マナーや標語、マニュアル、患者さんの心に響く接遇になっていますか? マナーやルール通りの接遇ほど、患者さんの心には響かない ■昨今、ほぼすべての医療機関のご担当者様から、同じようなご相談をいただいています。 接遇向上の活動がマンネリ化してしまうのですが、どうしたらよいでしょうか? とは言え、マニュアルを徹底しようとして、接遇委員が風紀委員のようになっても困るのです。 しかし、言葉遣いや態度が横柄な職員をどう直せばよいか困っています。 新入職員が受け身ですが、みずから学ぶ姿勢を持たせたいのですが、方法が判りません。 一方で、接遇向上が負担になってもいけないのですが、職員に余裕がなく行き詰まっています。 そもそも、職員のモチベーションをどのように上げればよいのでしょうか? ■こうしたご相談に対して、いわゆる接遇コンサルタントは明快な回答を持っていません。 なぜなら、接遇コンサルタントが教えてい
