タグ

不動産に関するsuikaxのブックマーク (13)

  • 1000人以上の住宅ローン破綻者から聞いた「家を買って後悔してること」 | ローン滞納.com

    「家計が苦しくなって住宅ローンが払えなくなってしまった…」 私は、そのような住宅ローン破綻に陥ってしまった方々のご相談を、累計1000件以上お受けしてきました。 その中には、例えば以下のような悲惨な状況な方も大勢いらっしゃいました。 ・リストラで勤務先を解雇されて収入がなくなってしまった方 ・病気やケガで仕事ができなくなってしまった方 ・離婚して家族がバラバラになり住宅ローンだけが残った方 住宅ローン破綻に陥ってしまう理由は様々ですが、すべての方に共通していることは「家を買うときはこんなことになるとは夢にも思わなかった」ということです。 そして、皆一様に「こんなことなら○○しておけば(しなければ)良かった」と何かしらの後悔を抱えています。 夢のマイホームを購入するときに、まさか自分が住宅ローン破綻なんて誰も考えないはずです。 しかし、何十年も続く住宅ローンの返済期間中には何が起こるかわかり

    1000人以上の住宅ローン破綻者から聞いた「家を買って後悔してること」 | ローン滞納.com
    suikax
    suikax 2020/07/27
    ちきりん氏の言うとおり、10年以内に払えない金額は身の丈を超えてると思う。購入時に親に資金援助してもらってる人多いから親に泣きつくのかな
  • 日新プランニング株式会社|大阪市西区|不動産投資の不動産売買仲介業者

    課題解決で、 価値を創造する。 当社は、「不動産投資」に特化した不動産コンサルティング会社です。 不動産投資のプロとして、お客様に求められる当に価値ある不動産を厳選し、リノベーションも自社で施工するなど、ワンストップでお客様へご提供させていただきます。

    suikax
    suikax 2019/03/30
    地上げ屋だーヤクザとのつながりはどうなってるんでしょうか? 後で会社名を変えそうだな。
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    suikax
    suikax 2019/03/30
    レイプも合法なら建造物を破壊も合法。この国は犯罪者の味方
  • パワーエステート株式会社

    当社は、各業務において、優秀な専業会社とチームを組み、確実・スピーディーな実行力で満足度の高い成果を出します。

    パワーエステート株式会社
    suikax
    suikax 2019/03/30
    ここにだけは関わるまい
  • 持ち家は資産か? 持ち家に関する二つの幻想 : シェアーズカフェのブログ 

    持ち家には二つの幻想がある。「持ち家は資産である」と「持ち家は賃貸よりも有利」の二つだ。果たしてこれは当か。結論を言うと間違いだ。■3つの資産価値とは? まず持ち家は資産かどうかについて、言及してみよう。住宅ローンを組んで家を買った場合、一般的な感覚としては返した分だけ自分のものになる、といった所だろう。これが一つ目の幻想だ。 住宅は買ったとたんに2、3割価値が下がると聞いた事がある人は多いだろう。販売側の利益が乗っているだけでなく、買ってすぐに売ろうとすれば、手数料がかかって、結果としてそれぐらいは損をするからだ。したがって頭金は2割くらい入れないと、買った時点で債務超過(借金が資産を上回る状態)になりかねない。 また、経年劣化を考慮すると家の価値は毎年のローン返済額と同じかそれ以上に落ちていくケースが多い。家の価値は、住める・貸せる・売れる、の3点しかない。ローンを返し終わった築35

    持ち家は資産か? 持ち家に関する二つの幻想 : シェアーズカフェのブログ 
  • DIYP - 東京・不動産検索サイト

    エリア 渋谷区 港区 目黒区 千代田区 世田谷区 新宿区 中央区 中野区 杉並区 品川区 大田区 江東区 墨田区 台東区 江戸川区 文京区 豊島区 葛飾区 足立区 練馬区 板橋区 荒川区 北区 23区外 特徴デザイナーズ ビンテージマンション 低層マンション 分譲賃貸 リノベーション リビング広め キッチン充実 天井高め 1階 2階以上 最上階 バリアフリー 設備・条件システムキッチン バス・トイレ別 追い焚き ウォシュレット 独立洗面台 室内洗濯機置き場 ウォークインクローゼット 床暖房 宅配ボックス オートロック フロントサービス 駐車場 フリーレント SOHO相談可 ペット相談可 楽器相談可 改装可能 特徴平屋 2階建て以上 リビング広め キッチン充実 天井高め ビンテージ リノベーション バリアフリー 設備・条件システムキッチン バス・トイレ別 追い焚き ウォシュレット 独立洗面台

  • さあ、改装可能賃貸に住もう

    サラリーマン、筆を執る YADOKARIをご覧の皆様、はじめまして。安松洋介と申します。この度、YADOKARIにてライターをさせていただく事になりました。よろしくお願いします。 さっそくではありますが、満場一致で「誰だよお前」という状態かと思いますので、まずは簡単に自己紹介を。1984年生まれ、神奈川県横浜市在住の29歳です。文系の私立大学を卒業後、広告代理店に就職しインターネットマーケティングの仕事をしています。 そう、私は建築家でもなければ、不動産取引のプロでもない普通のサラリーマン。そんな私がこの場をお借りして、全力で伝えたいのは、「住む」って実は、めちゃくちゃ「自由」で「クリエイティブ」だと言う事。ちょっと考え方を変えれば、20帖の広いワンルームに安い家賃で住む事も可能なんです。 私の生活はある賃貸物件に出会って一変しました。その事を伝えたくて、あわよくばこの記事を目にした方にも

    さあ、改装可能賃貸に住もう
  • 騒音出す部屋の見分け方 : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年09月28日 騒音出す部屋の見分け方 Tweet 0コメント |2010年09月28日 00:00|住宅・住居|Editタグ :引越しアパートマンション >http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1235691585/l50 1 :774号室の住人さん:09/02/27 08:39 ID:oIwqcxq3 何かある? カーテンの閉め方がだらしない部屋とかは騒音出すこと多いよね。 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :774号室の住人さん:09/02/28 23:00 ID:HzlBMyfH 共用部の使い方がなってないやつ。 ベランダにゴミ袋、廊下に自転車など。 7 :774号室の住人さん:09/02/28 23:57 ID:z8tsPhhy 廊下に自転車いるわ。人はそうでもないが、たまにくる知人

    騒音出す部屋の見分け方 : ライフハックちゃんねる弐式
  • 敷金・礼金なしや初期費用0は安心していいのか - 管理者Xの検針

    よくないな… 管理会社はそういうことを繰り返して、契約処理や家賃改定をおこなってきました。 その恩恵はあなたたちも受けてきたはずだ。 あとは… 選択の問題です。 (どの部屋を選ぶのか、どの業者で契約をするのか) ネット上のQ&Aサイトに古い投稿でしたが、「敷金・礼金なし物件」について不安に思われている方がおられたので、書いておこうと思います。 大まかに不安に思われているのは以下の点でしょう。 他の項目でお金を取られてトータルでは安くないのではないか。 退去時に多大に請求されるのではないか。 物件に何か問題があるのではないか。 結論から言えば、安心して構いません。 考え方としては、その物件を紹介するにあたっての提案の仕方に「敷金・礼金なし」が加わったです。 毎年、新築物件は立ちますし、リノベーションを施す物件もあります。人の移動に伴い、空いたお部屋から順次紹介されるのですが、自分の物件を選ん

  • 中古マンションを安く損せず買うために調べたことまとめ - 言いたいことがなにもない

    数ヶ月前に家を買った。昔は賃貸派だった。家に縛られたくなかったからだ。少なくとも1年前は、賃貸派だった。 僕が家を買った理由は単純で、家族ができたからだ。もし僕が死んだら、家族が路頭に迷ってしまうかもしれない。 でも家を買っておけば、保険でなんとかなる。そういう理由だ。 賃貸・持家、どちらがいいかはその人次第で変わってくるけれど、そういうわけで、僕には持家にすべき理由が出来た。 まず賃貸派だった理由と、その反論を考えてみた ・人口が減っているんだから、いずれ家は余っていき、持家の価値はなくなるのではないか →都心に近く、諸条件が良い家なら将来的にも高い価値を持っているはず。そしたら賃貸物件にもできる ・地震がきたり、災害が起きたら大変(人災含む) →保険があるし、保険が効かないくらいのクライシスだったら、そもそも賃貸とか持ち家とか関係なさそう ・引っ越しできない →10年くらいで住み替えを

    中古マンションを安く損せず買うために調べたことまとめ - 言いたいことがなにもない
  • 【ホームズ】不動産アーカイブ・マンション・アパート・ビルなどの建物・物件情報データベース

    不動産アーカイブは、過去から現在までのLIFULL HOME'Sに掲載された不動産情報と提携先の地図情報を集積・統合してデータベース化した建物情報サイトです。 募集を行ってない不動産の閲覧も可能。より多くの不動産情報からまずは「理想の住まい」を探してみませんか?

  • 家賃を8,000円下げて引越せた話 - shota-mのはてなブログ

    最近引っ越しました。 UR都市機構とか賃貸ならJKK東京【東京都住宅供給公社】とかいろいろ見ましたが、これだ!と思う物件に出会うのはなかなか大変ですね。 都内での引っ越しは3度目だったのである程度慣れてはいましたが、定価?から8,000円も家賃が下げれたことに驚いたので、知ってる人からすると当たり前や!と思うかもしれませんが、忘れないように書き留めておきます。 家賃を下げれた要因 今回家賃を下げれた要因は、取引態様が専任媒介であったためだと思います。 専任媒介とは、ザックリ言うと、不動産屋で管理・所持している物件です。 大家と不動産屋の距離が近いので、交渉が捗ります。 僕が出会った不動産屋さんは、マンションのオーナーとは、もう20年以上の付き合いになると言ってました。 たしかにそんなに長く付き合ってたら、交渉もし易いですよね。 探し方 webで部屋を探します。 取引態様の欄に、仲介とか専任

    家賃を8,000円下げて引越せた話 - shota-mのはてなブログ
  • マンションのスラム化データ(賃貸化率・空室率)を可視化してみた - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

    国土交通省のデータによれば、平成24年末現在の「全国のマンションストック戸数」は約590万戸(居住人口約1,450万人)。 図にするとこんな感じ。 このように過剰に供給されているマンションの行く末は、とっても気なるところ。 大規模な超高層マンションほどスラム化しやすいと思うのだが、デベロッパーは、スラム化問題を先送りしたまま(あるいは認識せずに)、大規模な超高層マンションの開発・販売に走る。 スラム化のプロセスは次のとおりだ。 少子高齢化によるマンション需要の縮小で空き住戸が増加する。 空き住戸の増加と共に、住民の高齢化や賃貸化が進み、大規模なだけに合意形成が困難で、管理組合が機能不全になる。 管理組合が機能不全になると、適切な維持管理ができなくなるので、経済的に余裕のある人は二束三文で住戸を売却して出ていく。そしてマンションのスラム化が進む。 二束三文でマンションを手に入れた住民と、脱出

    マンションのスラム化データ(賃貸化率・空室率)を可視化してみた - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」
  • 1