鳥山氏が芦田氏からの影響を口にする一方、芦田氏もザ・モーションコミック創刊号の執筆後記で、「二年ちかいアニメ作品「Dr.スランプ」とのつきあいで、絵がすっかり鳥山明調になってしまった。」と語っておられます。(実際、芦田氏の漫画の絵は一目見て判るほどに鳥山調です。) 漫画家とアニメーターの相互影響の例として、非常に興味深い事例であると思います。 @Ryu_Hikawa=氷川竜介氏 @NISHINOB=西村誠芳氏 続きを読む
トドオカ @todooka 某ウマゲーに限らず、「コンテンツが流行った時に迷惑をかける人、同じ人説」ってあるよね。 類似品に「海外スターが来日した時に空港に来る人、同じ人説」とか「流行ったギャグを無意味に連発してくる人、同じ人説」とか、色々ある。
江戸時代の剣術・柔術の道場にはなかった神棚が明治・大正に剣道場・柔道場に設置された! http://togetter.com/li/820642 のまとめが削除されたので、自分の発言中心にまとめなおしてみました。ホブズボウムの「創られた伝統」では無いですが、日本の武道の形式・礼儀・理念の中には明治末から昭和10年代に出来上がったものが多く含まれています。それ以前の武道武術は現代の目から見れば変だったり、奇異だったり、武道らしくなかったりしていて、むしろこの昭和初期の時期に成立したものの方が武士らしさ、武道らしさと感じられると思います。そういった事の代表事例として道場と神棚についてまとめました。
佐々木俊尚 @sasakitoshinao ジョブズ霊について語るのではありません(笑)。宗教とテクノロジの交差する可能性についてのトークをしたいのです。 RT @hazuma ええええええええ 【幸福の科学】佐々木俊尚氏が、ジョブズ霊について語るイベント http://t.co/NJSh4fJALi 2013-11-13 21:55:48 佐々木俊尚 @sasakitoshinao 明日か明後日、今回の幸福の科学の林さんとのトークイベントの元になったメルマガの原稿をブログで公開するので、興味ある人はそれを読んでみてください。いま宗教って真面目に考えるべきテーマになってきてると思う。なお私は幸福の科学の信徒ではなく、宣伝塔などでもありません。 2013-11-13 21:58:45 佐々木俊尚 @sasakitoshinao ギャラは教団から出てます。ただし企業主催などの場合よりかなり低い
国崎こま @KomaTAS 「生活習慣」や「通過儀礼」というものに「信仰」や「崇拝」という名前を与えると、途端に嫌う人は多いよね。でも、噛み砕いてみると日本人の生活習慣や通過儀礼はいくつもの宗教の概念が組み合わさって成り立っているのもまた事実。 2011-07-02 11:12:45 国崎こま @KomaTAS となると、日本人は神道の価値観(=古来からの日本人の価値観)をベースに、その後入ってきた宗教の概念を一旦宗教と名がつかないレベルまで分解し、神道の一部として再構築しているのではないか…といま思いついた。 2011-07-02 11:18:13 国崎こま @KomaTAS 神道というものは、特定の宗教のように「信仰」するものではなく、生活習慣のごとく「実践」するものだから、やはり日本人の価値観の根底は「変化し続ける神道」なのではないかと思う。ただし、そう定義づけた時点で極端に嫌うのは
つばな/野咲カノン @tsubanya 最近気になっていて密かに集合知したいんですが、神社で参るとき、二礼二拍手一礼とうるさく言われはじめたのはいつ頃で言い出したのはどういった団体なんでしょうか? 十三代目仁左衛門さんが天満宮で二礼四拍手されてたのと、最近春日大社の太刀のドキュメンタリーで研師が二礼四拍手してて気になる
光岡英稔 @McLaird44 先日、いくつか神社参拝に関するツイートやリツイートをしたが、質問は「二礼二拍手一礼」の参拝方法を何処の、誰が、どのように、いつ、決めたかだった。この参拝方法の否定してる方も肯定されてる方も、否定/肯定していることの素性と根拠を分からず否定/肯定されていたことが分かった。⇒ 2018-01-22 11:14:50 光岡英稔 @McLaird44 そこで、私としては純粋に、この「二礼二拍手一礼」が「いつ、どこで、誰が、どのように、何を本に」決めたかが知りたかったので、自分でも調べたり誰か尋ねられそうな人を考えていたところ、ある方の名前が浮かんで来た。⇒ 2018-01-22 11:15:48 光岡英稔 @McLaird44 それは世界的な火起こしの達人、和光大学の関根秀樹先生だった。よく考えたら、こんなに身近にフィールドワークと文献の双方から様々なことに関する知
まとめ 資本主義は勝つ 2020年代でも #Walkaway 第七十八弾。「私は傷ついた」「私は被害者だ」の甘えに安住して責任を政治システムに押し付ける #ポリコレ に耽溺した #リベラル や #フェミニスト への戒めとして。 我が国でも「コロナだから」の一言で思考停止する一群を目撃するにつけ決して対岸の火事ではありません。 3417 pv 36 まとめ それはスカンジナビアではなくてベネズエラ そこは地上の楽園ではなくて現世の地獄 #Walkaway 第五十五弾 一見「?」と思われるでしょうが、高邁な理念や志を旗印にした「運動」の裏に潜むどす黒い欲望の実態を克明に明かす賢察です。我が国にも前例があります。「地上の楽園」と #リベラルサヨク が賛美一色で錦衣凱旋を煽動した北朝鮮、そこはこの世の地獄でした。 8122 pv 19
後藤寿庵 @juangotoh 近年の中国というのは、あれは共産主義でもなんでもなくて、資本主義を強力な国家政党が統制している状態なのだけど、これって、国家社会主義だよなあ。 後藤寿庵 @juangotoh といっても、ムソリーニやヒトラーの個人的カリスマで国家政党が統制していたファシズム国と違うのはやはり共産党独裁なわけで、なんで共産党が憲法より上の存在なのかというのはレーニンの前衛党理論に遡る。 後藤寿庵 @juangotoh 共産党が前衛党であり、革命を常に導かなければならないというのは、レーニンの作り上げたドグマで。本来的には短期的な利益で革命が後退するのを止めるため、あくまで理性的に、共産主義の理想を守り続けるために共産党がすべてを指導するという考えなのだけど
長引くコロナ禍、3度目の緊急事態宣言。地域によってはJリーグも無観客試合となる中、スマホでニュースに見入った。先日行われた兵庫県豊岡市の市長選で新人候補が当選し、ヘッドラインには「演劇のまちなんかいらない」とあった。少しぎょっとしていると、選挙結果に対して、演劇好きな方々、そうでない方々からの反応が私のSNSにも流れ始め、暫く書き込みを読み続けた。 豊岡市が演劇に力を入れていたのは知っていたし、関西ローカルのTVニュースで取り組みを見たこともある。なかなかのインパクトではあるが、地元紙の配信記事などを読むと、新市長は必ずしも「演劇自体がいらない」というのではなく、乳幼児医療無償化などのため、演劇事業に支出していた予算の見直しを訴えて支持を得た、という事情のようだ。そこは豊岡に暮らす有権者の選択であり、どういう結果になろうともそれが現行の選挙制度である。 私がこのニュースに反応した理由は二つ
『東京オリンピック』の開催を控え、膨大な文化予算が投入されはじめた昨今。しかし一方で、日本の文化政策はいびつだと言われ続けている。先進国のなかでは極端に少ない文化予算(2015年でフランスの約10分の1、韓国の約8分の1、中国の約半分)、長期的なビジョンの欠落、早急に結果が求められる成果主義など、並立するはずのない条件が無理やり混在し、そのしわ寄せは現場にかかっている。 民間の小劇場・こまばアゴラ劇場のオーナーであり、城崎国際アートセンターの芸術監督を務める平田オリザ。日本初のレジデンシャルダンスカンパニー(公共劇場専属の舞踊団)Noismの芸術監督であり、りゅーとぴあ 新潟市民芸術劇場・舞踊部門の芸術監督でもある金森穣。公共劇場の最前線を渡り合う芸術家である彼らが、Noismの新作『ラ・バヤデール』で共作することになった。ともに国際的に活躍し、幅広い知見を持つ二人が、芸術と公共と自由につ
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita SF第一世代を見ていて凄いなと思うのは、美術、詩、建築、科学、思想などなどなど、あらゆるものを呑み込んで連動して一挙に攻めた感じがあって。そういう猥雑なエネルギーこそがSFの本質的な魅力なんだと思っていて、もう一回そういう状況を起こしたい。 藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』7月刊行予定 @naoya_fujita 非専門家であるが故に、勝手に繋げて妄想する「素人」の強みというのを、専門家と対談を繰り返していた小松左京が言っているんだけど、そういう風に色んなものをどんどん食いまくって無茶苦茶に繋げていくカニバリズムのカーニバルみたいな感触を僕は第一世代に感じる。 @tamanoirorg こういうのって、今更「坂の上の雲」みたいで笑えるだけだ。RT @naoya_fujita: SF第一世代を見ていて凄いなと思
高橋望 @nozomut 8月は、公私共にいろいろあり、なかなかつぶやくこともできなかった。少し余裕が出来たので、まとめてつぶやいてみたい。何かというと小松左京先生に関してである。実に時期を逸しているがご容赦を。 高橋望 @nozomut 【追悼・小松左京】小松先生には、何かのSF大会で遠くから見たことを別にして、一度だけお会いしたことがある。2005年7月の「HAMACON 2」(横浜で開かれたSF大会)の時だ。押井守監督の「立喰師列伝」のプロモーションのための企画があったため参加していた。 高橋望 @nozomut 【追悼・小松左京】企画が終わって、アイジーの人たちと一緒にホテルのロビーで談笑しているときに、突然、一人の老人が乱入してきた。いや、乱入としかいいようがない状況であった。老人は開口一番こう言った「君たちもSFものか」「君たちは、いったい何にゴーチンされてSFものになったんだ
鈴木信行@葛飾区から外国人生活保護廃止 @ishinsya 吉田松陰、伊藤博文をテロリスト暗殺者、西郷隆盛を虚像と主張する原田伊織氏。 現在の価値観で、幕末武家社会、明治維新を語れば維新の元勲は犯罪者だろう。これでは歴史の進歩も語れないけどな。 吉田松陰はテロリストだった!? a.msn.com/01/ja-jp/BBxva… 2016-12-24 11:45:09 リンク ダイヤモンド・オンライン 吉田松陰はテロリストだった!? ベストセラー『明治維新という過ち』の異色作家が放つ新境地!文明を最も動かす「人口と経済」で読み解く江戸250年~明治維新の誰も教えてくれなかった真実!いま、なぜ世界は江戸に向かうのか? 5 users 697
マイクロコード中村 @microcode_n 民生品や工業機械に組み込むソフトウェアのエンジニア。 まじめな日本酒とPinball Machineが大好き。ところで、うちの嫁が世界一であることはゆずれません(キリッ!) リンク Wikipedia バステト バステト(英語: Bastet)またはバストはエジプト神話に登場する女神。 その名前の意味は「ブバスティスの女主」である。 バステトは猫の女神として知られる。しかし初めは猫ではなく雌ライオンの頭部を持った姿で崇拝された。紀元前1000年頃に猫の姿あるいは猫の頭部を持つ人間の姿とされるようになった。人間の姿の場合はしばしば手にシストラムという楽器(子供をあやすガラガラのような楽器)、盾、籠を持っている。 猫は古代エジプト人が初めて家畜化した動物と言われている。エジプト先王朝時代の紀元前6000年頃、ヒエラコ
三浦英之 新刊「白い土地」重版出来 @miura_hideyuki 新聞記者・ルポライター。『五色の虹』で開高健賞、『牙』で小学館賞、『日報隠蔽』(布施祐仁さんとの共著)で石橋湛山・早稲田賞、『南三陸日記』でPCJF奨励賞。新刊に「白い土地」「災害特派員」(*ツイートは個人の意見です) 三浦英之 新刊「白い土地」重版出来 @miura_hideyuki (ご連絡)前にもお伝えしたことなのですが、私のツイートはかなり前からある一定期間が過ぎると自動的に消去される設定です(tweetdelete.net)。なので過去の発言で私を攻撃したい方は、その場で保存なさることをお勧めいたします。個人的にはあまり良い気持ちはいたしませんが(悲) 2021-04-25 18:04:12 三浦英之 新刊「白い土地」重版出来 @miura_hideyuki 私の発言への批判・批評は大歓迎です(ただ私は正直、あま
金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN @cementblue CEMENT PRODUCE DESIGN代表。 日本各地の工芸や工場の強み探しとデザインと流通まで伴走しています。顔の見えない下請けの職人達とモノづくりの向こう側を伝える店「コトモノミチ」も大阪と東京で運営。凄技も伝える。instagram.com/tsutomukanaya/ store.coto-mono-michi.jp 金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN @cementblue 日本の工芸品の知ってもらう取り組み。各地の地元のスターバックスからその土地の職人たちが、その土地に伝わる技術で作り、その土地から伝えていく。次の工芸の新しい道作り。工芸にとって主流だった百貨店に頼らずに生きのこる道を模索しないと先は無い。 #甲州印伝 #スターバックス pic.twitter.com/u
後藤羽矢子 @hayakogoto 江戸時代(文化文政の頃)とか卵の値段が現在の価格で一個400円ぐらいだったというから、そういうの知ると目玉焼き食べてるだけでお大尽気分になれるのでオススメ。 後藤羽矢子 @hayakogoto ホワイトアスパラガスはルイ14世の大好物で「食べる象牙」と呼ばれるほど高価なものだったので、ホワイトアスパラガス食べれば、ルイ14世の気分になれます。 後藤羽矢子 @hayakogoto 漫画描いたりいろいろしてます。「ボクの妻はNTRれない」「ごはん日和」「小田原観光大使になれるかな?」「叡智なビデオは好きですか?」(原作)連載中です。連絡はこちらのメルフォから form1.fc2.com/form/?id=116909 プロフサイトknoow.jp/@/hayakogoto inutan.moe-nifty.com/hayanomoto/
生物界における恐るべき「寄生」のメカニズムがまた一つ明らかとなった。宿主を洗脳し生かさず殺さずの状態で一方的に利用し、用済みとなったら殺してしまう寄生生物は数多く存在するが、クモヒメバチの幼虫は、クモの体液を貪りながら成長を続け、殺す直前に自らが安全に蛹になれるよう、強固な網を作らせていたことが判明した。 以下の文章は、この研究論文を発表した研究グループの代表である神戸大学の高須賀圭三博士がカラパイアのお友達の為に特別にわかりやすく書きおろしてくれたものである。 この画像を大きなサイズで見る 昆虫の世界は寄生者であふれている。しかもダニなどの栄養略奪者だけではない。映画のエイリアンと同じく、寄生のあかつきに必ず宿った相手を殺す『捕食寄生者』という恐るべき昆虫が、ハチやハエ類を中心に万種のレベルで地球上を席巻しているのだ。昆虫の世界は、少しでも油断するとやつらの餌食となってしまう恐ろしい世界
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く