ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (11)

  • ホロライブ・博衣こよりが「FF4」で悲劇 「カイン」をファンネーム、「パロム&ポロム」を後輩の名前にしてしまい配信が阿鼻叫喚に

    ホロライブ所属の人気VTuberである博衣こよりさんが「FINAL FANTASY IV ピクセルリマスター」(以下「FF4」)をプレイし、大変な悲劇に見舞われました。よりによって、「カイン」の名前をファンネームに、「パロム&ポロム」の2人をホロライブの後輩の名前に変更してしまったのです。なんという面白……いえ、つらい展開なんだ。 ※以下、FF4のネタバレを含みます。 博衣こよりさん(画像はホロライブ公式サイトから) 名前を変えたキャラが次々大変なことに 第1回配信 第2回配信 FF4では主人の「セシル」を含め、仲間の名前を変更できるようになっています。こよりさんは開始早々セシルを「コヨル」、親友で竜騎士のカインを自身のファンネームである「助手くん」(ピクセルリマスターでは名前に漢字が使用可能)に変更していました。 しかし、カインはストーリー中で敵の「ゴルベーザ」に洗脳され敵対する、“裏切

    ホロライブ・博衣こよりが「FF4」で悲劇 「カイン」をファンネーム、「パロム&ポロム」を後輩の名前にしてしまい配信が阿鼻叫喚に
    sumanhoho
    sumanhoho 2024/06/11
    切り抜き動画のテキスト版みたいなのもアリなのかという気付き
  • 明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕

    明治が販売するキャンディー「CHELSEA(チェルシー)」が2024年3月をもって販売終了予定であることが、ねとらぼ編集部の取材で明らかになりました。 画像は明治「CHELSEA(チェルシー)」公式サイトより 「2024年3月をもって販売終了予定」 X(Twitter)上では3月2日ごろから、チェルシーが3月で終売するとの投稿が拡散。該当投稿にはチェルシーの販売売り場が写された写真が添付されており、売り場の正面には「53年間のロングセラーも3月に終売となります。長年のご愛顧ありがとうございました」との張り紙が貼られていました。 誰もが知る人気商品が終売するとの情報に、X上では「え?!終売なの?!」「これは全国ニュースで取り扱うべき」などと驚く声が広がりました。なお明治の公式サイトなどでは発表は見当たりませんでした。 画像は明治公式サイトより ねとらぼ編集部が明治 広報部 広報グループに問い

    明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕
    sumanhoho
    sumanhoho 2024/03/04
    ヨーグレットやハイレモンは別会社になったし、カールは関東から消えたし、キシリッシュガムは撤退だし、売れないと容赦ないなあ。果汁グミがスーパーで150円にもなってるけど、みんな買わなくなって消えたら嫌だな
  • X(旧Twitter)の代替として注目されるSNS「Bluesky」、誰でも登録可能に

    Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏によるSNSBluesky」が、誰でも登録できるようになりました。 Blueskyは、イーロン・マスク氏による買収に伴いTwitter(現X)で混乱が起きる中、移行先として注目されていたSNSの1つ。これまでは招待制でしたが、日時間2月6日からオープンになりました。 アカウントを作成するには電話番号を登録してSMS認証を行う必要があります。興味のあるトピックなどを選択して登録完了です。ユーザーインタフェースはXと似ています。 SMS認証が必要 Xと似たインタフェース Blueskyは公開SNSで、非公開アカウント(鍵アカ)にはできません。投稿やいいねのほか、ブロックも公開されますが、ミュートは非公開です。 画像をもっと見る advertisement 関連記事 X(Twitter)に音声・ビデオ通話機能 初期設定では「有効」、望まない人は

    X(旧Twitter)の代替として注目されるSNS「Bluesky」、誰でも登録可能に
    sumanhoho
    sumanhoho 2024/02/07
    よく見ている配信者さんがTwitterの避難先として始めたらしいけど複数のSNSチェックするの面倒くさい
  • 「お~いお茶」の内容量が減ったという投稿拡散 伊藤園「変更ではなく新製品として発売した」と否定

    伊藤園が販売するペットボトル飲料「お~いお茶」の価格が変更されずに内容量が減った、いわゆる「ステルス値上げ」されたという投稿がSNS上で拡散しています。ねとらぼ編集部の取材に対し、伊藤園は従来品の内容量は変更しておらず、新商品として発売したと否定しました。 画像はTwitterより 内容量が減ったと言われているのは、5月29日に発売されたお~いお茶ブランドの新商品「お~いお茶 〇やか(まろやか)」。千葉大学 デザインマネジメント研究室との「若者プロジェクト(共同研究)」の一環で企画開発された商品で、「若者専用のお茶」とうたっています。SNS上では6月3日ごろから、同商品の写真とともに、内容量が460ミリに減ったと主張する投稿が拡散され始めました。 5月29日に発売された「お~いお茶 〇やか(まろやか)」(画像はプレスリリースより) 伊藤園の広報部によると、460ミリの容量で発売されたのは、

    「お~いお茶」の内容量が減ったという投稿拡散 伊藤園「変更ではなく新製品として発売した」と否定
  • YouTubeチャンネル登録者数130万人のさいとうなおき、不意の“アカウントBAN”でゼロ人に「絶望に打ちひしがれながら泣きそう」 数百万円の損害も

    イラストレーターでYouTuberのさいとうなおきさんが3月24日、YouTubeチャンネル「さいとうなおき2」で生配信を実施。130万人の登録者数を誇っていた自身のYouTubeチャンネルが突如停止された事態について詳細な報告を行っています。 イラスト上達法などのYouTube動画で人気を博していたさいとうさん。しかし、3月22日の早朝に「アカウントをいきなり停止されるのは、ちょっと初めての経験なので、内心かなり動揺っております」「驚いて目が覚めたので、仕事しましょ」とただごとではない報告ツイートを行っており、多くの視聴者やイラストレーター仲間から心配のコメントが寄せられていました。 2日後の24日には「たぶんねえ、、、コレ一番復旧が絶望的なBANなんだよ。。。僕の予想では」と落胆した様子をみせ、新しく開設したYouTubeチャンネルで、現在に至るまでのいきさつなどを報告。以前のYouT

    YouTubeチャンネル登録者数130万人のさいとうなおき、不意の“アカウントBAN”でゼロ人に「絶望に打ちひしがれながら泣きそう」 数百万円の損害も
    sumanhoho
    sumanhoho 2023/03/25
    苦手な人だけど有名人がこの問題に取り組んでくれるのはありがたい
  • 「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」

    「炊飯器でアイラップを炊くのはやめましょう」という注意喚起がアイラップ公式Twitterより発信されています。「アイラップを炊く」とは一体……? 編集部はアイラップのメーカー、岩谷マテリアルに詳しい話を聞きました。 アイラップは品を包んで保存したり、電子レンジや湯せんで加熱したりと、幅広い使い方ができるポリ袋。その耐熱性をみて、近年はアイラップに包んだ材を米と一緒に炊飯器に入れ、おかずや離乳の調理と炊飯を同時に行う人もいるようです。 アイラップ(公式サイトから) しかし、時短調理法としてネットで広まりつつあるこの「アイラップを炊く」行為は、メーカーとしては想定外の誤った使い方。アイラップが蒸気口をふさぎ、炊飯器の故障や爆発を招く可能性があり、実際に危険な目に遭った事例も増えているといいます。 公式は「想定外の使い方をする人がどんどん増え、パッケージの注意書きも増えていっています」と嘆

    「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」
    sumanhoho
    sumanhoho 2023/02/23
    “なかには「炊飯器使用不可とは記載されていない」といった、あるYouTuberからの反論もありました。”こういうの自分で生きづらくしていくだけなんだよなあ
  • 電車内の高校生向け美容整形の広告が物議 「ルッキズムを助長」「大人が煽るのは間違ってる」

    美容整形・美容外科「SBC湘南美容クリニック」が電車内に出稿している、高校生を対象した二重整形の広告が「ルッキズムを助長する」「大人が(整形を)煽るのは間違ってる」など、SNS上で物議を醸しています。 画像は公式サイトより 問題の広告は、SBC湘南美容クリニックが提供する、10代向けの二重整形「Teen二重」を取り扱うもの。女子高生3人がグラウンドを走る写真とともに、「汗、水、すっぴん怖くない! たった3年の高校生活。1秒でも早くカワイイ私で過ごしたい。」などのキャッチコピーが記されています。 公式サイトによると、SBC湘南美容クリニックは「毎朝二重のり・二重テープをするのは大変」「二重整形をしてみたいけど、高いお金はかけられない」といった、悩みや不安を抱える10代のためにTeen二重を提供開始したとのこと。価格は3万9000円からと、「お財布にやさしい!」とアピールしています。 なお、公

    電車内の高校生向け美容整形の広告が物議 「ルッキズムを助長」「大人が煽るのは間違ってる」
    sumanhoho
    sumanhoho 2023/02/18
    整形反対派が歯列矯正に文句を言わないのは、美容ではなく実用性だからじゃないかな。黒子の除去とかも文句言われなそう
  • 無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」

    文化庁のガイドラインをもとにした『アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック』がWebで無料公開され、「素晴らしい」「勉強になる」などと話題になっています。音楽や舞台、美術や映像など、芸術分野で活動するフリーランスが安心して仕事をするために必要な、契約締結の要点を分かりやすく解説したものです。 アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック 文化庁の「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」を元に、契約における重要なポイントをまとめたガイドブック。依頼内容や報酬などについて取り決めが不十分なまま、口約束だけでプロジェクトが進みがちな文化芸術分野の現状に鑑みて、「なぜ契約が必要なのか」から説明されています。 受注側・発注側ともに安心してプロジェクトを進められるよう、適切な契約で取引の条件を明確に 前半は契約書の読み方や、各条項の重視すべきポイントを解説。例えば業務内容の条項

    無料公開された“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」
  • ローソン店舗で差別的な張り紙「外国人のお客様へ『これ』禁止」物議 運営元「言葉足らずだった」

    大阪府内のローソン店舗にある肉まん蒸し器に張られた張り紙が、SNS上で差別的ではないかと波紋を広げています。 画像提供:ちゃんへん.さん 物議を醸している張り紙は肉まん蒸し器の真ん中あたりに掲示されており、「外国人のお客様へ『これ』禁止。『肉まんください』と言って」と手書きで記載されています。「これ」という言葉の右隣には指マークとみられるものが描かれているため、指をさして「これ(をください)」と言うのではなく、具体的に「肉まんください」と言うように呼びかけるものだと考えられます。 投稿者でジャグリングパフォーマーのちゃんへん.(@CHANGHAENG)さんによると、12月2日の8時30分ごろ、該当店舗を訪れた際に張り紙を見かけたとのこと。「『外国人』という記載は必要ないのではないか、外国人(のお客さん)へ向けてのメッセージならば英語などで書くべきではないか。肉まんと限定しているのも意図が分

    ローソン店舗で差別的な張り紙「外国人のお客様へ『これ』禁止」物議 運営元「言葉足らずだった」
    sumanhoho
    sumanhoho 2022/12/03
    この内容なら日本語で書くのはおかしいというのはわかるけど、英語にすべきはそれはそれで別の差別で物議が
  • LINEに文章を送るとAIが画像を生成 「Stable Diffusion」がLINEで使えるbot登場

    画像生成AI「Stable Diffusion」をLINEで利用できるbotが登場しました。LINEに文章を送るとAIが画像を生成してくれます。 学生エンジニアのNishino(@nishino_0719)さんが開発。LINEでbotを友だち追加すると利用できます。日語にも対応しており、日語の文章を送って画像を生成することも可能です。 画像提供:Nishino(@nishino_0719)さん 画像を見る advertisement 関連記事 「陽気なサザエさん」→「謎の陽気なインド人」に? 画像生成AIにサザエさんのOP歌詞を描いてもらった結果がカオス 「画像AIに絵を描いてもらうためのテキストを作るAI」が公開 どのような文章を入力したらいいのか分からないとの声を受け開発 「とんでもない神威を感じる」「地獄楽で見たやつ」 イラスト自動生成AI「Midjourney」が描いた「Jap

    LINEに文章を送るとAIが画像を生成 「Stable Diffusion」がLINEで使えるbot登場
    sumanhoho
    sumanhoho 2022/10/10
  • 自分は悪くないのに……Amazonなど“通販特有の問題”で本に低評価レビューがつく現象に著者が嘆き、被害者からの声も続々

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 通販で売れたに内容と関係のない低評価レビューを付けられた話が、Twitter上で話題になっています。その低評価が付けられた理由は、「配送中にが破損していたため」。これは著者としてはつらい……! 納得の行かないレビュー この嘆きの声を投稿したのは、『三省堂国語辞典』編集委員の飯間浩明さん。同書に対し、Amazonで「新品の値段でしたが、箱を開けたら破れていました」「交換日数も面倒ですしそのまま使用します」(原文ママ)という内容とともに☆1個のレビューが付けられてしまいました。 三省堂国語辞典(画像は三省堂公式サイトから) 飯間さんはこのレビューの画像を添付し、「流通過程に関する批判が、なんでかしらん、著書の低評価につながることについて、悲しんでいる著者は多いと思うんですよ」とツイート。この投稿には2万3000件以上のいいねが寄せら

    自分は悪くないのに……Amazonなど“通販特有の問題”で本に低評価レビューがつく現象に著者が嘆き、被害者からの声も続々
    sumanhoho
    sumanhoho 2022/09/13
    悪いのはAmazonであってレビュアー叩くのもどうかと思う
  • 1