく実行され、CPUやメモリ、電力といった閲覧者のリソースを消費します。 また、このブログに掲載しているデータビジュアライゼーションや地図コンテンツは、複雑な計算処理をクライアントサイドで行う為、非常に負荷の高いプログラムがユーザーサイドで実
「サイト上で実行されるプログラムについて同意を確認するためのプログラム」という記事で、MutationObserverを使ってscriptタグがDOMに追加させるタイミングでremoveを行うという力業を試してみたのですが、どうにも完全に実行を停止するのは難しいようです。 もともと、本来はheadタグ直下で実行すべきコードを記事文中内で実行しているため、記事以前に記述されているscriptに関しては実行を止めることができていなかったのですが、ほかにもasync属性が設定されているスクリプトに関してはこの方法では実行を止めることはできないようです。 また、一度ページが表示されるとキャッシュが残るため、2回目にページを表示した際に正しく動作しないようです。 サードパーティのスクリプトをフックして実行を制御するのはなかなかに難問でした。 [追記]検証ページつくってみました。 ※リンク先の検証ペー
2019.02.18 更新 Dan Abramov さんによって元記事が更新されました。いまはHookが使えるので、この記事にこだわりすぎるな、とのことです。 Redux を使うにあたって、どのようにコンポーネントの使い分けるかということについて、下記のサイトが非常にわかりやすかったので、忘れないようにメモしておきます。 https://medium.com/@dan_abramov/smart-and-dumb-components-7ca2f9a7c7d0 コンポーネントにおける 2 つの分類 見た目に関する責任を負う。 子要素として、Presentational Component、Container Component のどちらも持ちうる。 DOM マークアップやスタイルを持つ。 this.props.children を受け取る。 自分のコンポーネント以外のことについて依存しな
だいたい毎月リリースされている Google Chrome 、バージョン 76 の安定板がリリースされましたので要約します。 Chrome Releases: Stable Channel Update for Desktop New in Chrome 76 | Web | Google Developers 総計 43 個のセキュリティ fix が入っています。 PWA インストールボタン デスクトップ版でも Progressive Web App, Web アプリケーションをネイティブアプリっぽく利用出来るシステムを簡単に利用してもらえるように、アドレスバー(Omnibox と呼ばれることも)のお気に入りボタンの隣に 「PWA インストールボタン」 が追加されました。 PWA として正しい設定(manifest.json 等)がされていれば表示されるようになります。 弊プロダ
CEO Bryan Bogensberger departing; Board of Directors opens a search for candidates OAKLAND, Calif., Sept. 20, 2019 /PRNewswire/ -- npm, Inc., the open source JavaScript developer tools provider and operator of the world's largest software registry, today announced its CEO, Bryan Bogensberger, has resigned effective immediately to pursue new opportunities. npm's Board of directors have commenced a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く