2006年7月15日のブックマーク (6件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    summercontrail
    summercontrail 2006/07/15
    "日本社会においては、そもそも「個の主張」である“論”というものが、「理解されにくくて怪訝なもの」だから"
  • 仕事常識 その口癖、NG! NIKKEI プラス1

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き[NEW] メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    仕事常識 その口癖、NG! NIKKEI プラス1
    summercontrail
    summercontrail 2006/07/15
    "『でも』『しかし』などの否定的な言葉を、返答の冒頭につける""Aという意見を述べた相手に対し「いや、Aですよね」"/"結局","とにかく","ちゃうねん、"
  • Passion For The Future: 数学と論理をめぐる不思議な冒険

    数学と論理をめぐる不思議な冒険 スポンサード リンク ・数学と論理をめぐる不思議な冒険 論理、無限、確率という数学的思考をめぐるエッセイ集。語られる内容は硬いが、各章が著者の体験の回想だったり、歴史上の数学者の物語風になっていたりと、読み物として読みやすくする工夫がされている。 第一部では「論理的に証明されて正しいことがわかる」という数学の常識について検討している。論理的に証明することと、正しいとわかることは別物である。論理的な証明がなくても正しいと感じることはできる。逆に、想像しがたくても論理的にはありえる体系をつくることができる。では論理的に納得する、正しいと信じるとはどういうことか、をテーマに著者の体験談や古今の哲学者、数学者の思考が、物語的に次々に語られる。ある論理体系は、別の論理体系より、より正しいというのではなくて、世界を理解するために、より便利だから選択されているという考え方

    summercontrail
    summercontrail 2006/07/15
    "疑うことが大切というだけではなくて、むしろ信じるということが科学者の創造性の源にある"/論理,科学,宗教
  • 毎日社説 視点=ジダン選手 論説委員・中島章隆 - finalventの日記

    何を言いたいのかよくわからない。 この問題、人には許されざる侮辱というものがあり、それには自己責任を持って対処していいと思う。ジダンは処罰より名誉を重んじた。そのジダンを信頼するかしないかということだけが残る問題で、表向きには粛々と処理すればいい。 その侮辱は許さないということが私的な信念としてありうるという当たり前のことが、日人には通じなくなり、擬似的に公的な問題にされる。 人は一義に自分の信念で生きる。それが法に抵触するなら、法を破ってその公的な罰を受ける。

    毎日社説 視点=ジダン選手 論説委員・中島章隆 - finalventの日記
    summercontrail
    summercontrail 2006/07/15
    "その侮辱は許さないということが私的な信念としてありうるという当たり前のことが、日本人には通じなくなり、擬似的に公的な問題に""粛々と処理すればいい"
  • 株式会社はてな、米国シリコンバレーに子会社設立。世界的サービスの展開へ - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    株式会社はてな、米国シリコンバレーに子会社設立。世界的サービスの展開へ - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど
  • 本場のハンバーガー - tapestry

    場のハンバーガー ハンバーガーで連想するのはマクドナルド。でも、ファーストフード店ではないお店でべるハンバーガーを昨日べて、とても感激しました。 お店は「AS CLASSICS DINER」という駒沢通りぞいにできた新しいお店で、ハンバーガーはスタンダードなもので1,050円するのですが、お肉はジューシーに焼けて生野菜も美味しく、焼いた玉ねぎは甘くてパンも風味がよくてとても美味しかったです。 ↓お店のHP 村上春樹さんの羊をめぐる冒険には、正統派ハンバーガーについての記述があって、いつもそれを読むとものすごくべたくなるのです。 京都に住んでいたときは、なかなかそれがかなわなかったのですが、さすが東京、正統派ハンバーガーまで「はいどうぞ」といわんばかりに用意されています。 お店の玄関にあるテラスは犬もOK。夏の風にふかれながらしなもんを木の床に寝そべらせて頬張る休日のハンバーガーは

    summercontrail
    summercontrail 2006/07/15
    本バーガー