凶作時しか備蓄米を放出しないとしてきた方針を、農林水産省が転換する。当初のもくろみが外れ、新米の供給が始まっても価格高騰が止まらないためだ。ただ、高い米価を歓迎する生産者に配慮する農水省が、実際に新…

【ワシントン=高見浩輔】減税を掲げるトランプ政権の財源確保策として、米連邦議会で低所得層の支援策を削減する案が有力になっている。財政改善を求める保守強硬派の圧力が強いためだ。低所得層の支持を得た大統領が、ビリオネア(億万長者)の閣僚をそろえ、低所得層への支援を削る皮肉なシナリオが現実味を帯びる。歳出削減の対象として浮上しているのはメディケイドと呼ばれる低所得層向けの公的医療保険だ。米紙ニューヨ
世界最大の氷山「A23a」がサウスジョージア島に向かっている可能性がある/Jean-Felix Fayolle/Zeppel/SIPA/Shutterstock (CNN) 世界最大の氷山「A23a」が今も移動を続けており、南極から北上して南大西洋のサウスジョージア島に向かっているのではないかとの懸念が示されている。 A23aは、南極のウェッデル海の海底に接地し30年以上とどまっていたが、海底との接地が緩むほど縮小したとみられている。海底から分離し海流に流された後、氷山は再び「テイラー柱」につかまった。テイラー柱は、海流が海底の山にぶつかることで生じる水の渦を指す。 英南極観測局の物理海洋学者アンドリュー・マイヤーズ氏によると、A23aは何カ月も海底の山のまわりを回転し「身動きが取れなくなっていた」という。 現在、氷山は海流に乗ってサウスジョージア島に向かって移動しているとみられる。 マイ
【1月24日 AFP】異星人(地球外生命体)はいるのか? 共和党議員は、海の中にいると言う。 ティム・バーチェット米下院議員(テネシー州選出)は22日のインタビューで、ある海軍大将から海中を信じられないスピードで移動する異星人の船について聞かされたと語った。同氏は、米政府が未確認飛行物体(UFO)をはじめとする異星人の活動に関する証拠を隠蔽(いんぺい)しているとの主張で知られる。 バーチェット氏は、右派系報道機関「ワン・アメリカ・ニュース」で番組の司会を務める元共和党下院議員のマット・ゲーツ氏対し、「サッカースタジアムほどの大きさの何かが、海中を時速数百マイル(1マイルは約1.6キロ)で移動しているとの話だ」「これは確認された事例で、私は海軍大将から聞かされた」と語った。 そして「神の偉大な宇宙の広大さ」を考えればどんなことでも起こり得るとした。 その一方で、異星人が途方もない進歩を遂げて
【1月23日 AFP】米カリフォルニア州ロサンゼルス北部で22日、新たな山火事が発生した。市中心部の北方56キロに位置するキャスティーク湖付近の丘陵地帯ではわずか数時間で延焼面積が38平方キロ以上に及び、3万1000人に避難命令が出されている。 今月発生したイートン地区と高級住宅地パシフィックパリセーズの火災では数十人が死亡し、被害規模は数十億ドルに上っている。 カリフォルニア州消防当局のブレント・パスクア氏は、山火事が起きやすい条件がそろっていたと指摘。「風が吹いて空気が乾燥し、低木類も乾き切っている」「こうした条件が合わさり、火の広がりが非常に速い」と説明した。 強風は23日まで続くと予想されている。 相次ぐ火災で大規模な再建に直面する中、ドナルド・トランプ大統領は、州が消火用の水を別の目的で浪費しているとの誤った主張を繰り返し、連邦政府の助成金を支給しない考えを示唆した。 トランプ氏
女はまだいいよ。男は助ける必要ない だって暇空茜も立花孝志も斎藤元彦もみんな氷河期世代じゃん こいつらの支持者の主要層も氷河期(暇空の取り巻きのなるって奴が動画の視聴者層を暴露してた) わかり手とか白饅頭とかもへもへとか、差別系・女叩き系のインフルエンサーもほぼ氷河期。 青織亜論も氷河期らしいし。 こいつらを好んでフォローしてるのも大体氷河期 ネオ麦茶、酒鬼薔薇聖斗、加藤智大、青葉真司、常軌を逸した犯罪者は大体氷河期 ネット上の誹謗中傷の加害者は40代男性+50代男性だけで50%近くを占める シンプルに社会の敵じゃん なんでこんなキチガイばっかなの? こいつらが存在するだけでどれほどのリソースが食い潰されてきた?どれだけの善意が踏み躙られてきた?どれだけの若年層がこいつらに影響されて弱者や女性を呪う化け物に成り果てた? 氷河期は大変だった? せいぜい就活が大変だっただけだろ。それはいつの時
サンゴ調査の拠点となったオーストラリア東岸沖のワンツリー島/Byrne Lab/The University of Sydney (CNN) オーストラリア東海岸に広がる世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ」で、海水温の記録的な上昇により、サンゴの死滅につながる「白化現象」が壊滅的なレベルに達しているとの研究が発表された。 豪シドニー大学の研究者らが、昨年2月初めの熱波襲来から5カ月間、グレートバリアリーフ南部にあるワンツリー島でサンゴの462コロニー(群体)を観察し、結果を陸水・海洋学の専門誌に発表した。 白化は、海水温の異常な上昇でサンゴがストレスにさらされた結果、共生する藻類が抜け出て色が白くなる現象だ。 研究チームによると、この区域では過去に白化が起きていなかったにもかかわらず、5月までに370のコロニーが白化し、7月にはそのうち52%が死滅した。 死滅率は一部で95%に達し、
➖➖➖ @___otomeza 別にいいんだけど、オタクの人ってこの「目の問題でコンタクトつけられない人」と「肌が弱くて化粧できない人」の割合やたら多いよね。 x.com/whs_misarin/st… 2025-01-23 00:59:59 みさき📢👀 @WHS_misarin 何度でも言いますが、私はコンタクトという存在が怖すぎて付けられないんです。 4回眼科行って挑戦してもダメで、今ではコンタクトを見るだけで動悸がするようになり、いざ付けようと挑戦すると涙が止まらなくなって過呼吸になります。なので今後、カラコン関連のコメントは全て削除します。ごめんね 2025-01-22 22:45:36
日銀は24日、金融政策を決める会合で、政策金利を0.5%程度に引き上げる方向で検討を行う見通しです。NHKが国内の大手企業100社に行ったアンケート調査では、これまでの日銀の利上げについて「マイナス」、または「どちらかといえばマイナス」と答えた企業が50%を超えていて、24日の会合での日銀の判断が注目されます。 このなかで日銀が去年、マイナス金利政策を解除し、政策金利を引き上げたことによる事業への影響を聞いたところ、回答した76社のうち ▽「プラス」が4% ▽「どちらかといえばプラス」が20%だった一方 ▽「どちらかといえばマイナス」が43% ▽「マイナス」が8%となり 50%を超える企業がマイナスの影響があったと答えました。 その理由を複数回答でたずねたところ、「資金調達コストの増加で投資余力が減少」が最も多く、次いで「利上げによる消費の低迷」などとなっています。 一方、プラスの影響があ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く