タグ

2015年5月11日のブックマーク (10件)

  • 漂流のロヒンギャ人ら2000人を保護、迫害されミャンマー脱出か

    インドネシア北部アチェ州北部の村の施設に保護されたミャンマーとバングラデシュのロヒンギャ人たち(2015年5月10日撮影)。(c)AFP/REZA JUANDA 【5月11日 AFP】(一部更新)インドネシアとマレーシアの沖合で11日、ミャンマーの少数民族ロヒンギャ人やバングラデシュ人の難民およそ1400人が救助された。両国の当局が発表した。インドネシア北部アチェ(Aceh)州では前日10日にも、木造船で漂流していた600人近くが保護されている。 アチェ州救助当局によると10日朝、州北部の沖合に難民船が漂流しているとの通報が地元の漁師からあり、救援隊を派遣して女性や子どもを含む573人を保護した。さらに11日朝、沖合を船で漂流している約400人を発見し、救助した。 インドネシア災害当局関係者によると、救助された難民の一人は、アチェ州の海岸近くまで木造船で来た後、仲介業者から泳いで岸までいけ

    漂流のロヒンギャ人ら2000人を保護、迫害されミャンマー脱出か
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • 「クローズアップ現代」報道に関する調査報告書

    「クローズアップ現代」報道に関する調査報告書 平成27年4月28日 日放送協会 「クローズアップ現代」報道に関する調査委員会 平成26年5月 14日に放送した「クローズアップ現代 追跡“出家詐欺”~ 狙われる宗教法人~」(以下、「クロ現」)について、委員会は、指摘され たような“やらせ”があったかどうかや、取材・制作の進め方などを調査し、 委員会としての判断と再発防止にむけたポイントをまとめ公表する。 平成27年4月28日 「クローズアップ現代」報道に関する調査委員会 委員長 堂元 光 (NHK副会長) 1 目 次 Ⅰ. 調査の概要 3 Ⅱ.番組について 4 Ⅲ.取材の経緯と撮影の状況 5 Ⅳ.調査のポイント 7 (1) A氏は「ブローカー」なのか 7 (2) B氏は当に出家を考えていたのか 10 (3) 記者が「役」を割り振ったのか 11 (4) A氏は番組取材であることを認識し

    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • ふるさと納税、勝ち組・負け組 町税超す収入、都心は…:朝日新聞デジタル

    実質2千円の自己負担の寄付で、自治体から返礼の米や肉などが届くことで注目が集まる「ふるさと納税」。税収を上回る寄付を集め、新たな施策を打ち出す自治体がある一方で、減収に危機感を抱く大都市も。今年から控除額が倍になってブームに拍車がかかる中、返礼品競争のあり方も問われている。 東京で「感謝祭」 十勝平野の北端、北海道上士幌(かみしほろ)町。人口約5千人、牛の飼育数3万4千頭の酪農の町に2014年度、全国から約5万5千件、計約10億円のふるさと納税が寄せられた。前年度の4倍で、町税収入6・4億円を上回った。町企画財政課の関克身主幹は「想定外の勢いに驚いている」と言う。 人気の秘密は返礼品の和牛。町内の牧場で飼育した最高品質の牛肉で、1万円を寄付すると300グラムがもらえる。空港や駅から遠い同町は元々、和牛など特産品のネット通販に力を入れてきた。町は11年8月から通販サイトをふるさと納税に転用。

    ふるさと納税、勝ち組・負け組 町税超す収入、都心は…:朝日新聞デジタル
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • 紙の新聞はやっぱりなくなる?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) これまで、新聞各社の元日の紙面についてお話ししてきましたが、今回のテーマは、各社が悩んでいることです。 新聞各社が悩んでいること、それは、紙の新聞がどんどんどんどんと減る中で、新たな利益を得られる構造をどうつくるかです。紙から電子版に移っていけばいいのですが、有料で電子版を提供しても、現状では、なかなかお金が得られません。 読者にとってネットの新聞は「タダ見」で十分? 池上 彰 (いけがみ・あきら)さん ジャーナリスト。1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年4月から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として、様々なニュースを解説して人気に。2005年3月NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。2012年4月より、東京工業大学大リベラルアー

    紙の新聞はやっぱりなくなる?:日経ビジネスオンライン
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • テレビ新聞雑誌出演と新著のお知らせ - phaの日記

    # 告知のためしばらくこの記事を先頭に置いておきます 別に狙って固めたわけじゃないんだけど最近たまたまいろんな取材が重なったのでまとめてお知らせします。 5月11日(月)から15日(金)まで、5日連続で読売新聞夕刊の小さなコラムで僕を紹介する記事が載る予定です。僕の人生を辿って紹介するみたいな感じです。 5月19日(火)発売の雑誌「SPA!」でシェアハウスについての特集をやるらしく、その中で「最近のシェアハウスってどうよ」みたいなことを話したのが載る予定です。 5月20日(水)放送の、フジテレビ系の「僕らが考える夜」というAKBのメンバーたちがちょっと真面目な問題について議論するみたいな番組に出演する予定です。24:25からの30分番組です。テーマは「お金」で、「最近働かない若者が増えている?」「最近の若者はお金を使わない?」「結婚相手に求める年収は?」「ニートを減らすにはどうしたらいい?

    テレビ新聞雑誌出演と新著のお知らせ - phaの日記
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • セゾン文化を体現、個性放つ書棚 リブロ池袋本店閉店へ:朝日新聞デジタル

    東京・池袋の西武池袋店内にある書店「リブロ池袋店」が6月末をめどに閉店する。1980年代には最先端の流行を発信した「セゾン文化」を体現し、良書を届ける書店として個性を放った。独立してから30年という節目での閉店となり、常連客から惜しむ声が上がる。 ニューアカデミズムの聖地 「何時間でもいられる密林でした」。編集者の小林浩さん(46)はリブロの思い出をそう振り返る。 大学生の頃、毎日通っていた。ある日、めったにみかけない旅行記が平台に積まれているのを見つけた。迷ったが買わずに店を出ると、翌日には1冊もない。数日後再び発見して購入。のちに書店員がわざと一度引っ込めたと知った。「見事にだまされた。棚を眺めるのが楽しい屋でした」 「毎週のように戦略的に棚を動かした」と明かすのは、仕入れ担当だった中村文孝さん(65)。1975年にブックセンターリブロ西武として開店し、85年にリブロとして独立。

    セゾン文化を体現、個性放つ書棚 リブロ池袋本店閉店へ:朝日新聞デジタル
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • Blur | ele-king

    最近、英国のショービズ界の上流階級化が盛んにメディアで問題視されているが、その中で時折見かける表現が、「むかしはブラーとオアシスが、ミドルクラス VS ワーキングクラスのバトルを繰り広げたこともあったが、今考えるとブラーなんてのは全然ワーキングクラスだったように思える」というものである。ポップ界があまりにポッシュで線が細くなったため、今振り返ればブラーとオアシスは同じ階級のように思えるのだろう。 で、それとは全然関係ないのだけれども、作を聞きながら、あと5年ぐらい経ったらブラーとレディオヘッドは全く同じようなアルバムを作っているんじゃないかと思った。レディオヘッドがだんだんメロウでジャミーなサウンドになり、エレクトロから離れて行く一方で、ブラーはだんだん籠った情報量の多いサウンドになり、ファンキーになっていく。過去四半世紀のUKミュージックの「考えるロックバンド」のツートップである彼らは

    Blur | ele-king
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • ライブによく行く人(特に女性)は耳栓を買ったほうがいい~ライブ難聴で耳が聞こえなくなりました~ - 二度漬け禁止

    仰々しいタイトルだなと思うけど、この間当に怖い思いして反省したし、私自身とても勉強になったし、ライブ好きな人にはぜひ広く知ってほしいと感じたのであえて強いタイトルにしてみた。タイトルみてちょっと気になると思った人はぜひ最後まで読んで欲しい。 事の発端~楽しいライブ参戦、女性エリアの罠~ GW最終日。特に遠出の予定もなかった私は、この日のライブをとても楽しみにしていました。吉祥寺近くのライブハウスで友達と待ち合わせし、入場。番号も遅めだったので、そんなに近くで見れると期待してなかったんですが、中には下手側前方に女性エリアが設けてあり、思ったよりかなり広くスペースがとられてました。ラッキーだね、これはかなり近くで見れるね、と友人とワクワクしながら女性エリアに入ったんですよね。 女性でライブ参戦が多い方、なおかつ男性が多めのアイドル現場などに参加が多い人はよくわかって頂けるかと思うんですが、大

    ライブによく行く人(特に女性)は耳栓を買ったほうがいい~ライブ難聴で耳が聞こえなくなりました~ - 二度漬け禁止
    sumoa
    sumoa 2015/05/11
  • 大学選びに綿密な調査は要りません

    尾谷昌則 @masanori_odani 大学を選ぶ際に、自分の学びたい分野(大領域)があるか?を調べるだけでは不十分で、専任教員の研究分野(小領域)や、書いてる論文まで調べてみるべき。各大学HPの「研究者情報」でしらべられます。でないと、いざゼミに入る時に「学びたいと思ってたことと違う!」と言う羽目に。 2015-05-07 23:35:20 尾谷昌則 @masanori_odani 高校生の皆さん、大学を選ぶ際には、その大学で学びたいと思っている分野の先生が書いた論文などをチェックしてみるといいですよ。文章の分かり易さと、講義の分かり易さには、ある程度の相関があると思います。(勿論、専門用語の意味が分からないのは仕方ないので、その点は割引きしてね。) 2015-05-07 23:45:50

    大学選びに綿密な調査は要りません
    sumoa
    sumoa 2015/05/11