タグ

2023年2月4日のブックマーク (31件)

  • ラカンの愛の定義

    ラカンの愛の定義(のひとつ)は、「愛とは自分のもっていないものを与えることである」(「セミネール Ⅷ」)―― その意味するところは、「愛するということは、あなたの欠如を認めて、それを他者に与える、他者のなかにその欠如を置く」ということである。 ある人たちは、他者、たとえば何人かの愛人に――男でも女でも同様にーー、愛を引き起こすやり方を知っています。彼らはどのボタンを押したら愛されるようになるのか知っているのです。けれど彼らはかならずしも愛する必要はありません。むしろ彼らは囮をつかって、と鼠の遊戯にふけるのです。愛するためには、あなたは自分の欠如を認め、あなたが他者を必要とすることに気づかなければなりません。あなたはその彼なり彼女なりがいなくて淋しいのです。己が完璧だと思ったり、そうなりたいと思っているような人たちは愛し方を知りません。そしてときには、彼らはこのことを痛みをもって確かめます

  • ラカン派精神分析的“恋愛”入門(第一回) - 症候会議Web

    はじめに(という名の言い訳) これは、ジャック・ラカンの娘婿、ジャック・アラン・ミレールにスーパーヴァイズを受けた精神分析家ブルース・フィンクの書いた『ラカン派精神分析入門』の、特に第1部の精神分析の実践的技法について割かれた『欲望と精神分析技法』を、“とあるもの”と接合しながら読解する、という目的の連載である。 ラカン派精神分析入門―理論と技法 作者: ブルースフィンク,Bruce Fink,中西之信,椿田貴史,舟木徹男,信友建志出版社/メーカー: 誠信書房発売日: 2008/06メディア: 単行購入: 8人 クリック: 69回この商品を含むブログ (21件) を見る その接合する対象とは、タイトルで名付けたとおり、恋愛である。 * * * * * ここ最近、巷では「草系男子」という言葉が流行っている。野性味にあふれ、いつもギラギラしている肉獣のような男ではなく、草動物のように大

    ラカン派精神分析的“恋愛”入門(第一回) - 症候会議Web
  • 「いま」と出会い直すための精神分析講義 - たとえそれを忘れても――フロイトと「歴史的真理」 | ウェブマガジン「あき地」

    ラカンの「デカルトへの回帰」――私たちは前回、ラカンの精神分析と哲学との関係について考えるための糸口として、このテーマに手を着けたのだった。この「回帰」の要点は、なによりも、真理の問いと狂気の問いが切り離せない、ということにある。当に確かなもの以外、どんな感覚も知識も誤りとみなしてすべて捨ててしまうという大胆な方法「誇張的懐疑」。デカルトは早くも最初の省察で、自身のこの方法が狂気と紙一重だという事態に直面した。前回の議論を振り返りながら、もう少しデカルトの理路を辿っておこう。 よく知られているように、デカルトは、懐疑が必要となる理由のひとつとして、現実と夢が混同されるケースがあるということを挙げている。例えば、私はいま神保町の喫茶店にいて、窓を濡らす雨を横目に、やたらと濃くて熱いコーヒーを飲みながらこの文章を書いている。デカルトにいわせれば、この経験的「事実」は、じつは私がいま思っている

    「いま」と出会い直すための精神分析講義 - たとえそれを忘れても――フロイトと「歴史的真理」 | ウェブマガジン「あき地」
  • 『増訂解析概論』目次

    『増訂解析概論』高木 貞治 著の現代仮名遣い版高木貞治さんの『増訂解析概論』(第二版)を現代語訳しました。 高木さんの出版された書籍は2010年末に著作権が消失しているため、現代語訳は法律的・道徳的に問題ないと考えています。 著作権について、ブログ:高木貞治プロジェクトを顧みる。 二(三)次利用について、現代語訳の権利について。 推奨環境:PC。(スマホ:Chrome、Firefox。) JavaScript有効。 現在も岩波書店から定が出版されています。(正誤表) 底:『増訂解析概論』高(たか)木(ぎ)貞(てい)治(じ)著、岩波書店、1946年刊 $\blacktriangleright$ 評判 $\blacktriangleright$ 回想 $\blacktriangleright$ スピンオフ

  • 「AでBをする」を「BをAでする」に置き換えられますか

    貴方の質問と回答者さんの反応を見て大変参考になりました。以下に述べることは回答ではありませんが、考えさせる質問をしてくれたので、感謝の気持ちで書いております。貴方の質問のおかげで、何故日人が欧米人と比べてプレゼンテイションが一般に下手なのかの理由の一つが判った気になれたからです。 人に話すとき上手なプレゼンテイションでは、一番大事なことを始めにいきなり言ってしまうのが原則です。その後に、何故それが大事なんかを説明すれば良い。そうすれば、聞き手は既にゴールが判っているので、途中の話の論理を常にそのゴールとの関係で聞いてくれるようになります。 しかし、もし一番強調すべきことが最後に出てくると、聞き手はなんでそんな話をしているのかが最後まで聞かないと判らない。したがって、大変聞きづらい話になってしまいます。 ところが、#1さんも#2さんも共に教えて下さっているように、確かに、日語の文章や話し

    「AでBをする」を「BをAでする」に置き換えられますか
  • エントロピー増大の法則と我々の将来

    熱力学の第二法則とも呼ばれるこの法則を、社会に適用すると明るい未来はないのでは?という風にしか考えられません。意見をお聞かせ下さい。 現在社会はエネルギ不足になっています。石油が枯渇しそうになり、原子力や燃料電池、あるいは風力等の自然エネルギの開発が加速しています。しかし、上記の法則がある限り第一法則を満たす範囲で、有用な質のエネルギは減る一方で、逆に質の悪い熱エネルギが増大するように思えます。最終的には全宇宙が熱的死になると予測されているそうですが、それを考えるとエネルギ源を開発、大量消費するより、如何に節約し効率よく使う社会システムを作る事が必要だと思われます。現在の資主義では、大量生産大量消費で死期を加速している様に思えます。 宇宙の熱的死は遠い将来の話でしょうが、間違いない物理的真実です。その前に地球という系で、温暖化で熱的死がくる気もします。マクスウェルの悪魔がいない限り(笑)

    エントロピー増大の法則と我々の将来
  • ケプラー運動の軌道と円錐曲線の根本的な関係

    先ず補足に対する、回答です。 この問題での微分方程式の解は、初期条件が与えられると一意に決まります。また、この場合全ての初期条件で解は円錐曲線になっています。ですから、自明と言ったのです。 もし、代数的に表された解析解が何故幾何学の円錐の断面図になっているかとの質問だったら、それは数学の問題であり、物理の問題ではありません。従って、コメントもありません。 円錐曲線の焦点には質点があるので、運動方程式の解は焦点について立派な情報を与えてくれています。 もっと難しい物理学の問題を数学で表現する時、しばしばその表現の中に特異点と呼ばれる特別な点が現れます。その場合、その特異点はその物理系の重要な個性の情報を与えてくれています。 数学と物理学の関係は、言語と事象の関係と同じです。例えば、どんなに言語その物を分析した所で、人間の行いの何たるかを分析することは出来ませんが、その反対に人間の行いを分析す

    ケプラー運動の軌道と円錐曲線の根本的な関係
  • 理論と感情は実は別のものなのでは?

    「論理的に説明できる」とは何か、その意味を考えてみましょう。 先ず、貴方自身(物理的にも心理的にも)とは客観的な存在で、自分を離れた外側から見たとき既ににそこに与えられているものなのでしょうか。それとも、自分の意識を貴方の外側に出して眺めて得られた情報が貴方のあり方に影響し、したがって最早眺める以前の貴方ではない新しい貴方が出来、その新しい貴方が改めて貴方を眺め直すことによって、さらにまた新しい貴方が出来、と言う具合にぐるぐると繰り返しながら貴方が変化する、すなわち、貴方自身とは、物理的にも心理的にもそこに「ある」という存在ではなくて、そのような変化を続ける「なる」という何かなのでしょうか。このようにぐるぐる回りながら、どれが原因で何れが結果かと単純な因果律で理解することの出来ない現象は、物理学では「非線形現象」と呼ばれております。 因果律は結構複雑な「律」です。この律は決して過去が未来の

    理論と感情は実は別のものなのでは?
  • 本物からはどうしてオーラが出る?

    ほんとうは、とても書ききれるようなものではない事を、ここにてまとめておきます。 * その後も いろいろありましたし、 もうすっかり私は九十九里浜の飯岡(出身地)のことなんて、忘れていました。 其の地を、その時、訪れたのも、たんなる旅行気分でした。 「「「「おっ、 もしかしたらこの近くだったのかな? あれ、 そうだ。 知らない間に こんなとこまで歩いてたよ。 そーだよ。 あの角をまがったとこだよ。  そこを曲がれば 家のある細い坂道の上り坂があとすこしだったんだっけ。 ん? 」」」 (其の時に私の心の中の描写です。) 「「「 ん?   いや違うな。 もうひとつ、こっちだ。 この角だ。」」」と その角を 曲がったとたんのことです。  一二歩で、私の足は止まり、 まわりを見回していました。 うわああああ。 ここだよ。ここ。  妹といっしょに、はだしで海まで走っていった、 この道だ! 奥に のぼり

    本物からはどうしてオーラが出る?
  • must be able to, have to be able toの3つの意味と使い方

    1.Must be able to =出来なきゃいけないMust be able toは基的には「出来なきゃいけない」の意味で使われます。 If you want to work at that company, you must be able to use a fork lift. もし君があの会社で働きたいなら、フォークリフトが扱えなきゃダメだ。

    must be able to, have to be able toの3つの意味と使い方
  • デイヴィッド・ベネターの「誕生害悪論」概略 - ピラビタール

    こんばんは。苗野さんです。昨夜の記事では、ベネターの反出生主義とその核心たる「誕生害悪論」によって導かれる結論であるところの、人類絶滅論や中絶推進論を紹介しました。しかし、ベネターがどのような議論によって誕生害悪論を示したのかを説明しなくては、それがどこまで正当なものなのか判断できません。ベネターはなぜ「生まれてくることは、生まれてこないことより、悪い」という結論に至ったのでしょう。昨晩の記事だけでは、古来から繰り返し説かれる厭世主義に過ぎず、この程度の言説は現代ではネット上にも溢れています。そこで昨日の予告通り、今回の記事ではベネターの誕生害悪論の論理展開を私なりにまとめてみたいと思います。 ■4つの命題 ベネターの誕生害悪論は4つの命題により導出されます。その論理展開を理解する鍵は「苦痛と快楽の非対称性」です。ここでいう苦痛 pain とは害悪 harm の一例であり、快楽 pleas

    デイヴィッド・ベネターの「誕生害悪論」概略 - ピラビタール
  • 仕事を「やらない」で済ませること|藤村

    ここ数年、いくつかの会社でエンジニアやそれに準ずる役割で働いてきました。働いている中で、何かを「やらない」ことについて話すことがめっちゃ多かった記憶があります。めっちゃ多いということは、重要、かつ、実は一般的ではないというシグナルかも?ということで、エンジニアリングおよび仕事一般における「やらない」ことについてまとめてみます。 やらないで済ますことを探すの、大事 まず、やらないで済ますことを探すの、とても大事だと思っています。 僕たちは仕事をしています。もう少し具体的に言うと、成果のために様々な活動をしています。で、仕事をする上で一番いいのは、何もしないで成果が出ることだと思っています。 何もせず待ってるだけでお客さんが幸せになったら最高です。我々エンジニアの目線で言うと、何もコード書かずに成果が出たら最高。設計もしない、コードも書かない、オペレーションもしない、これで成果が出るのが理想!

    仕事を「やらない」で済ませること|藤村
  • 移動は英語でなんて言う?よく使われる3つの表現は移動する対象で使い分け

    よく使われる「移動」の英語表現3つ 移動の意味を持つ3つの表現と違いを確認していきましょう。 move移動と聞いてmoveを連想した人は多いはず。日英辞書ではmoveには~を動かす、移す、移動させる、引っ越すなどの意味があります。 一般的には場所、家、オフィス、仕事を変える場合に使います。カジュアルな表現のため、日常会話の中で頻繁に使われます。 このチャイルドシートを動かすのを手伝ってくれませんか? Can you help me to move this child seat? アルはドバイへ引っ越す予定です。 Al will move to Dubai. transfertransferは~を移す、動かす、運ぶ、渡す、移す、転任する、転校する、譲渡するなどの意味がある動詞。 moveに比べてフォーマルな表現です。 transferは日語で言う転校、異動のように同じ組織の中で場所、仕事

    移動は英語でなんて言う?よく使われる3つの表現は移動する対象で使い分け
  • 【英語】move/transfer(移動する)の意味の違いと使い分け

    move/transfer(移動する)の違い moveは何かを別の場所に動かすことを意味し、特定の場所、モノ、または人を移動する場合に使用されます。 I need to move the couch to the other side of the room. 私はソファを部屋の反対側に移動する必要があります。

  • 「あらゆるものが所詮記号である」という考え方について|way_finding

    ある時、知人と話をしていると、こんなことを言い出した。 「あらゆるものが記号に過ぎないんだよ」 身の回りのもの。着るもの、べるもの、見るもの、場所や風景まで、すべて「記号」である、と。 「記号」が「何かの代わりのもの」であるならば、記号に「すぎない」という言い方は、記号によって代理される前の「ホンモノ」の方により高い価値を認めるということだろうか。 記号イコール「代わりのもの」は「ホンモノ」と対立する。 その「代わりのもの」の方に「所詮」とか「すぎない」とか、そういう言葉が冠される時、つまり代わりのものをより低い位置に置く時、対するホンモノの方が、暗に高い位置に置かれることになる。 ホンモノと代わりのものの対立、低い価値と高い価値の対立。この二つの対立が重なり合い、それぞれの対立の前者同士と後者同士が「同じ」と扱われる。という意味のしつらえである。 物という価値は、偽物と物の区別があ

    「あらゆるものが所詮記号である」という考え方について|way_finding
  • Q47: 「形」を意味する主要英単語はform、shape、figureです。このなかでfigureはどんなニュアンスでしょうか?  - ジャパンタイムズ出版 BOOKCLUB

  • 芦野公平 kohei ashino on Twitter: "強く訴える人の攻撃性を、「攻撃性を纏わずに冷静でいられる私」が煙たがるとき、大抵は攻撃性を纏わずに済んでいる代わりに、本人には認識できていない特権性を纏っている。"

    強く訴える人の攻撃性を、「攻撃性を纏わずに冷静でいられる私」が煙たがるとき、大抵は攻撃性を纏わずに済んでいる代わりに、人には認識できていない特権性を纏っている。

    芦野公平 kohei ashino on Twitter: "強く訴える人の攻撃性を、「攻撃性を纏わずに冷静でいられる私」が煙たがるとき、大抵は攻撃性を纏わずに済んでいる代わりに、本人には認識できていない特権性を纏っている。"
  • 助動詞の文 part3(重要書きかえ)

    では1番から説明していきましょう。 1 Will you open the window?     「窓を開けてくれませんか」 =Please open the window.      「窓を開けてください」 上の表現 「Will you」 は助動詞の最初に勉強しましたが、 「未来の助動詞」 というもので、未来、 つまりこれから先のことをいう時に使う助動詞でした。 ここでも 「窓を開けてくれませんか」 という質問は相手の 「あなた」 にこれからしてほしいことを いっているのでこの未来形の表現を使っているのですね。 通常 「will」 の意味は 「~でしょう」「~するつもり」 です。 しかし、疑問文になると普通の 「~するつもりですか」「~でしょうか」 という意味の他に 「~しませんか」(勧誘)      ← 誘うときのいい方 と 「~してくれませんか」(依頼) ← お願いする時のいい方

  • Almost の本当の使い方 - Blend English

    今日は”Almost”の使い方を説明する。これは日人の一番よく間違っている言葉かどうかはっきり分からないけど私の経験によると結構多い。 ほとんどの生徒が言いたいのはAlmostじゃなくてMost。 1。まず置くところの違い AlmostとMostはどちらも副詞だ。だけど副詞の種類が違うから意味だけじゃなくて場所も違う。Almostは頻度副詞みたいな感じだ。(Sometimes、Always、etc.)だから、Almostは主語のすぐあと。I almost...He almost... Mostは名詞の前。Most people...Most kinds of sushi...(注意! 他の使い方もある) 2。次はある質問を考えてください。 All って何パーセントだ?もちろん100%だ。 じゃ。。。Mostは?80〜90%と答えっている人が多いと思う。当は51%から99%までだ。だけど

    Almost の本当の使い方 - Blend English
  • 英語の準否定語をまとめて解説!【hardly・scarcely・rarely・seldom】|極上の英語

    準否定語①:「程度」を否定する場合の副詞『hardly』 まず最初に、「ほとんど~ない」と「程度」を否定する場合の副詞『hardly』の使い方を見てみましょう。 例文:I hardly remember what I said. 訳:私は何を言ったかはほとんど覚えていない。 例文:He wore a big hat, so we could hardly see his face. 訳:彼は大きな帽子をかぶっていたので、私たちは彼の顔をほとんど見ることはできませんでした。 例文:She has done hardly any work today.(参照元:ロングマン) 訳:今日彼女はほとんど仕事をしていない。 上の例はいずれも何を言ったかという記憶や顔の認識度、仕事の進み具合の「程度」が100%ゼロというわけではないけど「ほとんど~ない」と弱い否定をしているケースです。 hardlyと同

  • It's not just that.:それだけじゃないんだよ | YOSHIのネイティブフレーズ

    ■今日のネイティブフレーズ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【フレーズ】It's not just that.  《イッツナッジャスダッ》 【意味】それだけじゃないんだよ 【ニュアンス解説】相手の言ったこと(=that)に対して、単にそういうことではない、 それだけじゃないんだ、と伝えるフレーズです。 【例文】 1.悩み A.Are you stressed out about work? (仕事のことでストレス溜まってるの?) B.Well, kind of. But it's not just that. (うん、まぁ。でもそれだけじゃないんだ。) A.What is it? Talk to me. (何?話してよ。) 2.転校生 A.I like him a lot. (彼のこと超気に入った。) B.Me, too. He's super good lookin

  • 英語の副詞の基本:程度を表す副詞 桜の英語教室

    程度を表す副詞 - Adverbs of Degree 程度を表す副詞には下記のようなものがあります。 absolutely, completely, totally, entirely, fully almost, nearly, practically rather, somewhat, very, so, too, pretty, quite, hardly*, barely*, just, scarcely*, just little, much, enough, far 程度を表す副詞は、通常、修飾される語の前に置かれます。副詞が修飾するのは、主に動詞・形容詞・副詞や、数+名詞です。 I rather want to stay at home. (動詞wantの程度を表す) I am absolutely sure about it. (形容詞sureの程度を表す) I almo

  • Nyachi on Twitter: ".@kaoriya completely don't understand さっぱりわからん don't completely understand 「完全に理解」はしてない don't understand completely どっちにもとれそうだけど後者に近い"

  • スズキ コレダ50(K50) 簡単な維持のコツ【その3】 - いろいろと試してみた、毎日。

    続きの続きで今度はシール類なぞ。 K50・コレダスポーツはダウンマフラーですが、エキゾーストガスケットにノンアスガスケットを使用しています(スクランブラーは銅製ガスケット、パーツNoは以下参照)。 K50/コレダスポーツ ・・・ 14181-19000(13/M型)、14181-19001(P型) コレダスクランブラ ・・・ 14181-37D10(LA13A) 振動の多いエンジンですので、1年に一度くらいはクラウンナットの緩みを点検して、緩んでいる場合はそのまま増し締めせず、ガスケットの点検も行った方が無難です。 組み付けの際は、シリンダブロックのエキゾーストとエキゾーストパイプのガスケット合わせ面の両面にスラッジや異物がないか、平滑かを確認してから行います。 頻繁に操作して結構ヤレるのがフュエルコックのOリングです。 コック自体は軽合金の鋳物ですので、重かったりスムーズで無い状態で操作

    スズキ コレダ50(K50) 簡単な維持のコツ【その3】 - いろいろと試してみた、毎日。
  • こんどはコレダ!!キャブレターからのガソリン漏れを止める!!

  • バイクからガソリンがもれている!キャブレター(キャブ)車応急処置方法|女性ライダーQuest

    先日我が家にやってきたBAJA。一週間が経った頃、キャブレターらしき部分からガソリンが漏れていることに気づきました。最初はわずかな漏れだったのですが、友人のYさんがおすすめしてくれたランチのお店の駐輪場に止めたときに急に大量のガソリンが漏れてしまいました。その時の応急処置方法をシェアします。 ガソリンコックをオフOFFにしてエンジン始動バイクを安全な場所へ移動し、ガソリンコックを「OFF」の状態でエンジン始動。エンジンが安定したらオンヘ切り替えて乗り出して大丈夫です。 ガソリンコックの操作方法は、BAJAでは次のようになっています。上がON、右がOFF、下がRESERVEです。走行中はONにしておき、ガソリンがなくなりそうになったらRESERVEに切り替えます。バイクを停止する際には常に「OFF」。 キャブを硬いものでコンコンってたたく何か硬い工具でキャブをコンコンしてください。理由は↓へ

    バイクからガソリンがもれている!キャブレター(キャブ)車応急処置方法|女性ライダーQuest
  • Oリング<NBR-70-1 (1A)>のサイズ選定

    Oリングの販売 <材質:NBR-70-1、1種A、1A、ニトリルゴム70°> NBR-70-1(1A)は、Oリング用としては最も広く、また大量に流通している石油系の合成ゴム材質です。旧JIS規格(JIS B2401:2005)では1種Aと呼ばれていました。価格面では最も安い部類に属しますが、原材料であるニトリルゴムが持っている耐油性や耐摩耗性といった性能をバランス良く保持しており、油空圧産業などで中心的な役割を担っています。尚、耐候性には劣る材質なので、オゾン劣化防止などの観点から光源や熱を避けて密封状態で保管し、出来るだけ早く使用して下さい。 Oリング材質の耐性

  • 真空グリスの役割と特徴【フッ素系とシリコーン系】 | 機械組立の部屋

    今回は「真空グリスの役割と特徴【フッ素系とシリコーン系】」についての記事です。 一般的にグリスと言えばリチウムグリスのことですが、実際にはその種類はもの凄く多く使用環境によって使分けなければなりません。 その中でも、今回は真空グリスと呼ばれる真空で使用することを目的にしたグリスについてまとめておこうと思います。

  • グリースの, グリースの使い分け, グリースの使い方, グリースの分類, グリースの違い | kyusha.net

    Grease Luburication Guide グリースの種類、使い分け、使い方ガイド 機械の性能や寿命を最大限に引き出す上で大切なことってなんでしょうか。 地味ながらあなどれない要素に、適切な潤滑、油をきらさない、ということがあると思います。 エンジンオイルには結構気を使う方も多いですが、車にはそのほかにも潤滑を必要とるする場所がたくさんあります。 そんな中にはオイルのような液体で潤滑できない部分も多く、そういう部分にはグリースが用いられます。 シャーシや駆動軸など、普段目にする部分ではないので、おろそかになりがちですが、こうした部分の潤滑、グリスアップが いきとどいたマシンは、どことなくいきいきとしてくるものです。 しかし、あまりに色々な名称のグリースが商品として出回っているため、どれをどこに使っていいものか、何を買い揃えるべきか、どのように使い分けるべきか、などなど違いが正直よく

  • 燃料コックのパッキン代替品 - YB&YBRダイアリー

    不要不急の外出自粛なのでバイクの掃除とかやって 過ごしている。 ついでに前から気になっていた燃料コックのパッキン関 係の目視や調査を行ったよ。 YB125SPの他にYBR125系、YX125やXTZ125でも同じ構造 なので参考になるだろう。 YB号の燃料コック。 この中に燃料漏れを防ぐゴムのパッキンがあるのだ。 ところが、パーツカタログを調べると中国産特有の部品 番号なので日国内では入手できない問題がある。 とにかく現物を目視確認してみよう。 燃料がリザーブぎりぎりまで減っているので車体を横倒 しして燃焼が浸かるコック側を上にし、分解しても燃料 漏れを起こさないようにした。 予めキャブレターと燃料フィルター内は空にしておく。 コックを外すと中が分かった。 Oリングと四つ穴パッキンが見えた。 四つ穴型はコックの下に燃料フィルターを有するタイプ で中国スズキのGN125系も同型同寸らしい。

    燃料コックのパッキン代替品 - YB&YBRダイアリー
  • 頻度と程度の副詞 基礎からの英語学習 英語喫茶~英語・英文法・英会話~

    今回は頻度と程度を表す副詞について見ていきます。 また程度を表す副詞についてはsoとtooの関係についてもふれていきます。 「頻度の副詞」とは「いつも」や「ときどき」というように、あることが起こる確率をあらわします。次はその頻度の副詞の例です。 always(いつも) continually(たえず) usually(たいてい) frequently(しばしば) often(たびたび) occasionally(ときどき) sometimes(ときどき) rarely, seldom, scarcely ever, hardly ever(めったにしない) never(決してしない) これらを頻度の確率に応じて図にすると次のようになります。 He always sits here.(彼はいつもここに座っています。) We usually go to school by bus. (私達はた