京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…
2007/05/18 サンブリッジは5月18日、RSSフィード(RSS 2.0)形式による情報共有サービス「modiphi」(β版)を公開した。ニュースサイトなどの既存Webサイトが配信するRSSフィードを収集し、カテゴリに分けて再配信する機能と、RSSフィード形式で記事を直接書き出せるRSSフィード編集機能がサービスの中核。「ブログやWebサイトの存在を前提とせず、RSSフィードだけを配信する本格的なサービスとしては日本初」と同社 modiphi事業部エグゼクティブ・プロデューサーの小川浩氏は言う。modiphiのようなサービスを「Edge Feeder」と呼ぶ。米国ではすでにFEEDXSなどのEdge Feederが登場し、ユーザーの支持を集めている。 ブログの場合、エントリをカテゴリに分けたり、メタデータによるタグ付けを行ったとしても、配信されるRSSフィードは基本的に1つである。1
Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。
「FriendFeed」という名称がいまいちピンとこなかったのですが、要するに、 ・RSSフィードを束ねて ・それを共有する というサービスみたいです。 ブログを書いていればTwitterにも発言している、さらにTumblrもはてなブックマークをやっていると、いろいろなところでRSSフィードを吐きまくりです。 それらをまとめれば、例えば「コグレフィードのまとめ」みたいなものができて、どんな情報を配信しているかが一目で分かるという訳です。 ということで早速、試してみました。 ユーザ登録は簡単です。 名前、メールアドレス、URLとなるアカウントを登録します。 ログインすると、こんな感じで束ねることができるサービスが表示されます。 モノによってはRSSフィードのURLを登録しますが、だいたいはアカウント名で良いみたいです。 ここにブログのRSSフィードのURLを入力し「Import Blog」す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く