タグ

ブックマーク / it.srad.jp (177)

  • スラッシュドットに聞け:物理的にモノや人をソートするときはどうしてる? | スラド IT

    先日領収書の束やその他の書類を日付順に分類していたのだが、書類ソーターの類を使わずにソートしていたところ小分けの山がたくさんできあがってしまい、しまいにはどの山が何だったか分からなくなってしまった。 ふとコンピュータサイエンスの授業で習ったソートアルゴリズムを使えばいいのではと思い立ち、紙の山をすべて元に戻し基数ソートをかけたところすんなりと作業を終えることができた。その後別の作業でクイックソートやマージソートも試すことができた。 そこで質問なのだが/.erの皆は物理的にソートする際どんなアルゴリズムを使っているだろうか?

    summer4an
    summer4an 2014/03/05
  • Googleの野心的な人工知能作成計画 | スラド IT

    Google人工知能分野でも野心を示しているようだ(Slashdot BI、Guardian、slashdot)。 同社は最近、最先端の人工知能研究を行う企業「DeepMind」を4億ドルで買収した。これによりGoogleはロボット関連の企業や研究者などの人材を網羅した形となる。Googleは世界最大のオンライン検索エンジンを所有しているが、そのインフラを構築するノウハウを応用することで、人間のような思考が可能なネットワーク接続されたデバイスを作成できる可能性も高いという。 たとえばRay Kurzweil氏は、Google人工知能研究の最前線にいる人物だ。彼は英Guardianとのインタビューで、IBMが開発し製品化も行われている人工知能システム「Watson」と比較する形で説明を行った。Googleのやっていることは、Googleの持つ規模の力を用いて、Watsonができることを越

  • ビットコイン取引所のMt.Goxが突如アクセス不能に、大手マスコミも報道 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年02月26日 19時55分 リアル現金を使ったババ抜きもしくは椅子取りゲームですか 部門より ここ最近各所で話題になっている仮想通貨ビットコイン(BitCoin)だが、その大手取引所「Mt.Gox」のWebサイトが突如アクセス不能になったことが各所で報じられている(ITmedia)。 「取引所」は簡単に言えばビットコインとリアル通貨を交換する、銀行や両替商のような役割をするものだ。取引所が閉鎖されてしまうと、ビットコインをリアル通貨に交換することができなくなってしまう。Mt.GOX以外にも「取引所」は存在するのだが、Mt.GOXは「世界最大の取引所」であったこともあり、ビットコインとをリアル通貨に交換するレートは急落。ビットコインに関連する事業を行うほかの会社が共同で「Mt.Goxが失敗したからと言ってビットコインの価値が下がる訳ではない」という旨の

  • オンライン上の公開情報から北朝鮮のミサイルランチャー製造工場特定に成功 | スラド IT

    北朝鮮が公開している数秒のビデオなどを元に、移動ミサイル発射装置の組み立てを行っている二つの工場を特定することに成功したという(ITWORLD、slashdot)。 これはインターネット上に公開されている情報を結びつけることで行われたそうだ。北朝鮮が2013年に公開した宣伝用の動画にはミサイル発射車両と一緒に工場内の様子が映っているものがあり、その動画から工場の大きさを割り出し、研究者が工場の構造のコンピュータモデルを作製したところ、2つの似ている建物が発見されたという。 さらに脱北者の回顧録やWHOの報告書に記載されている情報、Google Earthの情報などを組み合わせることで、ミサイル発射装置が製造されている二つの工場を特定した。Google Earthの情報で判明した製造工場の大きさから、ミサイル発射装置が北朝鮮内部で組み立てられていることも分かったとしている。 なお、2012年

  • 実用上偽造が不可能な「物理ビットコイン」 | スラド IT

    最近話題の仮想通貨「BitCoin」だが、これを物理的な貨幣にしてしまういうアイデアがあるそうだ(indolering.com、slashdot)。 これは、物理的なコイン一枚一枚にBitCoinの情報を埋め込むというもので、半導体の電子回路の誤差を使用して強力な暗号を実現するPhysical unclonable function(PUF)と、Bitcoinをデジタル通貨として使用するための技術であるCryptocurrencyを組み合わせて使用することにより、事実上偽造が不可能な物理ビットコインを作成可能になるというものらしい。 実現すればBitcoinと通常の通貨の両方の特性を持つ画期的な製品になるという。実質的に自国通貨が機能せず、ドルを受け入れているようなハイパーインフレのマイクロ国家や独裁国家にとっても有益なものになる可能性があるという。

  • IISのシェアが急上昇、Apacheに迫る | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年02月06日 13時01分 IISはお手軽Webサーバーに見えるがそんなことはない 部門より Netcraftによる2014年2月のWebサーバー調査で、Apacheのシェアが38.22%、IISのシェアが32.80%と、両社の割合が近づいていることが分かった。Apacheのシェアはここ数年下がっているいっぽう、IISのシェアは上がっており、このペースが続くと近いうちにIISがWebサーバー分野でトップシェアを獲得する可能性もある。 ただし、アクティブなサイトや人気サイトに限定したシェアについてはApacheは過半数のシェアを維持しており、逆転する気配はない。

  • さくらインターネットがクラウドストレージサービスのβサービスを開始、期間中は無料 | スラド IT

    さくらインターネットがオブジェクトストレージサービス「BASE Storage」を発表した。現在βサービスが開始されており、βサービス期間中は無料で利用できる。 BASE StorageはAmazon Web Services(AWS)互換のAPIを備えており、s3fsを使ってのマウントも可能。1オブジェクトは最大4TBまで、トータルの容量は無制限となっている。 INTERNET Watchによると、正式サービスの開始は4月だそうだが、料金体系などはまだ明らかになっていない。ちなみに、S3のストレージ料金は1TB/月までは1GBあたり0.094ドル(スタンダードストレージの場合)、1000リクエストあたり0.005ドル(PUT、COPY、POST、または LIST リクエスト)だが、これに対抗できる料金になると思われる。

  • CSSで検索エンジンにひっかからない謝罪文を作ろう | スラド IT

    Web系コード公開サイトjsdo.itにて、「CSSによるインデックスされない謝罪文」なるコードが公開されている。仕組みは単純で、CSSの「:before」や「:after」要素を駆使し、HTML内ではなくCSS内にテキストを埋め込むことで検索エンジンによるインデックス化を回避するというものだ。 検索エンジンによるインデックス化を避けるテクニックとしては、テキストを画像化してページ内に埋め込むというものが広く知られているが、こちらのほうが修正しやすい、ファイルサイズが小さいといった点でメリットがある。とはいえ、CSS内にはテキストが書かれているのでGoogle気を出したらインデックスされてしまいそうな気もする。

  • 経済産業省、教育機関への3Dプリンター普及を支援 | スラド IT

    教育機関に3Dプリンターを普及させるため、経済産業省が補助金を導入するそうだ(YOMIURI ONLINEの記事)。 補助金は中小企業の研究開発支援として2013年度補正予算に計上している2億円をあてる。今年は大学や高専を対象としてモデル校を公募し、購入費の3分の2を補助するという。支援額は数百万円から数千万円で、2015年度には中学校と高校にも対象を広げる方針。周辺の企業にも使ってもらい、教育機関を地域のものづくり拠点にする計画とのことだ。

  • Googleに買収されたロボットベンチャー「シャフト」、本当は日本で資金調達したかった | スラド IT

    先日のGoogleによる買収やDARPAでの活躍により一躍有名になった東京大学発のロボットベンチャー企業「シャフト」だが、買収へと至った理由がダイヤモンド・オンラインにて一部掲載されている。 記事によると、ロボット開発には試作機でも数千万円単位という多額の資金が必要で、同社は資金調達に悩まされていたが、日国内のベンチャーキャピタルや国の関係機関などは「おもしろい技術だね」と評価するのみで、出資しようとはしなかったという。結局、創業者自身が関与する投資ファンドなどからの資金で何とか試作機を開発し、DARPAの開発資金を得ながら商業化に向けての資金調達を続けていたときにGoogleの目に留まり、すぐに買収が決定したという。 共同創業者の加藤氏は「当は日で資金調達したかった」と語っているが、この記事からは日でベンチャー企業が発達しない理由が垣間見えるようである。

  • Android/iOS版Chromeにデータ圧縮機能が追加される | スラド IT

    AndroidとiOS版Chromeにデータ圧縮機能が追加されたとのこと(ASCII.jp、INTERNET Watch)。Googleのサーバー側でコンテンツを圧縮してから端末側に送信するもので、これまでよりデータ使用量を最大で50%削減でき、少ないデータでのウェブ閲覧が可能となる。ただしHTTPS通信を使用する場合はデータ圧縮は行われない。 「設定」から「帯域幅管理」を選択し、「データ使用量を減らす」をオンにすることで利用できる。iOS版は翻訳機能が、Android版では、お気に入りのウェブサイトへのショートカットを作成できる機能が追加されているそうだ。

  • Google、gTLD「みんな」の提供を開始 | スラド IT

    Googleのレジストリ事業子会社が管理する新gTLD「みんな」の提供が開始される。日ではインターリンクがこのgTLDを使ったドメインの登録サービスを提供するとのことで、優先登録申請(ランドラッシュ)の受付が開始されている(Google Japanブログ、インターリンクのプレスリリースPDF、申込みサイト)。 一部のドメインは「プレミアムドメイン」となっており、登録料にプレミアム価格が付いているが、それ以外のドメインについては1,890円/年の登録料で登録が可能。ネタとして話題になっていた「こっち.みんな」も1,890円で取得が可能だ。ただし、ランドラッシュ期間に同じドメインに複数の申請があった場合はオークションにより登録者が決定される。また、商標名と一致するドメイン名については優先的に取得できる。 商標権社有船登録およびランドラッシュの受付は2月14日までで、その後は先に登録した人が優

  • 大相撲の全取り組みを有料配信、1日チケットは10ドルから | スラド IT

    Ustreamが大相撲の全取り組みをネットで有料配信するとのこと(プレスリリース)。 世界中から視聴が可能で、リアルタイムだけでなくアーカイブの視聴も可能。お値段は1場所・15日間すべての取組および弓取り式、表彰式を視聴できる15日間通しチケットが120ドル、1日分の取組などを視聴できる1日チケットが10ドル(千秋楽のみ15ドル)。 ネットでは高すぎるとの声も挙がっているようだが、視聴者は集まるだろうか?

  • すでにインターネット上に存在する「ドット無し」ドメイン | スラド IT

    以前、「ICANN、Googleが申請していたドットなしドメインを却下」という話題があった。インターネット上のドメインは基的に「example.com」のように、最低1つの「.」(ドット)を含むものになっており、以前Googleが「search」のようなドット無しドメインの申請を行ったが却下されたという話なのだが、実はすでにこのような「ドット無しドメイン」は存在しているという(RFC 7085)。 このRFCによると、現状存在しているドット無しドメインはトップレベルドメイン(TLD)自体にIPアドレスが振られているものだ。「AC」や「AI」などのドメインが相当し、実際にdigコマンドでIPアドレスを確認できる。さらに、AレコードやIPv6で使われるAAAAレコードだけでなく、メール配送に使用されるMXレコードが指定されているドメインも発見されている。 実際にこのようなドメイン/IPアドレ

  • Google、自動車へのAndroid OS搭載を目的とした団体「OAA」設立 | スラド IT

    自動車についてもLinuxについても半可通なのでえらいひとのツッコミ希望。 まず第一には、 Automobile Grade Linuxと言う奴がある。 http://automotive.linuxfoundation.org/ [linuxfoundation.org] Androidと言えどもLinuxベースなので、ここと別に直接対抗するわけではないと思うけど、 ここのメンバーに今回名前の挙がった企業のうち、コアメンバーで重複しているのはHYUNDAIとNVIDIA(こっちは石屋なのであらゆる所に顔を出してるだけだと思うけど)だけという関係にあります。 参加企業はLinuxFoundationなので当然多岐にわたり、LinuxFoundation体のゴールドメンバでもあるトヨタ、日産、Jaguar、HYUNDAI、アイシン、デンソー、Panasonic、富士通、Ti、ルネサスなど自

  • Photoshop の新しいフィルタに観客どよめく | スラド IT

    Adobe は米ロサンゼルスで開催したユーザカンファレンス「Adobe MAX 2011」にて Photoshop の新しいフィルタをお披露目したそうだ (Yahoo! News の記事、家 /. 記事より) 。 このフィルタはカメラが動くことによる画像のブレ (いわゆる手ブレ) を解消しクリアな画像を生み出すものだという。デモ動画によると、カメラがどう動いたかというのを分析し、それを逆算して元の画像を作り出すというアルゴリズムだそうだ。 詳細は下記の動画を参照して頂くとして、画質が不鮮明なのが残念でならないが、観客のどよめき (4'51 あたり) からは相当クリアな画像が生まれたようである。なお、このフィルタの製品版への搭載予定などは明らかになっていないとのことだ。

  • なぜオープンソースのデータベースはGPUを使わない? | スラド IT

    米ジョージア工科大学の研究者らが、NVIDIAと共同でGPUによるデータベースのクエリ処理の高速化を研究しているそうだ(論文アブストラクト、 家/.)。 論文ではLogiQLを実装した商用データベースLogicBlox 4.0を使い、GPUによる高速化を試みている。GPUを利用することで、並列クエリ処理はXeon E5-2670×2(16コア、32スレッド)のAmazon EC2ノードの6.48倍、PCIeの転送時間を除いた計算時間のみで比較すると7.86倍高速という結果が出ている。また、逐次クエリ処理の場合、12GBのメモリーを搭載したCore i7-920マシンの65.92倍、計算時間のみでは79.94倍高速という結果になったとのこと。 LogiQLはDatalogベースのクエリ言語で、SQLなどの一般的なクエリ言語とは異なるため単純にほかの分野に応用できる感じではなさそうだが、GP