KARTEのロゴ刷新に至った経緯やデザインプロセスについてお伝えします!
I am an Art Director, Interface & Graphic Designer based in Tokyo. Born in Kanagawa. Graduate from Tama Art University information design institute. 2009-2011 HAKUHODO i-studio: Web designer. 2011-2017 mount inc: designer. Branding, Art Direction, Design, Planning, Development, etc. Projects About Others SUN-AD / artless craft tea & coffee / artless appointment gallery / hotel koé tokyo / Ice Crea
WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者本人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして、ゴラクログのデザインを担当をしている鬼石広海と申します。 弊サービスは現在大幅リニューアル中ですので、UI周りはリニューアル後、又機会があればご紹介させて下さい。 今回は、駆け出しのデザイナーさん達の多くが課題にあげる、デザイン作業のスピードアップについてお話します。結論から言いますと、細部から作らずに土台作りを頑張ることが、結果的にスピードにつながるというお話です。 では実際にバナーデザインを例に紹介します。 1.構成要素を全部置く まずはプランナーやプロデューサーと話し合って決めた構成要素を、とりあえず全部キャンバスに置いてみます。
こんにちは、トゥインクです。 テーブルレイアウト→floatとクリアフィックス→flexboxという、WEBサイトのレイアウトの移り変わりは、建築方式の移り変わりみたいなもので、WEBサイトの歴史を反映しているなあとしみじみ思うのです。 そして、最近グリッドレイアウトという素敵なものが出てきて、各社ブラウザが今年から対応しているらしい。 ということで、使い方をざっくりまとめます。 ブラウザのサポート の前に、使えるかどうか、ブラウザのサポート状況です。(2017年6月現在) IEでもプレフィックスをつければ、動くようです。これは朗報です。 デモをいろいろ 基本のHTML <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <d
CSSのGrid Layoutとは、ウェブサイトのレイアウトを構築するための仕様です。今まではウェブサイトのレイアウトを実現するために、floatやFlexboxを使っていた方が多いのではないでしょうか。 Grid Layoutを使えば、HTML要素の構造を汚さず、従来の手法に比べてウェブサイトのレイアウトがつくりやすくなります。特に、Flexboxではつくるのが難しい、縦軸・横軸がある格子状のレイアウトに向いています。 今回はレイアウトをつくりながら、Grid Layoutの基礎知識について紹介します。余裕のある方は、記事を読みながら実際に手を動かしてレイアウトをつくってみましょう。 この記事で学べること Grid Layoutの基本的な使い方 Grid Layoutの利点 サブグリッドの使い方 よくあるレイアウトをつくりながらGrid Layoutの基礎を学ぶ 次のようなヘッダー・メイ
ウェブページのレイアウトを作る手段には、CSSのGrid Layoutグリッド・レイアウト、Flexboxフレックス・ボックス、floatフロートなどがあります。 CSSのGrid Layoutはウェブページのレイアウト構築に役立ちます。従来floatやFlexboxでつくっていたようなレイアウトは、Grid Layoutで置き換えられるでしょう。しかし、すべてをGrid Layoutで置き換えるのが良いとはいえません。 float、Flexbox、Grid Layoutには、それぞれ特徴があるためです。特徴を使い分けていくことで、保守性の高いコーディングができるでしょう。本記事では、float、Flexbox、Grid Layoutの特徴と使い分け方をサンプルを通して紹介します。 Grid Layoutの基本については前回の記事『CSS Grid Layout入門』を参照ください。 この
ボックス要素の横並びをCSSで行う場合は、CSSの「Flexboxフレックスボックス」 が便利です。Flexboxを使用することで、簡潔なコードで豊富なボックスのレイアウトが可能です。本記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サンプルの紹介 今回はレスポンシブな
通常、設計・デザインの段階であらかじめ表示する文字数の上限を決めておき、PHPやRuby、Javaなどサーバサイドで表示する文字列を加工することが多いかと思います。 しかし、この方法だと動的に変化する領域を基準に表示する文字数を制限する場合や、文字サイズや表示領域のサイズに合わせて上限を算出する場合に限界があります。 そこで、クライアントサイドで表示領域から文字列がはみ出す場合、文字列を省略して省略記号「…」をつける方法を紹介してみたいと思います。 実現方法として以下の2つの方法があります。 text-overflowプロパティを使う jQueryで表示領域の幅・高さに合わせて文字列を加工する text-overflowプロパティを使う text-overflowプロパティを用いると、文字列が表示領域からはみ出してしまった場合、はみ出した文字列を省略記号「…」で省略することができます。 尚
もやしの美味しいレシピは無数にある。 各家庭、数多の飲食店の数だけあるとさえ言える。途方もない数字である。 そんな激戦繰り広げられる「もやし」の美味しいレシピ合戦に参戦する。 本当の所は個人的な備忘録なのは内緒にしておいて。 それでは参ります。 美味しい「もやし」の食べ方 用意するもの もやし2袋 ごま油 塩麹 鳥がらスープの元 ごま 以上。 調理工程 もやしを洗う 袋に直接水道水を入れて洗うと時短になる。 たっぷりのお湯を沸かす 沸騰したらもやしを投入 もやしが透き通ったら水を切って置いておく 次に調味料を作ります。 ごま油大さじ:2杯 鶏がらスープの元:小さじ1杯 塩麹(しおこうじ)大さじ:1杯 すりごま大さじ:1杯 すらなくても美味しいけど今回はすりました。 ごま好きなら多目も美味しい。 かき混ぜる もやしと調味料を和える 盛りつけて完成 簡単。安い。美味しい。の三拍子。 それでは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く