タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (142)

  • 【速報】富士通の2006年度中間期決算は増収増益、SIサービスがけん引

    富士通は10月26日、2006年度(2007年3月期)中間期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比7.8%増の2兆3623億円、営業利益は同6.4%増の506億円と増収増益だった。システム開発やアウトソーシングなどの「サービス」事業は、売上高が同7.8%増の1兆898億円。英国の中央政府を中心としたアウトソーシング、国内の金融、製造・流通向けシステム開発が伸びたほか、Rapidiamをはじめとする米国での買収効果が出た。 サービス事業の営業利益は同20.9%増の416億円。小倉正道 代表取締役副社長CFO(最高財務責任者)は、「海外での受注拡大に加え、国内のソリューション/SI事業のコスト削減により利益を維持した」と説明する。ソリューション/SI事業については、「案件の小口化により採算レベルを見極めやすくなった」(同)こともあり、不採算案件を一定以下に抑えた。 ハードウエアやOS、ミドル

    【速報】富士通の2006年度中間期決算は増収増益、SIサービスがけん引
  • 【OSC2006 Tokyo/Fall】「日本Rubyの会」の高橋会長,会の現状を報告。活動メンバーが固定化しているのが問題に

    Ruby利用者/開発者の支援を目的とする日Rubyの会の高橋征義会長は,2006年10月28日に開催されたイベント「オープンソースカンファレンス2006 Tokyo/Fall」で,「日Rubyの会を考える会」と題して会の現状を報告した。その中で,ごく一部の活動メンバーに負荷が集中している問題が浮き彫りになった。 これまでの日Rubyの会の活動は,「ドキュメント整備」「イベントへの参加」「日Rubyカンファレンスの開催」の主に三つ。このうちドキュメント整備では,「Rubyist Magazine(るびま)」というWeb雑誌を2004年から発行している。現在までに16号を発行した。内容が充実しているため,読者には好評を博している。問題は作る側だ。原稿執筆者はまだ何とかなっているが,編集者が問題になっている。るびまの編集者はすべてボランティア。高橋氏は「特定の人に仕事が重なりやすく,その

    【OSC2006 Tokyo/Fall】「日本Rubyの会」の高橋会長,会の現状を報告。活動メンバーが固定化しているのが問題に
    sunabako
    sunabako 2006/10/29
    (日本Rubyの会ってモチベーションが非常に高いよね) 「動く人が固定化」 限界とは何か、どこまで動けるか、また、もがくことも大事なのかも...
  • Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ オープン・ソース・コミュニティの賜物を利用しよう システム管理の生産性は,適切なツールを用いることによって爆発的に向上する。特に,作業時間の短縮と,作業中に得られるデータの幅広さや正確性の改善が図れるのだ。管理の生産性の向上が顧客満足度向上につながるのは言うまでもない。筆者はそんな生産性向上を実現する8つのツールを,いつもUSBメモリーに入れて持ち歩いている。このツールが最高なのは,すべて完全に無償だということだ。 コミュニケーションに使用するユーティリティ FileZilla Webホスティング業界で働いていたとき,サーバー間で多量のディレクトリとファイルを移動させなければならないことが頻繁にあった。私のある顧客は,Webサイト上で最新版コードを配布していたため,顧客も私と同様の作業をする必要があった。顧客に電話でコマンド・

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ
  • 「オープンソースがものづくりの現場に」---OSS貢献者賞の平林俊一氏

    「ばらばらに分断されている組み込み機器の開発環境で,共通に使えるソフトウエア・インフラを整備したかった。そのための手段がオープンソースだった。オープンソースは横断的な開発に向いており,ものづくりの現場に浸透してきている」---2006年度日OSS貢献者賞を受賞した平林俊一氏は10月25日,授賞式で同氏が開発したオープンソースのマルチプラットフォームGUI開発環境「WideStudio/MWT」が普及した理由をこう語った。 オープンソースで日のソフトウエアを強く 日OSS貢献者賞は,独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が2005年に開始した,オープンソース・ソフトウエアへの貢献者を表彰する賞。2005年度から開始され,今年はSeaser2を開発した比嘉康雄(ひがやすを)氏,WideStudio/MWTを開発した平林俊一氏,Sylpheedを開発した山博之氏,IPv6プロトコルスタ

    「オープンソースがものづくりの現場に」---OSS貢献者賞の平林俊一氏
    sunabako
    sunabako 2006/10/29
  • 【中級】ライトウェイト・ランゲージを使いこなす 前編

    楽にプログラミングでき,コンパイルなしで動かせるスクリプト言語。ここ数年,“軽い言語”という意味を持つ“Lightweight Language(LL)”として見直されている。特集では,LLの良さとは何か,開発にどう適用すればよいかを解説する。さらに現場のエンジニアがどうLLを使いこなしているか,実例を紹介する。 近年,Javaに代表される“重厚な”Webシステム開発言語に対するアンチテーゼとして,より手軽な「Lightweight Language(LL)*1 」が注目を集めている。 LLの定義は明確ではないが, (1)やりたいことを少ないコード量で実装できるため,プログラミングにかける労力が少ない (2)インタプリタ型*2 であるため,アプリケーションを開発してから実行させるまでの時間がかからない (3)言語構造がシンプルであるため,言語の習得期間が短くて済む といったことが共通の特

    【中級】ライトウェイト・ランゲージを使いこなす 前編
    sunabako
    sunabako 2006/10/29
  • 「MySQLは有償のEnterpriseと無償のCommunity Serverに分かれる」---MySQL社長

    10月17日,MySQLはサブスクリプション(購読制)サービスおよび有償データベース「MySQL Enterprise」を発表した。(関連記事)。無償版は「Community Server」という名称になる。どう変わるのか。詳細を,MySQL副社長で日法人社長のラリー・ステファニック氏に聞いた。 ---MySQL Enterpriseが出たことで,何がどう変わるのか。 MySQLは有償のEnterpriseと無償のCommunity Serverに分かれる。MySQL EnterpriseはMySQL体に,インストールと設定ウィザード,データベース・サーバー監視サービスなどが付属したもの。監視サービスでは,データベースのセキュリティ,パフォーマンスの監視がツールによって行われる。 MySQL Enterpriseは毎月のソフトウエア・アップデートと,四半期ごとのサービス・パックを提供す

    「MySQLは有償のEnterpriseと無償のCommunity Serverに分かれる」---MySQL社長
  • 第1回 「使いやすさ」について改めて考えてみよう

    皆さん,はじめまして。このたび,「技術者視点のユーザビリティ考~使いやすいサイトへのアプローチ」というタイトルでこちらで連載させていただくことになった水野貴明です。私は株式会社はてなという会社でエンジニアとして働きながら,技術系のライターをやっています。株式会社はてなは,ブログサービスである「はてなダイアリー」や,ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」などのサービスをウェブ上で展開している会社です。 連載では,ウェブ系のエンジニア(もう少し厳密に言えばプログラマやデータベース設計,システムデザインなどを行う人間)としての立場から,ウェブサイトの使いやすさをどのように実現していくのか,ということを,筆者の経験やそれを通じて考えたことなどを含めて,お話ししていければと思っています。よろしくおねがいします。 サイトの使いやすさはデザイナーの領域? まずは第1回ということで,ウェブ

    第1回 「使いやすさ」について改めて考えてみよう
    sunabako
    sunabako 2006/10/29
    何でこうも携帯電話は使いづらいのかなあ
  • HP,データ・センター内の資産を追跡するRFID技術を開発

    米Hewlett-Packard(HP)は米国時間10月17日,データ・センターにおけるIT資産を追跡する無線ICタグ(RFID)技術を開発し,大手小売店において試験運用を実施したと発表した。 同技術は,HPの研究機関HP Labsが開発したもの。試験運用は米中西部に170店舗を超える料品店と専門店を展開する米Meijerで行われた。 同ソリューションは,RFID技術を利用して,自動的にデータ・センターの資産を監視し,リアルタイムでサーバー,ネットワーキング機器,ストレージといったデータ・センター内の資産を追跡および監査する機能を提供する。 同技術は,RFIDリーダーとRFIDタグを使って,追加した新しいデバイスやデバイスの移動を含め,データ・センター内における個別のコンポーネントの位置を監視する。センサー・インフラにより,データ・センター全体のデバイスの様子を高解像度で見ることができる

    HP,データ・センター内の資産を追跡するRFID技術を開発
  • 【Security Solution速報】「あの事件でも」,警察が捜査に利用する情報漏洩・不正アクセス調査ツール

    フォレンジックを手がけるUBIC東京ビッグサイトで開催中の「Security Solution 2006」で,警察でも実際の操作に利用している情報漏洩・不正アクセス調査ツールを展示している。 フォレンジックとは,情報漏洩や不正アクセスなどの事件が発生した際,あるいは発生に備え,アクセスや操作を記録,保全し解析することをいう。 「Solo3 Forensic」はハードディスクを完全に複製するコピー装置(写真1) 。警視庁などにも採用されており,「日中の話題となったIT企業の家宅捜索でもサーバーなどのハードディスクのコピーに実際に使用された」(UBIC)という。 コピーされたデータは解析ツールにより,レジストリに残された操作履歴や,削除されたファイルも含めて分析される(写真2)。写真の画面では,Webメールで送信した内容が復元されている。 ディスクのコピー装置と解析用コンピュータを組み込ん

    【Security Solution速報】「あの事件でも」,警察が捜査に利用する情報漏洩・不正アクセス調査ツール
  • 富士通が企業向けにフラッシュ搭載ノートを投入

    富士通は10月13日、企業向けノート・パソコン「FMV-LIFEBOOK」のラインアップを一新した。目玉は、記憶装置としてハードディスク(HDD)の代わりにフラッシュ・メモリーを搭載したモデルと、自動暗号化機能付きHDDを搭載したモデルを投入したことである。フラッシュ・メモリー搭載ノートは、国内ではソニーに次いで2番目になる。 フラッシュ・メモリーを搭載できるのは、B5サイズのモバイル・ノート「FMV-B8230」と、薄型モバイル・ノートの「FMV-Q8230」。FMV-B8230の場合、HDDをフラッシュ・メモリーに換えることでバッテリ駆動時間が最大15分延びる。Windowsの起動時間は約33秒から約19秒に短縮した(Windows XP Home Editionの場合)。重量も、2.5インチHDDに比べ75g軽くなった。データの書き込み速度はHDDとほぼ同じだという。 搭載するフラッ

    富士通が企業向けにフラッシュ搭載ノートを投入
  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始

    米Scalixは10月9日,同社のWebメール/スケジューラ・ソフトScalix Web Access無償版のソースコードの公開を開始した。Scalix Web Accessは,Ajaxによるドラッグ&ドロップ操作などによりOutlookに似たデザインと操作感を実現しているWebメール。近く日への進出を予定している(関連記事)。 公開したのは,Scalix Messaging Services,Scalix Mobile Web Client,Scalix SearchとIndexing Servicesと呼ぶモジュールとインストーラのソースコードおよびローカライゼーション・キット。同社は2006年7月,Scalix Web Accessをオープンソース化する計画を発表している。第一弾のソース公開である今回に続き,2007年第1四半期にサーバーのオープンソース版をリリースする予定。Sca

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始
  • 「Webアプリケーション・フレームワークはRuby on Railsだけじゃない!」,Pythonの三つのフレームワークが討論で激突

    「Webアプリケーション・フレームワークはRuby on Railsだけじゃない!」,Pythonの三つのフレームワークが討論で激突 Python Workshop the Edge 2006 スクリプト言語で書かれたWebアプリケーション・フレームワークといえば,なんといってもRubyで書かれたRuby on RailsRails)の存在感が大きい。しかし,Pythonにも優れたフレームワークが登場してきている。2006年4月8日に開催されたイベント「Python Workshop the Edge 2006」のセッション「最新Webアプリケーションフレームワーク比較」では,Pythonで書かれた「Django」「TurboGears」「web.py」という三つのWebアプリケーション・フレームワークがそれぞれ利点をアピールした。 Djangoについてプレゼンしたのは露木誠氏。大阪大学

    「Webアプリケーション・フレームワークはRuby on Railsだけじゃない!」,Pythonの三つのフレームワークが討論で激突
  • グーグルも参入,中国のAjax地図サービスを使おう

    写真1 北京市内にあるグーグル中国法人の社ビル。グーグル中国語で「谷歌」(gu geと発音)という。中関村と呼ばれるハイテク企業や大学の密集地域に位置する(撮影:玉利文吾) [画像のクリックで拡大表示] 秋に中国への旅行を計画中です。まだ一度しか行ったことのない上海を再訪しようと考えています。ただ,せっかく上海へ行くのですから周辺都市にも足を伸ばしたくなりました。特に蘇州と杭州は「上有天堂,下有蘇杭」(天に天国があれば地には蘇州と杭州がある)と言われ,その美しい街並みが有名です。 さて,どうやって各都市を周れば効率が良いかな,と考えていた9月初頭,グーグル中国で「Googleローカル」の中国版を開始したというニュースに接しました(写真1)。さっそくそのWebサイト「Google地捜索」にアクセスすると,既にレストランなどの店舗情報がマッピングされており,“使える”サービスになってい

    グーグルも参入,中国のAjax地図サービスを使おう
  • Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro

    プログラミング言語Rubyが注目を集めています。Ruby関連の書籍が次々と出版され,2006年6月には国内初の大規模Rubyイベントである「日Rubyカンファレンス2006」が催されました。また,Rubyで書かれたWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails(以下Rails)が話題となり,Rubyの高い生産性が一般に知られるようになってきました。 Rubyの生産性はJavaの10倍とさえいわれます。なぜRubyは生産性が高いのでしょうか。それは,Rubyはいろいろな言語から優れた所を集めた「いいとこ取り」言語だからです。Rubyの特徴は「構文が強力なので,迅速な開発ができる」「人に優しい言語なので,楽しくプログラミングできる*1」「問題が起こりにくいように設計されているので,初心者でも簡単に安全に作業でき,熟練者は高度なプログラミングを行える」といった点です これらの

    Rubyを仕事に使うべし! Part1 なぜ仕事で使うとうれしいのか:ITpro
  • AS番号が足りなくなる!?

    今回はインターネット資源のお話をすることにします。インターネット資源といってもインターネットを動かすための燃料とかそういう資源ではなく,インターネットをワールドワイドで使うために必要な“世界的な番号体系”にまつわるお話です。 大きなネットワークに割り振られるAS番号 番号体系といって思いつくのは,身近なところだと電話番号でしょう。地域番号や局番号などに分かれており,体系だって管理されている番号です。一方,インターネットの番号体系で有名なのはIPアドレスです。この番号は,地域ごとに管理する組織である「地域レジストリ」を設けて,IANA(internet assigned numbers authority)が地域レジストリごとにIPアドレスを割り振っています。このようにして地域ごとに分けた番号管理をしているのです。 ただ,インターネットというのはとても複雑にネットワークが絡み合って構成されて

    AS番号が足りなくなる!?
  • 世界初?住友電工が業務システムで仮想マシンXenの実運用を開始,今後は社内標準に

    Xenによる住友電工のシステムの将来構想(<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060725/244240/" target="_blank">Enterprise Linux 2006</a>での講演より) 住友電気工業は2006年9月,オープンソース仮想マシン・ソフトウエアXenの業務システムへの適用を開始した。今後構築する基幹システムは原則としてXenを利用する。Xenを組み込んだLinuxを提供したノベルでは「海外でもインターネット・サービスで利用した例はあるが,エンタープライズでの実運用例はおそらく世界でも初めてではないか」と話している。最大手の米Red Hatは商用版のRed Hat Enterprise LinuxでまだXenを正式にサポートしていない。 住友電工がXen上での稼働を開始したのは,ソフトウエア生

    世界初?住友電工が業務システムで仮想マシンXenの実運用を開始,今後は社内標準に
  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
  • 「Mozillaの収入はFirefoxの検索窓から年間数十億円」---Mozilla CEO Mitchell Baker氏

    「Mozillaには検索サイトから年間数十億円の収入がある」---Mozilla CorporationのCEOであるMitchell Baker氏は9月29日,記者会見でMozillaの普及状況などについて語った。またMozilla Japan 代表理事の瀧田佐登子氏は,ダイキン工業でメール・クライアントMozilla Thunderbirdの1万ユーザー規模での導入が進んでいることを明らかにした。 Baker氏は「記者会見でFirefoxには約6000万のユーザーがおり,約13%のシェアを獲得している」と普及が進んでいることを強調した(関連記事)。財政面では,年間数千万ドル(数十億円)の収入があるという。「収入源は広告と検索。検索サイトとパートナーシップを結んでおり,Firefoxの右上の検索フォームから誘導することで収入が得られる」(Baker氏)。そのほとんどは,Firefoxでデ

    「Mozillaの収入はFirefoxの検索窓から年間数十億円」---Mozilla CEO Mitchell Baker氏
  • JANOGのしくみ

    今回はJANOG全体の活動について紹介したいと思います。 JANOGというと皆さんはおそらく「JANOGミーティング」を想像されるでしょう。多くのメディアで取り上げられるJANOGは,JANOGミーティングを中心に扱われますので無理もありません。そこで,少し「JANOGミーティング」から離れて,JANOG全体をざっと見回してみたいと思います。 JANOGはメーリングリストとミーティングの二つが活動の軸になっています。細かく見ると他にも活動があるので,ちょっとリストアップしてみましょう。 1. JANOGミーティング 2. JANOGメーリングリスト 3. ワーキング・グループ 4. 文書管理 5. 運用者間コーディネーション 3から5については,ほとんどの方がご存知ないかもしれません。基的にすべての活動の基となるのがメーリングリストで,すべての活動はそこから派生しているといってもいいで

    JANOGのしくみ
  • 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏

    現在最も注目されているWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails。その作者であるDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH氏)が日Rubyカンファレンス2006(関連記事)のために来日した。「JavaPHPでは書けなかった美しいコードが書けるから」---Hansson氏はRubyを開発言語として選んだ理由をこう語る(聞き手はITpro編集 高橋信頼) ---なぜRubyを選んだのですか。 以前,JavaPHPでコードを書いていました。しかし,JavaPHPでは美しい(Beautiful)コードを書くことができず,不満を感じていました。そんな時に(リファクタリングなどで知られる)達人プログラマMartin Fowler氏がRubyを紹介した記事を読み,自分で使ってみて,Rubyは美しいコードを書くことができる,プログラマをハッピーにする言語だ

    「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏